専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症について > マスク着用の考え方について
ここから本文です。
更新日:2023年5月8日
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の類型変更に伴い、今後のマスク着用の考え方についての方針が国から示されました。
令和5年3月13日以降、原則として個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
(参考)マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年3月 13 日以降の取扱い)(PDF:246KB)
なお、5類移行後も、引き続き基本的な感染対策の継続をお願いします。
(参考)新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(外部サイトへリンク)
高齢者など、重症化リスクが高い方への感染予防のため、次の場面ではマスクの着用を強く推奨します。
参考掲載↓
神奈川県が作成した啓発動画です。再生ボタンを押すと動画が流れます。
なお、マスクの着用に関しては、特別な事情のある方へのご配慮をお願いします。
感染からご自身を守るため、次の場面ではマスクの着用を推奨します。
(*)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く
発熱等の症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。
通院などでやむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
高齢者施設等重症化リスクが高い方が多く入院、生活する医療機関や高齢者施設等の従事者の方は、見直し以前と同様に勤務中のマスクの着用を推奨します。
◆マスク着用の考え方の見直しについて(厚生労働省リーフレット)
※クリックすると、大きく表示されます。
学校教育活動に当たって、マスクの着用については令和5年4月1日からの本市立学校における教育活動についてをご確認ください。
未就学児のマスクの着用については、次のとおり、国から取扱いが示されています。
◆子どものマスク着用について(厚生労働省リーフレット)
※クリックすると、大きく表示されます。
夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。
屋外で人と十分な距離(2m以上を目安)が確保できる場合や会話をほどんど行わない場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。
◆熱中症を防ぐために屋外ではマスクをはずしましょう(厚生労働省リーフレット)
※クリックすると大きく表示されます。
令和5年3月13日から、マスクの着用については個人の判断で行うこととなりました。
医療機関等、引き続きマスクの着用が推奨される場面についてお示ししているところですが、発達障がい、触覚・嗅覚などの感覚過敏、脳の障がい、皮膚の病気、呼吸器の病気など、さまざまな理由により、マスクをつけると肌に痛みを感じたり、気分が悪くなったり、体に異変が生じてしまう方がいます。
マスクをしていない方に対して、厳しい視線を向けたり、心無い批判をするのではなく、まずは「何か理由や 事情があるのかもしれない」と想像してみてください。
お互いが思いやりを持って過ごせるよう、ご理解とご配慮をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください