主な質問と答弁

会派別の代表質問項目

City Fujisawa 議会のしおり 議会報目次

 2月定例会中の代表質問は、3月2日、3日、6日の3日間にわたって行われました。今回の質問者は5人で、市長の政治姿勢、環境、福祉、都市整備、教育などについて、市の考えをただしました。


市役所本館・東館

市民との協働による庁舎建設に努力
災害時の防災拠点として整備を図る

質問 市役所本館、東館に対する危険度の認識、及び建てかえの緊急性と財源措置について聞きたい。

答弁 現在の市庁舎は、本館が昭和26年、東館が36年に建てられ、建築後それぞれ54年、44年が経過し、建物本体並びに設備機器の老朽化が著しく進んできている。この間、58年度に新館を竣工し、同年度から60年度にかけて本館、東館の内・外装、及び設備機器等の全面改修などの整備を行ってきた。この新館建設及び本館等の整備事業の財源には、庁舎整備基金を54年に制定し、53年度から59年度までに約21億円の積み立てを行ったが、57年度から59年度にかけてすべて取り崩し、財源の一部として活用している。
 また、平成4年には南関東地震を想定する中で耐震診断を外部委託し、本館の議場側の棟は「各階にある程度の耐震補強を施せば必要な耐震性は確保できる」、本館の正面玄関側の棟と東館は「大規模な補強工事を行う必要がある。東館は、補強を行うより建てかえを検討すべき」との診断がされ、この結果から建てかえの必要性が生じている。これらを踏まえて、地震等の大規模災害に対応できる防災拠点として、市民が一生安心して暮らせるまちづくりを推進するため、長年の課題である新館を除く本庁舎の改築に向けて、18年度からの総合計画2020後期実施計画の中に庁舎整備事業を新たに位置づけた。
 この実施計画の策定には、18年度に庁内プロジェクトを立ち上げる中で、平準的な財政投資を基本とした事業手法の研究や庁舎の設備機器等の選定にエスコ事業的手法を導入し、効率的な維持管理を実現するための研究等、事業計画全体についてのさまざまな課題についての調査研究を市民との協働により行い、早期の庁舎建設に向けて努力していきたい。


老朽化により早期建てかえが望まれる市役所本館

施設白書を作成
その活用方法は

質問 市は、施設白書を作成していると聞いているが、白書をどのように平成18、19年度の事業計画に生かすのか。
 また、NPM(ニューパブリックマネジメント)システムは行政内部の意思統一が必要となるが、その方法や、市民への周知はどのように行うのか。

答弁 施設白書では、市が所有及び借用して維持管理している施設のうち、主に市民が利用する238施設を対象として、建物性能状況、利用状況、運営状況などを調査分析し、施設の現状や将来予測を総合的にまとめる予定である。このうち、コミュニティ施設、青少年施設、学校、高齢者福祉施設など多くの市民が利用する177施設については、コストを含めたデータの整理、分析を現在行っているところであり、18年度以降はこの施設白書や各種データをもとに、公共施設の有効活用方策を検討していきたいと考えている。施設白書により、施設の利用実態や運営コスト分析を通して、施設の効率的、効果的な運営や利用状況など、市が管理する財産の正確な把握が可能となることから、これをもとに、関係各課で施設情報を共有した上で、公共施設の有効活用方策に関する行政内部の横断的な検討を進めていきたいと考えている。
 また、社会状況や市民ニーズの変化などに対応して、施設機能の見直し、サービス内容や提供主体の見直しなどが必要になると思うが、見直しに際しては、市民の理解と協力が不可欠となるため、施設白書は、広報紙等により適切な時期に公表していきたいと考えている。

税・料等の収入未済額
解消への対策は

質問 市の一般会計、特別会計を合わせ、どのくらいの収入未済額があるのか。また、その収入未済額を解消するためにどのような対策を行っているのか。

答弁 本市の収入未済額は平成16年度決算では、一般会計、特別会計を合わせて80億8000万円となっている。
 収入未済については、税・料等収入確保研究対策本部会議において全庁的な取り組みを進めることとして、負担の公平性から、徴収方法の見直しや徴収強化策を検討し、各事業主管課でその解消に向けた対策を実施している。具体的な対策として、市税では休日夜間収納窓口の開設、口座振替加入促進キャンペーンの実施などの納税環境の整備や、全管理職を動員した特別整理などを強化した。その結果、16年度の徴収率はここ10数年来で最高の率をあげ、収入未済額も2億円削減することができた。また、国民健康保険料では、17年度の新たな取り組みとして全管理職による徴収を実施するなど徴収強化に努め、18年1月末時点では昨年同時期の収納率を上回る状況となっている。

行政のパートナーとして期待
市民活動支援策
助成制度の創設を図る

質問 平成17年9月に市民活動推進計画が策定され、この計画では市民団体が行政のパートナーとして新たな公共の担い手となることを期待しているが、今後の取り組みについて聞きたい。

答弁 18年度の主な取り組みとしては、公益的市民活動助成事業と相互提案型協働モデル事業の2事業を予定している。公益的市民活動助成事業は、現在、多くの市民活動団体から、団体設立時の初期段階や、団体運営が軌道に乗り発展的に事業展開を図る段階における支援が求められていることから、団体の活動状況に応じた助成制度の創設を図るものである。また、相互提案型協働モデル事業は、市民活動団体が市へ企画提案する協働事業と、市が現在直接実施している事業のうち、市民活動団体が担う協働事業の2通りの協働事業を募集・提案し、実施するもので、18年度に対象団体の公募、選考を行い、19年度に事業実施を予定している。協働事業は、市への提案並びに現在市が担っている事業が対象となるため、職員を初め、各課の理解・協力が大前提となる。加えて、協働事業実施の過程では、市民への周知、職員参加を図る中で、市民の市民活動に対する認識の向上や職員の意識改革が図られるものと考えている。

指定管理者導入施設
使用料金の見直しは

質問 指定管理者制度が導入され、今後、指定管理者を導入した施設の市民サービスや経営状況のチェックを行うことになるが、民間企業などに公的施設の運営管理を任せることは、経営状況によっては、よいサービスを市民に提供するために、高い使用料を求めることにもなりかねないが、市の考えを聞きたい。

答弁 指定管理者制度に移行している各施設の利用料金は、各条例に規定されている金額を超えない範囲内で市の承認を受け、適正な料金を設定している。受益と負担の適正化を図り、社会的公平性を確保するため、市が主体となって、定期的な見直しを行っていく。

ビオトープネットワーク
整備方法、維持管理など精査・研究
事業推進に向けた仕組みを構築

質問 平成17年度、市は、ビオトープネットワーク基本計画の策定に取り組んだところであり、18年度は、具体的な整備に入る必要があると考えるが、どのように取り組みを進めるのか。
 また、自然の保全や再生事業の維持管理について、市民及び活動団体との協働の仕組みを明確に整備することも必要と考えるがどうか。

答弁 17年度、ビオトープネットワーク基本計画を、現況の自然環境の保全を基本とし、計画的な再生・創出とその担保性の確保を目的として取りまとめているところである。
 18年度は、策定されるビオトープネットワーク基本計画に基づき、具体的な展開へ向け、関係部局や市民活動団体等と連携、調整を図り、ビオトープ整備の優先順位や整備方法、維持管理等、役割の分担などについて精査、研究していく。
 この具体的な整備と保全に関しては、市民、企業、行政がその重要性を認識し、互いに連携し推進していくことが重要と考えている。
 このため、身近な自然環境調査や観察会への参加を促すなど、ビオトープの保全にかかわる維持管理活動等への自主的な参加につながるよう、広報等を通じて積極的に内外へ周知していく。
 また、今後、市民、企業、学校、研究者、NPO等が参画し、ビオトープの保全、再生、創出に向けての技術的なサポートや、継続的な維持管理、環境教育の場への人材活用のプログラム、情報提供を行う支援組織の設立を図るなど、ビオトープネットワークの事業推進に向けた仕組みを構築していきたいと考えている。

体育館など耐震工事
今後の整備計画は

質問 公立小中学校は、今後3年間で予定していた37校すべての校舎耐震補強工事が完了すると聞いている。しかし、体育館や保育園、私立幼稚園についても、今後早急に工事を進めていく必要があると認識しているが、今後の実施計画について聞きたい。

答弁 小中学校校舎の耐震化は、児童生徒が安心して学べる教育施設としての機能だけでなく、災害時の避難施設としての機能を持っていることから、重要な対策であると認識している。
 耐震補強工事を進めるに当たっては、まず、日常、児童生徒が生活する場所である校舎を優先し、引き続き体育館の耐震化を進める計画である。具体的には平成8年度から小中学校の耐震補強事業を進めてきたが、17年度末で補強工事が必要な37校のうち、工事が完了した学校が22校となる。また、18年度から3年間で残り15校の校舎の耐震補強工事に取り組み、体育館については、21年度から3年間で実施する計画となっている。
 保育園の耐震化対策については、耐震診断が必要な公立保育園7園、法人立保育園14園に対して実施した。その結果、耐震補強を要する保育園が公立で6園、法人立で5園あり、公立6園については、補強工事を16年度に3園、17年度に3園実施した。また、法人立の5園についても、耐震診断の結果を受け、18年度に2園の補強工事を実施する予定であり、残り3園についても18年度以降順次改修を進め、児童の安全確保に努めていく。
 市内の私立幼稚園の耐震化対策については、6園が耐震診断を行い、17年度に1園が全面改築を実施しており、18年度には1園が補強工事を実施する予定である。また、残りの4園だけでなく、耐震診断の結果により、補強工事が必要な幼稚園に対しても、18年度以降順次助成を行う予定である。

建築物の緑化整備
現在の取り組みは

質問 これまで、渋谷区の例を挙げ、建物緑化についての条例化を提案してきた。本市ではワンルームマンションや建築物の緑化について開発指導要綱で対応しているが、現在の建築物緑化の取り組み状況について聞きたい。

答弁 地球温暖化とヒートアイランド現象の防止に向けた省エネルギーへの取り組みの一環として、建築物の緑化が重要な役割を果たすと認識しており、総合計画2020見直しの中で建物の屋上緑化の検討を進めると位置づけている。
 この取り組みの一つとして、市では平成18年度に新館3階屋上部分の緑化整備を予定しており、引き続き、公共施設の屋上緑化などの建物緑化に努めていきたいと考えている。
 民間の建築物の屋上緑化については、藤沢市開発行為及び中高層建築物の建築に関する指導要綱による緑化基準に基づき指導しており、18年1月末までに50件の指導実績を上げている。
 建物緑化を含めた緑化基準については、18年度から藤沢市緑の保全及び緑化の推進に関する条例に基づく同施行規則を一部改正し、建物緑化を一層推進する内容とした緑化基準として規定していく。この建物緑化に関する改正の趣旨は、現行では商業地域・近隣商業地域における一定規模以上の建築計画に対して、屋上緑化を認め指導してきたが、これをすべての用途地域に適用拡大することや、壁面緑化についても緑化面積として算入することなどを改正するものである。
 今回の建物緑化を含めた緑化基準の一部改正により、地球温暖化とヒートアイランド現象の防止に向け、また、都市の緑地環境の確保に向けた取り組みを、より一層推進していく。



浸水被害の低減が図られる羽鳥地区貯留管=羽鳥1丁目

貯留管を順次整備
南部処理区の雨水対策
浸水被害の低減を図る

質問 本市の南部地域では、台風や近年の異常気象による集中豪雨などにより、たびたび浸水被害が起こっている。大きな被害があった羽鳥地区において、現在、貯留管の整備を進めているが、今後の貯留管整備の考え方と整備予定について聞きたい。

答弁 境川、引地川の河口部の低地である南部処理区では、下水道の計画で想定している1時間当たり50ミリの降雨量を超える集中豪雨等が数多く発生し、大きな浸水被害がたびたび起こっている。同処理区の雨水対策としては、合流式下水道改善事業の中で計画降雨を1時間当たり50ミリから60ミリとする施設能力を向上させた貯留管を整備することにより、浸水被害の低減を図っていきたいと考えている。
 貯留管整備の考え方としては、これまでの浸水被害の状況と工事期間が3年程度であることなど、短期間にその効果が発揮できる箇所を優先することとしている。この貯留管は堂南部地区においては平成14年度から着手し、既に完了しており、現在は羽鳥地区において16年度から3カ年継続事業として整備しているところである。
 今後の整備については、最近の集中豪雨等による被害状況を踏まえ、藤沢西部、鵠沼南部地区等を順次整備していきたいと考えている。

障害児放課後等支援事業
平成18年度新たに太陽の家で実施
障害児の地域生活支援を図る

質問 平成17年7月から市立白浜養護学校のアリーナ棟などを活用し、障害児放課後等支援事業が開始されたが、障害児の地域生活支援などの上で、大変大きな意味を持つと考える。
 しかし、1カ所だけでの事業実施は利用者の需要が満たされないと思うが、18年度の事業の取り組みについて、また、今後の事業拡大においては適正な配置を考慮すべきだが、どのような場所を考えているのか聞きたい。

答弁 17年度は、障害児放課後等支援事業を国のモデル事業を活用しながら、白浜養護学校を実施場所として行ってきた。しかし、市内在住で、養護学校や特別指導学級等への通学者が約260人いる状況の中で、本事業の利用希望者は潜在的にも多く、また、現行利用者へのアンケート調査結果でも利用回数や実施場所等の拡大を求める声が寄せられている。このため、養護学校や特別指導学級に通学する中・高生が地域の中で健やかな生活が送れるよう、18年度からさらにもう1カ所増設し、事業の拡大、拡充を図っていく。
 事業の実施場所は、市内南北の配置が望ましいが、障害児の特性などを考慮すると、白浜養護学校と同様のバリアフリーや障害児への適切な処遇や経験を備え、かつ、運営に必要な送迎車両等を保有するなどの条件、設備が整った施設での実施が適当と考えるため、新たに太陽の家で実施していきたい。



新たに障害児放課後等支援事業が実施される太陽の家

片瀬漁港の完成で
漁業収入向上に期待

質問 片瀬漁港が完成予定であるが、この漁港が完成することによって、どのように水産業の振興に寄与するのか。

答弁 現在、漁港施設が未整備であるため、河川の導流堤を利用して荷揚げや荷さばきを行っている。しかし、導流堤を利用しての作業は、労働環境や効率性が悪く、また、露天下での作業であるため、漁獲物の鮮度や品質の低下などによる魚価の低迷を招いている。
 新たに漁港や荷さばき施設等が整備されることにより、労働環境や衛生面の改善、魚介類の鮮度維持向上、また、活魚水槽の導入による漁獲物の販路拡大や高付加価値化などが図られ、漁業収入の向上につながると考えている。これらのことが、漁業者の生産意欲の高まりや後継者の育成にも寄与し、さらには、市民に新鮮な魚介類を提供できると考えている。


労働環境や衛生面の改善が図られる片瀬漁港

チャレンジショップ
事業実施の考えは

質問 中心市街地の空洞化や、商店街の空き店舗が増加しているなか、斬新な感覚の若者や、今後、大量に退職する団塊の世代で新たなビジネスチャンスを求める人たちに対し、チャレンジショップ事業を行うことは、商店街の再生、活性化につながるが、その実施についてどのように考えているか。

答弁 チャレンジショップまたは1坪ショップは、商品や業種についての制約、規制はあるものの、だれでも1坪月額数万円で販売スペースを借り、ショップとして利用できる事業で、商工会議所やTMOが主体となって運営され、空き店舗のスペースをその大小にかかわらず、有効に活用する可能性を持つ事業として、最近注目を集めている。この事業の長所は、保証金なしで1坪からの貸し出しができるため、借り手側のリスクが低く、出店者の個性とアイデアに加え、しっかりとした経営理念を持つことで商品のバラエティーも加わり、商業的な戦力が高まることである。さらに、だれもが経営者にという夢も加わり、将来的には成功者の屋外出店による商店街活性化なども期待できる。
 市では、業種選定、建物管理、運営主体、支援機関の選定や、現行の空き店舗活用支援事業との整合性など、今後、解決しなければならない課題が多いため、先進都市の先行データを調査し、研究していきたい。

平成18年度開催イベント
藤沢宿・遊行の盆
7月22日・23日の両日実施予定

質問 従来、本市の観光は江の島だけに限られていたが、歴史ある遊行寺と藤沢宿を活用したイベント事業「藤沢宿・遊行の盆」は、藤沢発の大イベントと考える。平成17年にプレ事業が実施され、一定の成果をおさめたこのイベントは、県内外から多くの誘客を掘り起こす絶好のチャンスであるが、イベントの実施時期と内容の予定について聞きたい。

答弁 18年度開催を予定している「藤沢宿・遊行の盆」に向け、17年度は、遊行寺の伝統行事や文化等の研究、踊り念仏や全国の著名な盆踊りの調査及び招致活動を行うとともに、9月には遊行寺に市内の盆踊りや舞踏団体を集めたプレイベントを開催し、好評を博した。この事業が地元商業、観光の振興にもたらす影響は非常に大きいと考えており、今後も引き続き支援していきたい。
 「藤沢宿・遊行の盆」は今後、実行委員会で具体の内容について検討していくが、現在、開催日は7月22、23日の両日を予定している。内容は、17年度の招致活動により内定している富山の「越中おわら風の盆」、秋田の「西馬音内踊り」を中心として実施する予定である。

企業誘致の成果で
5企業に条例適用

質問 施政方針では、主要企業の市外転出に伴う産業の空洞化が本市の財政基盤や都市づくりに大きな影響を及ぼしているため、辻堂駅周辺地域の都市再生事業を初め、地域経済の活力創出対策は、将来にかかわる重要な課題とあるが、これまでの企業誘致の取り組みについて聞きたい。

答弁 企業誘致の中心的な施策として、藤沢市企業立地等の促進のための支援措置に関する条例による税制上の支援措置、企業立地雇用奨励補助制度、企業立地促進融資利子補助制度の3つの企業立地奨励策により、現在、取り組みを進めている。その成果として、この条例に基づく適用認定を5件の企業に行った。いずれも既に市内工業専用地域に立地し、機械関連製造業を営んでいる大企業4社、中小企業1社で、機械設備の導入、研究開発棟の新設などを実施している。
 一連の投資額は合計約121億円、新規雇用は約100名、配置転換による人員の増が約1000名見込まれている。これらの投資による研究開発、生産の強化、建設費用、機械設備の購入等による直接的な経済効果、宿泊、交通、飲食などの地域企業、商店への間接的な経済効果、さらに今後は、市民の雇用機会も広がると考えている。


会派別の代表質問項目
藤沢市公明党

1 今後の市政運営について
2 地球ネットワークにささえられるまちについて
3 湘南の自然環境にささえられるまちについて
4 既存産業の活性化と新しい起業化を支援するまちについて
5 安全で安心して暮らせるまちについて
6 ゆたかな心を育み湘南の地域文化を発信するまちについて
7 すべての市民が協働してすすめるまちについて
日本共産党藤沢市議会議員団

1 憲法9条を守り平和な藤沢市政を
2 くらし、福祉、医療が大切にされる市政運営を
3 子どもの発達を保障し教育環境の整備を
4 市民と共にすすめる、ごみ行政と自然保護について
5 安全なまちづくりと、地域経済の振興について
6 住民が主人公の市政運営について
7 税金の使い方を、くらし優先に切り替えることについて
立志の会

1 市長の政治姿勢について
2 地球ネットワークにささえられるまちについて
3 湘南の自然環境にささえられるまちについて
4 既存産業の活性化と新しい起業化を支援するまちについて
5 安全で安心して暮らせるまちについて
6 情報公開による公正と効率を守るまちについて
7 ゆたかな心を育み湘南の地域文化を発信するまちについて
8 すべての市民が協働してすすめるまちについて
藤沢新政会

1 市長の政治姿勢について
2 財政運営における諸問題について
3 地域経済の活力創出対策について
4 少子高齢社会の諸施策について
5 教育行政について
6 災害に強いまちづくり対策について
7 環境対策について
8 犯罪のない安全なまちへの対策について
21社・民CLUB

1 市長の政治姿勢について
2 環境行政について
3 福祉・医療行政について
4 経済・観光行政について
5 建設行政について
6 防災・消防行政について
7 教育行政について

City Fujisawa 議会のしおり 議会報目次 TOP