専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 防災・防犯 > 防災 > 災害への備え(予防・啓発) > シェイクアウト訓練プラスワンのお知らせ(津波対策避難行動訓練代替)
ここから本文です。
更新日:2021年1月28日
例年11月及び2月に実施している「津波対策避難行動訓練」については、新型コロナウィルス感染症の感染拡大を考慮し、今年度は市民の方々が集まる形の訓練実施は困難と判断しました。
この状況を踏まえ、今年度は、市民の方々が集まらない形でご自宅等で行うことができる、津波避難の意識啓発を目的とした訓練として『シェイクアウト訓練プラスワン』を行うことといたしました。
未曽有の津波被害が生じた東日本大震災から10年経とうとしています。津波に対する自身の備えを確認する機会としてご活用ください。
今回の訓練は、実際に避難は行いませんが、感染対策をとって各自避難経路を確認することを妨げるものではありません。趣旨をご理解いただき訓練を行っていただきたいと思います。
津波浸水想定区域及び周辺区域には、防災行政無線で訓練用の放送及び訓練用の大津波警報のサイレン吹鳴がありますのでご注意ください。
2021年(令和3年)3月7日(日曜日)午前9時から9時10分まで
『シェイクアウト訓練プラスワン』の訓練内容は以下のとおりです。
3つの安全行動とは
(1)「しゃがむ」姿勢を低くします
(2)「隠れる」頭を守ります
(3)「待つ」揺れが収まるまで動かない
【参考】
シェイクアウト訓練とは(県ホームページ(外部サイトへリンク))
地震の揺れによる家具の転倒防止についても対策を(こちらを参考にしてください)
地震後の火災を防ぐため感震ブレーカーの設置も検討を(こちらを参考にしてください)
(1)大津波警報のサイレンが防災行政無線から流れますので「サイレン音」を確認しましょう。
大津波警報のサイレン音:3秒吹鳴ー2秒休み(繰り返し)
今回の訓練で防災行政無線(サイレン含む)を放送する範囲は、津波浸水想定区域及び周辺区域内のみとなります。
【参考】
津波情報(津波警報など)についてはこちら(気象庁ホームページ)
防災行政無線が聞こえづらい場合は、防災ラジオの購入のご検討を(詳細)
(2)避難場所や避難経路を確認しましょう。
避難場所は、津波浸水想定区域外、高台や津波避難ビルを含む中高層建物になります。
中高層建物への避難は、地震の揺れによる建物の破損がないか外観を確認してから避難しましょう。
津波のおそれが生じた際に、家族が別々の場所にいた場合でも、それぞれが避難ができるように、家族間で避難先や避難経路について話し合っておきましょう。
【参考】
津波浸水想定区域の確認(津波浸水想定区域)
県ホームページ「津波浸水想定」(津波浸水想定(外部サイトへリンク))
津波避難ビルを確認(津波避難ビル一覧)
(3)津波避難の際に持ち出すものの確認を行いましょう。
(例)飲料水、防寒衣、照明、ラジオ、携帯バッテリーなど
(※避難に支障のない量で、必要なものを精査してください)
8時45分:訓練実施事前広報(防災行政無線)
放送範囲は津波浸水想定区域及び周辺区域内となります。
「本日9時から訓練にて大津波警報のサイレンが流れます」
9時00分:震度6強の地震発生(防災行政無線にて訓練開始の放送)
「これから訓練を行います。地震発生。身の安全を確保してください。1分間の安全確保行動をとってください。」
【シェイクアウト訓練】の実施
3つの安全確保行動をとってください。
1.しゃがむ(姿勢を低くする)
2.隠れる(頭や体を守る)
3.待つ(揺れがおさまるまで動かず待つ)※今回の訓練では1分間待ってください。
9時03分:訓練大津波警報発令(サイレン吹鳴)
サイレン吹鳴の範囲は津波浸水想定区域及び周辺区域内となります。
「(サイレン)これは訓練です。ただいま大津波警報が発表されました。」
【プラスワンの取り組み】津波避難の際に必要なことを確認してみましょう。
(例)避難場所と避難経路の確認
(例)持ち出し品の確認(すぐに持ち出しができますか。何が必要か確認しましたか。)
(例)津波ハザードマップなどで津波浸水想定の確認など
9時10分:訓練大津波警報の解除および訓練終了の放送(防災行政無線)
「これは訓練です。発表されていた大津波警報は解除されました。本日の訓練は終了します。」
今回の訓練は、ここまでになります。実際の避難訓練は行いません。
片瀬地区に個別配布したチラシ(PDF:342KB)
江の島地区に個別配布したチラシ(PDF:336KB)
鵠沼地区に個別配布したチラシ(PDF:343KB)
辻堂地区に個別配布したチラシ(PDF:341KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください