主な質問と答弁
City Fujisawa 議会のしおり 議会報目次

 


 6月定例会中の一般質問は、6月21日、22日、23日、24日の4日間にわたって行われました。
今回の質問者は18人で、財務、環境、福祉、建設、教育などについて、市の考えをただしました。


北部第2(3地区)土地区画整理事業

藤沢厚木線 横浜伊勢原線 周辺を優先的に整備
19年度の完成を予定

質問 昨年、北部第2(3地区)土地区画整理事業計画の抜本的な見直しを行ったと聞いているが、この見直しによる地権者の受け止め状況と平成15年度末における事業の進状況について聞きたい。

答弁 平成13年の夏に関係権利者の方に見直しの基本方針と仮換地案の縦覧を、また、15年9月に見直しに伴う事業計画変更の縦覧を行ってきた。この2回の縦覧において意見、要望を聞いてきたが、そのほとんどが生活道路と公共下水道の早期整備を望んでいるため、15年11月に事業計画の変更を行い、事業の推進を図っている。
 また、15年度末の事業の進状況であるが、本事業区域の面積は275ヘクタールと広大であることから、段階的に整備を進めており、現在は都市計画道路藤沢厚木線及び横浜伊勢原線周辺を優先的に行っている。
 藤沢厚木線については、昨年度、整備の支障となる建物21戸すべて、また、横浜伊勢原線については、22戸のうち、14戸の移転が完了している。
 今後は、残りの建物等の移転を早期に完了させ、17年度に暫定ではあるが藤沢厚木線の供用開始を行い、広域的な役割を持つ、両路線の完成を19年度に予定している。


協会設立10周年 記念事業の計画は

質問 青少年協会は、今年設立10周年を迎え、若者の文化芸術の発表の場にもなるストリートミュージシャンやダンス等は記念のイベントとして十分に検討に値すると思うが、何か記念のイベント等を行う計画はあるのか。

答弁 青少年協会設立10年の節目の事業としては、少年の森宿泊研修施設の建設計画を位置づけている。
 また、10年を機会に事業内容の見直しを行い、湘南の海に親しむことを目的に、従前の中学生に新たな対象として高校生を加えたなかで、新規事業のシースクール事業として「サーフィン」「ヨット」「シーカヤック」の体験教室を企画している。
 さらに、青年海外派遣事業については、本市と姉妹都市提携している韓国の保寧市へ公式訪問団を派遣する一環として本市との共催事業による、中学生を加えた青年の派遣を予定している。
 厳しい財政状況のおり、華美な記念式典などは行わないが、市民会館の大ホールで行うダンスミックス事業など年間の主な事業に10周年の名を掲げ、藤沢の青少年に対し、藤沢市青少年協会の存在を積極的にPRしていきたいと考えている。


若者たちの表現の場でもあるダンスMIX事業=市民会館


ツインシティ計画 本市のメリット等は

質問 ツインシティ基本計画は神奈川県の政策であり、寒川町、平塚市が中心となった計画であるが、本市としても大いに関心を持たなければならない。この計画の必要性、今後の市民負担について、大変心配をしているが、ツインシティができた場合の本市のメリットは何か。また、ツインシティと周辺都市とを結ぶ、交通基盤整備について、市はどのような検討をしているのか。

答弁 広域的な交流連携の要となるツインシティは、広範囲における土地利用上の付加価値を高め、企業立地等で雇用の創出等を促進するなど、相乗効果を導くものと期待している。
 さらに、新幹線新駅やツインシティへのアクセスを強化し、活用することで、産業・地域振興を図ることができると考えている。
 また、本市の都市マスタープランの将来都市構造の中で、湘南地域と県央地域とを結ぶ広域交通軸として相鉄いずみ野線の湘南台以西への延伸構想がある。具体的な取り組みとしては、さがみ縦貫道路及びそれにつながる横浜湘南道路の建設促進や市道遠藤宮原線の整備を進め、将来の交通体系の確立に努めていきたいと考えている。


辻堂駅北口整備計画 進捗状況と予定は

質問 辻堂駅北口整備計画の進捗状況と今後の予定について聞きたい。

答弁 これまでに、都市再生緊急整備地域として、関東特殊製鋼跡地等を中心とした「辻堂駅周辺地域」約30ヘクタールの指定及び地域整備方針の案となるべき事項について申し出を行い、その後、閣議決定を経て、5月12日に政令が公布、施行された。
 今後の事業の進め方については、平成16年度は、事業計画や17年度中の都市計画手続き等に係る調整やオーソライズの場として、「辻堂駅周辺地区整備基本計画調整委員会」などを設置し、計画の具体化に向けたさまざまな調整などを図っていきたいと考えている。
 さらに、市民や周辺地域の方の協力をいただき、プロジェクトを推進していくことを目的に、16年度も引き続き、藤沢市辻堂駅周辺地域まちづくり会議、茅ヶ崎市辻堂駅西口周辺地区まちづくり市民会議を継続し、まちづくりを推進していきたいと考えている。


男女平等教育の 具体例と成果は

質問 子どもの頃からの働きかけが欠かせないことから、男女共同参画や男女平等意識を形成していくため、教育現場においても、取り組みが図られているが、学校における男女平等教育の実態の具体例とその成果について聞きたい。

答弁 学校における男女平等教育の一例として、出席簿の男女混合名簿が挙げられる。出席簿については、平成7年度から男女の項目を削除して以来、各学校で混合名簿の取り組みがなされてきた経過があり、現在では本市の全小中学校で実施している。また、保健体育の授業や技術・家庭科の授業も共修を実施している。
 男女平等教育の成果については、このような教育活動を日常的に行うことにより、教師が児童・生徒を男の子・女の子としての視点で見るのではなく、一人一人の個人として発達を見るという視点が生まれている。また、中学校の保健体育や技術・家庭科の授業においては、共修することによりお互いを知り、お互いに協力し合うということも報告されている。しかし、各学校ごとに異なるが、中学校の体育の授業では、男女の体力差や能力差により、授業内容によっては、共修でありながらも男女別修にしているところもある。


国道134号線沿道では自然景観との調和が図られる

都市景観 歴史や街並みを生かし 景観形成に向け努力

質問 辻堂駅北口の再開発事業における今後の景観誘導と、江の島や鵠沼の海岸線、それに続く住宅地の景観についてはどのようにあるべきと考えているか。

答弁 辻堂駅北口関東特殊製鋼跡地においては、今年2月にまとめられた「辻堂駅周辺地区整備基本計画」では、地区の魅力を向上させる基本的な取り組みとして、「辻堂駅周辺地区デザイン憲章」の必要性を位置づけている。
 この中で新しい都市拠点にふさわしい、優れた景観形成に配慮したまちづくりを行うことの重要性を踏まえ、本市と土地所有者などと連携を図りながら、デザインガイドライン等による美しい街並み形成の誘導方策を検討していきたいと考えている。
 また、江の島や鵠沼などの海岸線の景観については、神奈川県風致地区条例に基づき、建築行為等に係る規制、指導等を行ってきた。本市の都市景観条例に基づく景観基本計画においても景観形成上、重要な地域として位置づけるとともに、国道134号線沿道の色彩誘導基準を設け、これまで建築物の外壁、屋根等の色彩の誘導を図ってきた経緯がある。
 今後も、美しい湘南の景観を象徴する優れた自然景観と鵠沼の歴史や街並みを生かし、後世に継承し得る景観形成に努めていきたいと考えている。

自然を生かした事業 進捗状況と課題は

質問 自然を生かしたスポーツ・レクリエーション活動の啓発を図る事業や、マリン&ビーチスポーツ普及事業といった本市ならではの特徴的な事業が計画されているが、その進捗状況と課題について聞きたい。

答弁 啓発事業については、楽しみながら歩ける「ウォークマップ」を作成するとともに、藤沢の自然に親しみながら歩く「市民ウォーク」を、藤沢市スポーツ振興財団の主催で開催している。
 また、マリン&ビーチスポーツの普及事業については、本市が発祥の地でもあるビーチバレージャパンを初め、ヨット協会が主催する「親子ヨット教室」やGTFザ・ビーチのビーチサッカー、ビーチフラッグスなど、市民が参加しやすい事業の支援に努めている。
 課題としては、安全確保や実施条件の検討など、関係種目協会等との協議調整が必要であり、できるだけ早期に協議調整の場を設けていきたいと考えている。



熱戦が繰り広げられるビーチフラッグス

ESCO事業

市民病院等に導入を検討 エネルギー消費削減に努力

質問 ESCO事業は、省エネルギー診断から設計・施工・管理・検証まで包括的なサービスを提供し、省エネルギー効果までを保証する新しい形態のビジネスである。エネルギー消費削減に大きな効果が期待できるこの事業の導入について、どのように考えているか。

答弁 昨年、電気使用量については、削減目標を達成できなかったことから、ESCO事業の導入は、エネルギー消費削減を図る上で有効な方法であると考えている。
 また、昨年度策定した新エネルギービジョンの中でも、公共施設にESCO事業を導入することが有効手段であるとし、事業導入について考慮することとしている。これらのことから、エネルギー使用が多く、規模の大きい市民病院や体育館などESCO事業の導入が有効であると考えられる施設は、ESCO診断を受け、その結果、ESCO事業として対応が望ましい施設については、積極的に導入を進めていきたいと考えている。なお、市役所本庁舎についても、6月下旬にESCO事業導入の可能性について、専門事業者に予備診断を依頼しているところである。

社会保障の給付 抑制への見解は

質問 国が社会保障全体の給付抑制を進めていくなか、介護保険に関しては、給付の適正化や介護予防を進めるということが大変重要と考える。介護保険制度の見直しについて、市の見解を聞きたい。

答弁 介護保険制度の見直しについては、保険者として制度運営上の課題の解決や、制度の充実を図る必要があると考えている。そのためには、県内の市町村と連携した対応が重要であると考え、昨年4月から県と市町村で組織した県介護保険推進会議において、見直しに向けた課題の検討を行ってきた。その結果、被保険者の範囲の拡大や障害者施策との関係は、慎重に取り扱うことなどを具体的に取りまとめ、県内市町村と協同して、国へ要望書を提出したところである。
 また、介護保険給付の伸びが顕著となっていることから、介護予防として、ケアマネジャーのケアマネジメント向上への取り組みや、「高齢者筋力向上トレーニングモデル事業」の本格実施に向けての準備を進めている。 今後の介護保険制度見直しの影響が、保険者や高齢者に過度の負担を生じさせないよう、機会を捉え、引き続き国へ要請していきたいと考えている。

次世代育成支援行動 計画策定の進め方は

質問 次世代育成支援行動計画策定に向けた、今後の予定と進め方について聞きたい。また、総合計画、高齢者保健福祉計画の見直しの中で、子育て支援推進政策等についての配慮が必要と考えるが、これらとの関連性や整合性の取り方についての考えを聞きたい。

答弁 計画策定については、次世代育成支援施策策定委員会を中心として、福祉・保健・教育・生活環境整備などの分野別にニーズの分析と検討を行っており、本年秋ころまでには行動計画の素案を作成し、シンポジウム等で市民の意向も取り入れ、本年度末に計画の決定、公表を予定している。
 また、行動計画の策定に当たっては、総合計画2020を基本とし、児童育成計画などの目的、内容の調整、評価を行うとともに、保育分野のみならず、教育・保健・生活環境整備など広範囲の支援策として進めていく。

高齢者福祉施策 今後の進め方は

質問 本市の高齢者福祉は、67歳からの医療費無料制度における所得制限や、入院見舞金の廃止など、施策が縮小方向にあるが、高齢者福祉を基本的にどのように進めようとしているのか聞きたい。

答弁 高齢化が急速に進展するなか、一律に年齢だけで高齢者と区分することは、公平性を欠く要因にもなりかねない。市としては、高齢者も含めた社会全体で、支援が必要な高齢者を互いに支え合える仕組みづくりが必要と考え、高齢者保健福祉計画の中でも、高齢者の健康づくりと介護予防の推進が最重要と位置づけており、積極的に取り組んでいかなければならないと考えている。

国民健康保険証 17年10月カード化へ

質問 国は、国民健康保険者を統合・再編させる方針を打ち出したが、市の保険者統合に関しての考え方や進捗状況、保険証のカード化の状況について聞きたい。

答弁 国民健康保険の保険者の統合・再編の動向については、保険料負担の平準化や保険者機能の強化を目指すため、保険者規模を当面、二次医療圏を基本に広域連合を設け、県を関与させる形とし、また、「当初から県単位での運営が可能であれば実施を」との厚生労働省の考え方が提示されたが、全国知事会や全国市長会は反対を唱えており、調整には相当期間を要するものと思われる。
 また、保険証の個人カード化については、保険者の再編・統合について見通しが立たない状況にあることから、来年10月の保険証更新時期に合わせ、同時期にカード化を予定している県内11市町とともに、実施準備を進めていきたいと考えている。



保育園にまた遊びに来てね=しぶやがはら保育園

高齢者虐待防止 今後の取り組みは

質問 高齢者虐待対策として、ケアマネジャー等に対する研修や、介護家族への啓発活動が今後必要と考えるが、虐待防止ネットワーク化と相談窓口の設置などの虐待防止に向けた取り組みについて聞きたい。

答弁 市では7月に、県の藤沢保健福祉事務所と共催で、市内の居宅介護支援専門員と訪問介護員を対象とした高齢者虐待の研修会を開催する。さらに、市内における高齢者虐待の実態把握のため、居宅介護支援事業所及び在宅介護支援センターの協力を得て、件数の把握と個別の内容調査を実施する予定である。
 また、昨年度から藤沢保健福祉事務所と共同開催している関係機関による事例検討会については、今年度はさらに、警察署や法律関係者まで範囲を広げ、虐待防止ネットワーク化や相談窓口についても、「高齢者虐待防止ネットワークシステム検討会」を設置し、その中で検討を進めていきたいと考えている。


僕も江の島に行ってみたいな=千葉マリンスタジアム

春・秋の観光シーズンに実施
 観光キャラバン事業 イベント・観光名所を宣伝

質問 サムエル・コッキング苑の整備など、観光資源の充実が図られ、観光客の飛躍的な伸びも期待できる。しかし、さらなる観光客の誘致、宣伝活動は欠くことができないと考えるが、今年度の観光キャラバンの事業内容について聞きたい。

答弁 大きな誘客効果を得ることのできるキャラバン事業は、昨年までは主に夏季海水浴客の誘客のために実施してきた。今年度は、従来の観光キャラバン事業を継続実施するとともに、新たに観光事業者、鉄道事業者等による実行委員会を組織して、イベントや観光名所等を宣伝し、本市への誘客増を図るための事業を、秋と春の観光シーズンに向けた9月・2月に実施する計画である。訪問先としては、1泊2日程度で来ることのできる地域で、交通アクセスの便利な北関東・甲信地方をターゲットとし、1回当たり2泊3日程度で、人数は実行委員等20人程度を見込んでいる。現地では主要都市を訪問し、パンフレットの駅頭配布等を実施し、本市を紹介する。なお、現地への交通手段は、本市大型バスに観光情報等をラッピングし、動く広告塔として活用していくものである。

自治基本条例

多くの市民が参画できる方法を検討
関係課職員による研究会を設置

質問 地域分権型社会は、従来型の行政に依存してきた体質ではなく、市民も自治責任を分担し、パートナーシップにより協働してまちづくりを進め、地域社会の活力を高めていこうとしているが、現在、市が研究している自治基本条例の進捗状況について聞きたい。

答弁 現在、市の企画部、総務部、市民自治部、計画建築部などの関係課職員で組織する研究会を設置し、自治基本条例の必要性、既存の各種条例・計画・施策との整合性、法令との整合性、条例の対象範囲、今後の課題などについて検討しているところであり、本年度内にまとめたいと考えている。また、自治基本条例は、行政だけではなく、市民の権利や責務など市民の意識改革も求められるため、最初の段階から市民が参画し、市民とともに研究するプロセスが重要であると考えており、そのためには、より多くの市民が参画し、実りある議論ができる方法等について早急に検討して、本年度の早い時期にフォーラムの開催などを通して、市民参画の機会を設けていきたい。


市民と協働したまちづくりが望まれる

事業別財務諸表 作成に向け調整

質問 東京都では、先進的な取り組みとして、組織別・事業別の財務諸表を作成していると聞いているが、本市においても、今後、さらに行政運営の効率化を図るためには、組織別・事業別の財務諸表の作成は、必要不可欠と考えるがどうか。

答弁 東京都では、組織別・事業別の財務諸表を作成し、当該事業の財務状況の改革・改善に一定の効果を上げていると聞いている。事業別財務諸表の作成は、事業のあり方や改革の議論を行う上で、その事業の実態についてより正確に把握することができ、実りのある議論ができるものと考えられるため、その必要性については従来から認識し、本市代表監査委員のアドバイスを得ながら研究を行ってきているところである。事業別財務諸表の実現に向け、どのような方策が有効か、関係部署間で調整していきたいと考えている。

指定管理者制度 導入予定の施設は

質問 指定管理者制度の導入は、その施設の設置目的を果たす上で充分に審議する必要があると考えるが、今後、どのような施設に指定管理者制度が導入され、また、検討している対象施設はどのくらいあるのか。

答弁 現在、市では、設置条例で規定している公の施設について、指定管理者制度への移行を前提として検討を進めているが、公の施設には、それぞれ固有の設置目的、設置形態、運営方法等があり、移行に当たっては、さまざまな角度から充分検討する必要があるため、施設を所管している担当課とともに移行に向けた課題の整理を行っているところである。今後は、9月ころまでに一定の整理をした上で、来年度指定管理者制度へ移行することができる施設については、12月議会において個別に条例改正の提案を行っていきたいと考えている。
 なお、現在、管理委託を行っている施設は、市民の家、老人福祉センター、児童館、少年の森など18種、127施設ある。


遠藤地区への救急隊・消防隊の早期配置が望まれる

救急隊・消防隊の遠藤地区への配置は

質問 高齢化の進展等により、今後、救急出動の件数の増加が見込まれ、より早い救急車の到着や応急措置が望まれている。しかし、遠藤地区には救急隊・消防隊が配置されておらず、また狭隘道路も多いが、発生現場までの出動状況はどうか。また、今後の救急隊・消防隊の配置計画について聞きたい。

答弁 昨年、遠藤地区における救急の出動件数は石川・菖蒲沢地区を含め1359件であった。これは救急全体の7.7%に当たり、現場到着までの平均所要時間は5.6分だった。
 また、消防隊は火災などの災害活動のほか、平成11年から救命率の向上を目指し、「呼吸をしていない」などの通報の場合は、救急隊との同時出動を行っており、発生現場に消防隊が先に到着した場合には、消防隊が蘇生活動を実施していることや、交通量の多い道路や狭隘道路での救急要請や中高層建物からの患者搬送など、救急隊だけでは対応できない場合に、消防隊が合同で活動することが多くなってきている。
 今後、遠藤地区は人口の増加が予想され、それに伴う救急要請の増加も見込まれることから、総合計画を見直すなかで、救急隊及び消防隊の配置について検討していきたい。

犯罪の抑止に効果
 地域コミュニティー 防犯団体活動の支援・育成を図る

質問 犯罪の抑止には、周りから見られているという状況が大変効果があると言われており、犯罪の抑止に向けた地域のコミュニティー力が必要だと思うが、市の考えを聞きたい。

答弁 犯罪の抑止に向けたコミュニティーづくりは、自分たちのまちは自分たちで守るとの意識向上に向けた地域コミュニティーの醸成を図っていくことが、今後の課題と考えている。防犯に関するボランティア団体が、各地域で結成され活動することで、地域コミュニティーが生まれ、地域全体にコミュニティーの輪が広がることで、犯罪の機会を取り除き、犯罪の抑止につながるものと考える。
 今後、各地域で結成された防犯ボランティア団体の活動を支援・育成し、自治会や町内会その他の各種団体との連絡・調整ができる仕組みをつくりあげていきたいと考えている。

市民の問い合わせ データベース化は

質問 市は、市民からのさまざまな問い合わせに対し、データベース化して施策立案に生かすとともに、顧客サービスの向上ということからコールセンターを設置すべきと思うがどうか。

答弁 市民の声をデータベース化し、施策立案に生かすことについては、市民からの意見・提案の中から、日常よく問い合わせがあるもの、提案が市政に反映されたもの、広報した方がよいと思われるものなどについて、意見・提案とその回答を要約したものを「しみんのこえQ&A」として、平成15年10月から年4回、各回約10件程度を市民相談課ホームページに掲載している。今後、この「しみんのこえQ&A」の充実を図りながら、各課への問い合わせなどもデータ化し、Q&A拡大版としていくことを検討していきたいと考えている。また、コールセンターの設置については、市民の声などのデータベース化により、簡易な問い合わせなどの回答が容易に行えるシステムの構築などを含め、今後の課題として研究していきたい。

美化ネットふじさわ 制度の位置づけは

質問 「美化ネットふじさわ」は、市民との協働によるまちづくりを推進する新たな手法である。総合計画の見直しに当たり、新たな項目として位置づけ、総合計画に盛り込むことについて、市の見解を聞きたい。

答弁 美化ネットふじさわの事業趣旨は、道路、公園、河川等の公共施設の環境美化を行政の指導や指示によるものではなく、市民の主体的かつ自主的な取り組みに任せることにより、公共施設への愛着心と美化意識の高揚が図られ、地域社会の活力が高まっていくことにあると考えている。
 市としては、この事業は市民との協働を進める上で重要なものであると位置づけ、今後、総合計画の見直しの中で、新たな事業として位置づけていきたい。


City Fujisawa 議会のしおり 議会報目次 TOP