専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 防災・防犯 > 防災 > 災害への備え(予防・啓発) > 火山災害対策について
ここから本文です。
更新日:2022年11月14日
日本は111の活火山を有する世界有数の火山国です。
藤沢市に火山はありませんが、富士山が噴火した場合、16~30cm程度の降灰による被害が発生する恐れがあります。また、箱根山が噴火した場合も、降灰のおそれがあります。
富士山や箱根山ですぐに大規模な噴火が起こるような兆候は、現時点でありませんが、万が一噴火しそうになったり噴火が始まったりしたときに備えて、火山災害対策の知識を深めましょう。
1707年(宝永4年)12月16日の昼前ころに富士山頂南東側5合目付近で始まった宝永噴火は、1708年1月1日の未明まで約16日間続きました。噴火に伴って上空に立ち上った噴煙は、成層圏の強い西風に流され、火口から東側の地域に大量の火山礫・火山灰が降り続けました。
藤沢市羽鳥では、0.6~0.9尺(1尺=30.303cm)の降灰があったとされています。
文書に残る江の島での記録
日 付 |
推 移 |
12/16 夕方 | 大きく雷が鳴り、石が降り始める |
夜 | おびただしく雷鳴があり、降砂・空振のため戸や障子が響く |
12/17 朝 | 少し晴れる |
昼 |
10~12時過ぎよりおびただしく雷鳴と空振・降砂。月夜より暗くなり燈をともす |
夕方 | 終日降砂続き、雷鳴強く響く |
12/18 | 降砂と雷鳴はいったん止んだが、夜から再び雷鳴と震動 |
降下火砕物のために海底が浅くなり、生活の糧であった漁業がすっかりできなくなった。特に江の島は沖合漁業よりもエビ・アワビ・サザエ・海苔・ワカメなどの海産物を取る磯漁を主としていたのでその被害は特に酷かった。(藤沢市史第5巻通史編)
富士山が大規模な噴火が発生した場合の降灰深の想定(出典:富士山火山防災マップ)
30cm→水を含んだ火山灰の重さによって、木造家屋が倒壊するおそれがあります。
10cm→雨が降ると川や谷筋で土石流が発生しやすくなります。
2cm→目・鼻・喉などの異常を訴える人が多くなります。
0.5cm→自動車の運転が困難になるなど、交通機関に影響がでるおそれがあります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください