マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

ここから本文です。

更新日:2017年1月21日

 

藤沢市教育委員会『教育長の窓 No.162』

 2018年(平成30年)4月 教育長の窓 No.162

『2018(平成30)年度を迎えて』

 201804

 今年は、例年になく桜の開花が早く、学校が始まる4月5日には、葉桜が、目立つようになりました。そのような中、藤沢市立小・中・特別支援学校では、午前に35校の小学校と特別支援学校の白浜養護学校(小学部・中学部・高等部)で、午後に19校の中学校で、入学式が行われました。子どもたちには、新しい年度を「えがお」いっぱいで過ごしてほしいと願うばかりです。

 教育委員会では、今年度も学校教育の推進に当たって、「えがおあふれる学校づくり」を目標に掲げ、「子どもたちのえがおあふれる」学校づくり、「子どもたちが通いたくなる、保護者が通わせたくなる、地域が支援したくなる」学校づくりや、「先生をはじめとする、すべての学校関係者が、えがおで働くことができる」環境づくりの3つの視点に基づき、取り組んでいきたいと考えています。

 「子どもたちのえがおあふれる」学校づくりとしては、一つが「支援教育の充実」です。

 障がいのある、なしにかかわらず、困りごとを抱えるすべての子どもたちに対して、一人ひとりのニーズに応じて支援・指導を行う「藤沢の支援教育」に取り組んでいますが、その更なる充実を図ります。

 学校現場においては、一人ひとりを大切にするために、ユニバーサルデザインの視点での授業づくりを行うとともに、小学校に、担任を持たない「児童支援担当教諭」を配置して、いじめや不登校などの子どもたちが抱える困りごとについて、学級担任と連携して、早期発見・早期対応を図る体制を整えています。今年度は、35校全校に配置し、その充実を図ります。併せて、学校教育相談センターの就学相談機能について、今年1月の本庁舎3階に移転したメリットを活かし、子ども青少年部や福祉健康部との連携を強化します。

 また、特別支援学級については、今年度、秋葉台小学校に開級するとともに、来年度の六会小学校での開級に向けた準備を行い、特別支援教育の充実を図ります。

 二つめは、「子どもの貧困対策」です。

 就学援助事業の中学校入学準備金の支給時期を、従来の入学後から入学前に変更することにより、入学準備に対する保護者の負担軽減を図ります。

 また、昨年度にスタートした、給付型奨学金事業を引き続き実施し、今年度については、昨年度に入学金を支給した奨学生について入学後のフォローを行うとともに、新たな奨学生を募集することで、意欲と能力のある高校生等が、経済的理由により、進学を断念することなく、大学等で修学の機会が得られるよう支援してまいります。

 次に、「教職員のえがおあふれる」環境づくりです。

 教職員の多忙化解消については、社会的な課題として取り上げられており、国の中央教育審議会において議論が重ねられ、文部科学省が「学校における働き方改革に関する緊急対策」を決定するなど、市教育委員会としても喫緊の課題として取り組むべきことと思っております。

 今年度は、その方策として、小学校において校務を適切かつ効率的に行えるよう、校務(教育)用パソコンの整備を進めるとともに、小・中・特別支援学校に学校グループウエアを導入し、ICTの活用による業務改善を図ります。

 また、夏季休業中に学校業務を停止する「学校業務停止期間」を数日間試行し、教職員が休暇を取りやすい環境づくりを試みます。

 さらに、スポーツ庁が、「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を策定しましたので、顧問の負担軽減や生徒の成長過程を踏まえた発育・発達の観点から、本市の「部活動の方針」を策定していきたいと考えています。

 校長会等と協議しながら、これらの取り組みを進めていきます。

 昨年度末には、「いじめの問題」「教師による体罰」など、市民のみなさま、保護者のみなさまには、大変なご心配をおかけいたしました。さまざまな教育課題がある昨今ではありますが、課題に対して、学校と教育委員会が、今まで以上に情報を共有し、一つひとつ丁寧に向き合い、子どもたちや保護者のみなさまにとって、「学校が安全・安心に通える場所」となるよう努めてまいります。

 子どもたちの健やかな成長のために、みなさまがお力添えくださいますようお願いいたします。

 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

情報の発信元

教育委員会教育部教育総務課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎3階

電話番号:0466-50-3556(直通)

ファクス:0466-50-8424

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?