ANDOR検索

検索方法

藤沢市コールセンター

専門電話番号/8時~21時受付

0466-28-1000

窓口混雑状況

マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

藤沢市役所
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1番地の1
代表電話番号:0466-25-1111

ここから本文です。

更新日:2023年6月5日

新型コロナワクチンの副反応疑い報告、健康被害救済制度について

副反応疑い報告について

概要

国は、ワクチンの接種後に生じうる副反応を疑う事例について、医療機関に報告を求め、収集しています。収集した報告について、厚生労働省の審議会に報告し、専門家による評価を行います。

副反応疑い報告では、ワクチンと関係があるか、偶発的なもの・他の原因によるものかが分からない事例も数多く報告されます。国は、こうした事例も含め、報告のあった事例を公表しています。

詳細は、厚生労働省のページをご覧ください。
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(外部サイトへリンク)

藤沢市民の副反応疑い報告

2023年6月5日現在、厚生労働省から神奈川県を通じて情報提供のあった藤沢市民の副反応疑いの報告件数は、次のとおりです。これらについては、ワクチンと関係があるか、偶発的なもの・他の原因によるものかが分からない事例も含まれます国内の報告状況については、厚生労働省のページをご覧ください。

藤沢市民の副反応疑い報告件数
藤沢市民の副反応疑い報告件数 106件
藤沢市民の接種回数 1,336,617回
接種回数に占める割合 0.0079%

 

症状の程度別内訳
症状が重くないもの 71件
症状が重いもの(死亡含む) 30件
記入なし 5件
年代別内訳
10代 5件
20代 25件
30代 18件
40代 19件
50代 20件
60代 6件
70代 8件
80代 4件
90代 1件

健康被害救済制度について

概要

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、新型コロナワクチンの接種についても、救済制度が設けられています。

救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。

詳細は、厚生労働省のページをご覧ください。
予防接種健康被害救済制度について(外部サイトへリンク)

申請から給付までの流れ

申請から給付までの流れ

  1. 請求者は、給付の種類に応じた必要書類を揃えて、藤沢市に提出(申請)します。
  2. 藤沢市は、提出された申請書類の確認を行った後に、「藤沢市予防接種健康被害調査委員会」において、医学的な見地から当該事例を調査し、申請書類を神奈川県を通じて国へ送付します。
  3. 国は、「疾病・障害認定審査会」に諮問し、神奈川県を通じて藤沢市に審査結果の通知(認定・否認)をします。認定された事例については、給付が行われます。

健康被害救済制度の請求の必要が生じた場合や、制度の詳細については、藤沢市保健所地域保健課新型コロナウイルスワクチン接種担当までお問い合わせください。

電話番号:0466-25-1111(代表)内線7230
FAX番号:0466-28-2280

請求にあたっての注意事項

  • 一時的な発熱、局部の痛みや腫れ、頭痛、倦怠感など、短期間のうちに治癒する軽い症状については、予防接種後に通常起こりうる副反応として、一般的に救済制度の対象には該当しないとされています(ただし、申請を拒むものではありません)。
  • 請求書類の提出先は、健康被害が生じた原因と思われる予防接種を受けた人が接種時に住民登録をしていた自治体となります。接種後に転出した場合も、請求は接種時の自治体へ行います。
  • 請求に必要な書類は、すべて請求者が収集してください。なお、書類の発行に手数料がかかる場合がありますが、費用はすべて請求者の自己負担となります。
  • 申請を受け付けた後も、予防接種と副反応の因果関係を解明するために必要な資料を追加で提出していただく場合があります。
  • 国の「疾病・障害認定審査会」における審査が完了し、その結果が通知されるまで長い時間を要します(およそ1年程度。状況によりそれ以上の時間を要する場合もあります)。

藤沢市予防接種健康被害調査委員会

「藤沢市予防接種健康被害調査委員会」は、予防接種による健康被害について調査審議することを目的に設置された藤沢市の附属機関です。

会議録

委員名簿

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

情報の発信元

健康医療部地域保健課新型コロナウイルスワクチン接種担当

〒251-0022藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所3階

藤沢市コロナワクチン専用コールセンター
電話番号:0120-800-071(フリーダイヤル)
FAX番号:0466-28-2280

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?