ANDOR検索

検索方法

藤沢市コールセンター

専門電話番号/8時~21時受付

0466-28-1000

窓口混雑状況

マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

藤沢市役所
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1番地の1
代表電話番号:0466-25-1111

ここから本文です。

更新日:2023年5月8日

マスク着用の考え方について

令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の類型変更に伴い、今後のマスク着用の考え方についての方針が国から示されました。

令和5年3月13日以降、原則として個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

(参考)マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年3月 13 日以降の取扱い)(PDF:246KB)

なお、5類移行後も、引き続き基本的な感染対策の継続をお願いします。

(参考)新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(外部サイトへリンク)

マスク着用が効果的な場面

いつも着用する場面

高齢者など、重症化リスクが高い方への感染予防のため、次の場面ではマスクの着用を強く推奨します。

  • 医療機関を受診する時 
  • 重症化リスクの高い方が入院、生活する医療機関、高齢者施設等へ訪問する時

参考掲載↓

神奈川県が作成した啓発動画です。再生ボタンを押すと動画が流れます。

なお、マスクの着用に関しては、特別な事情のある方へのご配慮をお願いします。 

着用をおすすめする場面

感染からご自身を守るため、次の場面ではマスクの着用を推奨します

  • 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(*)に乗車する時

(*)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く

  • 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時

発熱等の症状がある場合など

発熱等の症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。

通院などでやむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。

医療機関や高齢者施設等における対応

高齢者施設等重症化リスクが高い方が多く入院、生活する医療機関や高齢者施設等の従事者の方は、見直し以前と同様に勤務中のマスクの着用を推奨します。

留意事項

  • 子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
  • 感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意をお願いします。
  • 事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。

 

◆マスク着用の考え方の見直しについて(厚生労働省リーフレット)

mask

※クリックすると、大きく表示されます。

学校におけるマスク着用について

学校教育活動に当たって、マスクの着用については令和5年4月1日からの本市立学校における教育活動についてをご確認ください。

小学校就学前の児童のマスク着用について

未就学児のマスクの着用については、次のとおり、国から取扱いが示されています。

  • 2歳未満(乳幼児)は、引き続き、マスク着用は奨めない
  • 2歳以上は、以下のとおり、オミクロン株対策以前の新型コロナウイルス対策の取扱いに戻す。
    「保育所等では、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めない。なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスクの着用を求めることは考えられる」

 

◆子どものマスク着用について(厚生労働省リーフレット)

mask2.j

※クリックすると、大きく表示されます。

熱中症の予防について

夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。
屋外で人と十分な距離(2m以上を目安)が確保できる場合や会話をほどんど行わない場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。

 

◆熱中症を防ぐために屋外ではマスクをはずしましょう(厚生労働省リーフレット)

nettyuusyou

※クリックすると大きく表示されます。

 特別な事情のある方への配慮について

令和5年3月13日から、マスクの着用については個人の判断で行うこととなりました。

医療機関等、引き続きマスクの着用が推奨される場面についてお示ししているところですが、発達障がい、触覚・嗅覚などの感覚過敏、脳の障がい、皮膚の病気、呼吸器の病気など、さまざまな理由により、マスクをつけると肌に痛みを感じたり、気分が悪くなったり、体に異変が生じてしまう方がいます。

マスクをしていない方に対して、厳しい視線を向けたり、心無い批判をするのではなく、まずは「何か理由や 事情があるのかもしれない」と想像してみてください。

お互いが思いやりを持って過ごせるよう、ご理解とご配慮をお願いします。


 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

情報の発信元

健康医療部 保健予防課新型コロナウイルス感染症対策担当

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所3階

電話番号:0466-25-1111(内線7166)

ファクス:0466-28-2300

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?