建設
総務
民生
文教
特別委員会
請願・陳情の処理状況

City Fujisawa
議会のしおり
議会報目次

TOP
建設

構造計算書が偽造されたマンション
入居者の安全を最優先

 建設常任委員会は、12月1日と14日に開催された。
 1日の委員会では、現地視察の後、議案3件、陳情1件を審査した。その結果、議案は3件とも可決すべきもの、陳情は趣旨不了承と決定した。
 また、(1)カントク跡地の取組
(2)景観法に基づく景観行政団体
(3)構造計算書が偽造されたマンション
(4)柄沢特定土地区画整理事業の事業計画変更・・以上4件について報告を受けた。
 14日の委員会では、構造計算書が偽造されたマンションに係るこれまでの市の対応について説明があった。

○構造計算書が偽造されたマンションについて

 〈市の説明〉

(1)構造計算書が偽造された本市マンションの概要
 建物名は「グランドステージ藤沢」、建築主は(株)ヒューザー代表取締役小嶋進、建築場所は藤沢市藤沢545番19他、建物の構造は鉄筋コンクリート造地下1階・地上10階、建物用途は共同住宅で、30戸のうち15戸が入居済みとなっている。設計者は(株)森田設計事務所で、施工者は木村建設(株)東京支店である。建築確認をしたのは、国の指定を受けた確認検査機関であるイーホームズ(株)で、工事完了に伴う検査も同機関において行われ、平成17年9月21日に検査済証が交付されている。

(2)これまでの経過
 17年11月17日、国土交通省より本市該当物件について、構造計算を偽造し耐震性等の問題を有する可能性があるとの連絡があり、同月21日、国土交通省の調査結果を受けて、マンション入居者に震度5強の地震で倒壊のおそれがある旨の通知を行った。同月25日、庁内に担当助役を委員長とする「藤沢市構造計算書偽造問題対策会議」を設置し、入居者の安全を最優先することが確認され、今後の対応を行っていくことになった。同月27日、マンション入居者に対して市が主催する説明会を開き、16世帯28名の参加者があった。説明会での主な内容は、マンションから自主的に退去をお願いしたいこと、及び避難先の住宅については、市営住宅5戸、都市再生機構の住宅69戸について希望者に紹介等対応することなどについて説明した。
 12月7日、国より地域住宅交付金による総合的な支援策が報告され、市の対策会議で検討するとともに、固定資産税・都市計画税の減免措置を行うことが報告された。同月8日、本市における再計算書の確認作業の結果、構造耐力が安全率1.0に対して0.15であり、震度5弱の地震で倒壊のおそれがあると判断したことにより、同月13日、市の対策会議で、同月15日に建築基準法第9条第7項による使用禁止命令を発令することを決定した。

耐震強度偽装問題の早期解決を=グランドステージ藤沢
耐震強度偽装問題の早期解決を=グランドステージ藤沢


TOP
総務

住民基本台帳の閲覧に関する取扱いを変更
 −不正な使用を防止−


 総務常任委員会は、11月30日と12月6日に開催された。
 11月30日の委員会では、議案1件を審査し、その結果、可決すべきものと決定した。
 12月6日の委員会では、議案6件、陳情7件について審査した。その結果、議案は6件とも可決すべきもの、陳情は6件が趣旨了承、1件が結論保留と決定した。
 また、(1)市施設におけるアスベスト使用の調査状況
(2)藤沢市土地開発公社の経営健全化計画の概要
(3)住民基本台帳の一部の写しの閲覧に関する取扱いの変更
(4)住民参加型ミニ市場公募債の発行
(5)役務の提供における納税確認に関する指針
(6)「動産のインターネット公売」の実施
(7)水源環境の保全及び再生に係る個人の県民税の税率の特例
(8)電子入札の導入――以上8件について報告を受けた。

〇住民基本台帳の一部の写しの閲覧に関する取扱いの変更について

 〈市の説明〉

 本市の現在の状況については、平成17年7月1日、閲覧に関する実施要綱を制定し、閲覧請求する際に、法人の登記事項証明書の写しやダイレクトメールなど実際に発送するサンプルなどを提出させ、事務の取り扱いを厳格にすることにより、個人情報の保護に努めている。
 その結果、実施要綱の施行後の閲覧請求者数、請求回数及び閲覧件数は、施行前に比較して、約6割まで減少した。
 このようななか、17年10月20日に、総務省が設置した住民基本台帳の閲覧制度のあり方に関する検討会が、閲覧は原則非公開とする内容の最終報告書を総務大臣に提出した。その内容は、「閲覧は、法の目的に即して、閲覧できる主体と目的を限定するとともに、審査手続等も整備するなど、個人情報の保護に十分に留意した新制度として構築すべき」とし、特に「ダイレクトメールや市場調査など営業活動のために行う閲覧は、認めるべきでない」としている。
 また、国は、住民基本台帳法の改正法案を18年の通常国会に提出し、同年7月1日から施行していくことを考えている。
 本市としては、現行法令を遵守するなかで、閲覧の取り扱いを検討会の示した原則非公開に限りなく近づけることと、法改正までの駆け込み閲覧を防止することを目的として、現行の実施要綱を変更し、さらなる住民の個人情報の保護を図っていく考えである。

・主な変更点

(1)事前審査の導入として、神奈川県経由の総務省通知により、不特定多数の住民に係る閲覧請求については、閲覧日より前に請求書等を提出させて審査を行うことが適当であり、審査に必要な相当期間を確保することが示された。これにより、閲覧の申し込み受け付けを現行の前月の1日から末日までを、2カ月前の1日から15日までとし、その月の末日までに請求書等を提出させ、審査を行い、許可する手続きに変更する。

(2)ダイレクトメールなど営業活動のための閲覧の縮減については、法改正の基本方針となる原則非公開により近づけるために、ダイレクトメール閲覧とそのほかの閲覧との取り扱いを分けることとする。ダイレクトメール等の営業活動のための閲覧については、その取り扱いの一点目として、閲覧日を水曜日に限定する。二点目として閲覧請求できる回数を現行の1カ月に4回から1回に減らす。三点目として1回の閲覧で取得できる件数を、現行の100世帯から1人とし、原則非公開に限りなく近づける。なお、国、地方公共団体等の閲覧や公益性の高い社会調査及び学術調査等の閲覧については、従前のままとする。

(3)閲覧リストの作成方法の変更について、現行の単身世帯や高齢者世帯など、世帯の構成が推測できる町字順・住所順・世帯ごとの構成から、町字順・あいうえお順の構成に改め、世帯構成の把握を防止する。
 今回の取り扱い変更による効果については、
(1)事前審査を導入することで、不当な閲覧や取得した情報を不正に使用するおそれのある閲覧を排除することができ、住民のプライバシーの保護が図られる
(2)ダイレクトメールなどの営業活動のための閲覧を縮減することで、駆け込み的な閲覧による不特定多数の住民の住所・氏名等の個人情報の流出を防止する
(3)閲覧リストの作成方法を変更することで、世帯構成の把握を困難にし、犯罪等の不正な目的への使用を防止する――などが挙げられる。
 なお、この閲覧に関する取扱いの変更は、18年1月1日から実施する予定である。

実施要綱の変更によりさらなる個人情報の保護が図られる=市民窓口センター
実施要綱の変更によりさらなる個人情報の保護が図られる=市民窓口センター

〇市施設におけるアスベスト使用の調査状況について

 〈市の説明〉

 本市の公共施設については、これまでにもアスベストの飛散防止や封じ込めの措置等、適切な対応を図ってきた。アスベストの健康被害が社会問題化し、市民の不安が高まっている状況や、前回の調査からも一定の期間が経過していることなどから、すべての市の施設のアスベストの使用状況について今回、再調査を行った。
 具体的な調査方法は、全公共施設の設計図書による確認及び目視等による現場確認を行い、アスベスト、ロックウール、ひる石、パーライト等、アスベストが含有する可能性のある仕上げ材の使用状況について再確認を行った。
 その結果、適切な措置はとられているものの、アスベスト含有がはっきりしない施設については、新たに成分調査を行い、万全を期すこととした。
 施設の調査状況及び内訳は、一般公共施設については、物置や便所等の小規模施設を含む568棟の調査を行い、うち464棟については、アスベスト含有の吹きつけ材が使用されていないことが確認された。また、残る104施設のうち、過去に分析を行い、アスベストが含有されていない施設が21棟、吹きつけ材にアスベストが含まれているが、既に適切な処理を行っている施設が7棟あった。残りの76棟については、アスベスト含有の有無が明確でないため、検体をとり、現在、成分分析を行っているところである。採取箇所は、施設によっては複数箇所の検体をとっていることから、76施設で合計89カ所である。
 次に、教育施設については、小中学校、その他の施設の合計58施設のうち、23施設は、アスベストが含まれる吹きつけ材の使用はなかった。
 また、既に成分分析を行っていた施設が1施設、これまでの工事で既にアスベストの処理を行っていた施設が3施設あった。残りの31施設については、アスベスト含有の有無が不明なため、合計41カ所について、検体を採取し、現在、成分分析を行っている。
 なお、成分分析について、一般公共施設では、12カ所、学校施設では14カ所、計26カ所の速報値が報告されており、その中ではすべてにおいて、「含有せず」との成分分析結果が出ている。また、市民会館の使用されていない配電盤で、一部露出した状態でのアスベスト含有の吹きつけ材が発見されたが、応急処置を講じ、念のため、大気の測定を行った結果、速報として飛散していないことが明らかになった。
 今後、万が一アスベスト含有材が判明し、一定の対応が必要と考えられる場合については、直ちにアスベスト問題対策会議を招集して、対応策を決定し、早急に対応する。
 あわせて、本市が発注する公共工事では、アスベスト含有建材の使用を禁止し、「石綿を原材料としていない証明書」等の提出を求めて確認することをアスベスト問題対策会議において決定し、平成17年12月1日から実施している。


TOP
民生

ごみ処理有料化
検討状況と今後の進め方を報告

 民生常任委員会は、12月2日と14日に開催された。
 2日の委員会では、議案13件、陳情1件を審査した。その結果、議案はすべて可決すべきもの、陳情は趣旨不了承と決定した。
 14日の委員会では、議案1件を審査した。その結果、議案は可決すべきものと決定した。
 また、(1)藤沢市高齢者保健福祉計画の改定
(2)藤沢市障害者福祉長期行動計画の改定
(3)ごみ処理有料化の検討状況及び今後の進め方
(4)丸井藤沢店の撤退
(5)(仮称)藤沢市有機質資源再生センター整備運営事業の進状況・・以上5件について報告を受けた。

〇ごみ処理有料化の検討状況及び今後の進め方について

〈市の説明〉

 平成16年11月10日にごみ処理有料化の導入について、市長が藤沢市廃棄物減量等推進審議会に諮問し、17年11月11日までに9回の審議を行い、11月17日に答申を受けた。
 結論としては、「藤沢市の新たな最終処分場に係る立地の困難性及び現存する最終処分場の残余年数や環境負荷、環境保全、よりよい環境の創造を考慮した場合、さらなる発生抑制、減量・資源化を促進することは時代の要請であるとの認識に至り、『ごみ処理有料化』の導入はやむを得ないとの結論に達したものである」となっている。

 有料化の長所としては、

(1)廃棄物等の発生抑制及び減量・資源化の促進が図られること
(2)ごみ処理や排出量に応じた費用の一部を市民に求めることにより、ごみ処理経費に対する負担の公平性が確保されること
(3)家庭系ごみと事業系ごみとの区分について、市民同様、事業者にもごみ処理経費に対する負担を求めることは、排出者全体のごみ処理経費に対する負担の公平性が確保され、減量行動につながるものと期待されること・・などが挙げられている。
 この答申を踏まえたごみ処理有料化の今後の進め方については、その導入に関する基本的な考えとして次の4点を考えている。

1ごみ処理有料化がもたらす発生抑制及び減量・資源化の促進について

 ごみの排出に費用を要することにより、ごみの排出量を極力少なくしようとする意思が働き、発生抑制、減量・資源化が期待される。

2ごみ処理有料化がもたらす公平性の確保について

 排出量に応じた負担を担うことにより、ごみ処理経費に対する負担の公平化が図られる。事業系廃棄物の排出者にも、ごみ処理に係る適正な負担を求めていく。

3戸別収集がもたらす家庭系及び事業系廃棄物の適正な収集・処理・処分について

 ごみ収集の方法では、本市の家庭系廃棄物に係る課題として、ごみ集積所に不適正な排出や、集積所の維持管理に関する住民間の不公平感が生じ、ごみ集積所の維持管理が困難となっていること、また、事業系廃棄物に係る課題としては、本来自己処理を原則とすべき事業系一般廃棄物の一部がごみ集積所に排出されている実態があること等がある。このような状況を解消するため、事業者の自己処理責任を明確にし、排出者責任の明確化を図るためにも、戸別収集方式の導入を考えている。

4ごみ処理有料化・戸別収集導入に係る具体的な手法について

 有料化の対象は、家庭系廃棄物のうち、可燃ごみ及び不燃ごみとし、剪定枝等を含む資源化が可能な廃棄物は除外したい。また、事業系廃棄物は、一般廃棄物と合わせて処理することが可能なものを一定量に限定し、収集処分したい。
 収集方法としては、戸建て住宅は道路に面している敷地内に排出してもらい、集合住宅は敷地内に集積所が設置されている住宅は現行どおりだが、集積所が設置されていない集合住宅は新たに敷地内に集積スペースを確保し、そこに排出してもらう。小規模事業所等は道路に面している敷地内に排出してもらう。
 また、手数料の徴収方法は、排出量に比例し徴収することなどから、容量の異なる複数種類の袋による有料指定袋制を考えている。
 その他、免除対象については、本市が推進してきた施策との整合性や少子高齢化対策、生活福祉等に配慮し、検討していきたい。また、減量・資源化を推進するために、新たな資源品目の追加も検討していきたい。
 今後、市内13地区で市民公聴会を予定しており、その意見を参考にごみ処理有料化実施(案)を作成し、18年2月議会で報告したいと考えている。

ごみのさらなる発生抑制、減量・資源化の促進を
ごみのさらなる発生抑制、減量・資源化の促進を


TOP
文教

子ども読書活動推進計画
18年度から実施予定

 文教常任委員会は、12月5日に開催され、請願1件、陳情2件を審査した。その結果、請願は不採択とすべきもの、陳情は1件が趣旨不了承、1件が取り下げ承認と決定した。
 また、藤沢市子ども読書活動推進計画(素案)について報告を受けた。

〇藤沢市子ども読書活動推進計画(素案)について

 〈教育委員会の説明〉

 藤沢市子ども読書活動推進計画は、子どもの読書活動の推進に関する法律及び神奈川県子ども読書活動推進計画に基づき、市内の私立幼稚園、文庫、おはなしボランティア、子育て支援などの民間関係者と、庁内の生涯学習部、教育総務部、福祉健康部の各課の関係者で構成する策定委員会を、平成16年12月より17年8月まで計9回開催し、素案をまとめた。この素案について、9月20日から10月19日までパブリックコメントを実施し、25通の意見、件数としては102件が寄せられ、意見等の7割以上が学校における子ども読書活動推進にかかわるものであった。
 今後の計画策定の予定は、パブリックコメントの意見等を考慮した上で成案とし、18年度から計画を実施していきたいと考えている。


TOP
特別委員会

行政改革等特別委員会

 行政改革等特別委員会は、11月4日に開催され、藤沢市行政改革の推進について審査した。
 この日の委員会では、藤沢市第3次行政改革大綱、藤沢市第3次行政改革推進プラン、藤沢市第2次行政改革主要9課題等について審査を行った。


請願の処理状況 
受 理
年月日
請願番号
件名
付託委員会
議決結果
17.11.21 17−2 国へ少人数学級実施を要望する意見書提出を求める請願
文 教
17.12.09
不採択

陳情の処理状況
受理年月日 陳情番号 件名 付託委員会 審査結果
17.11.28 17−22
川名の豊かで身近な自然を守る陳情
建 設 17.12.01 趣旨不了承
17.11.16 17−16
障害者自立支援法の施行に関する国への意見書提出についての陳情
民 生 17.12.02
17.06.02 17−4
義務教育費国庫負担制度の堅持に関する陳情
文 教 17.12.05 取り下 げ 承 認
17.06.06 17−9
地方の財政力を強化し、義務教育費国庫負担制度を維持することについての陳情
趣旨不了承
17.11.17 17−17
「都市機構」住宅の家賃値上げに反対し、居住者の居住の安定に関する意見書提出を求める陳情
総 務 17.12.06 趣 旨 了 承
17.11.25 17−19
個人所得課税における各種控除の安易な縮小を行わないよう求める陳情
結 論 保 留
17.11.28 17−20
原子力空母の横須賀配備に反対する意見書提出の陳情
趣 旨 了 承
17−21
キャンプ座間への米陸軍新司令部の移転等再編に反対する意見書提出の陳情
17−24
横須賀原子力空母配備に反対する意見書提出を求める陳情
17−25
座間基地再編に反対する意見書提出を求める陳情
17−26
米軍基地の再編・強化に関する意見書提出を求める陳情
17.11.21 17−18
議員控室を禁煙にする陳情
議 運 17.12.07 趣 旨 了 承
17.11.28 17−23
広田忠男議員の発言に対して、本人・行政からの説明と議事録からの削除撤回を、議会運営委員会に求める陳情
趣旨不了承

City Fujisawa 議会のしおり 議会報目次 TOP