専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > 生涯学習講座(生涯学習大学) > 藤沢ライフスタイル講座(令和3年度まで) > 昭和ヒーロー再探訪~目指せ!諦めない50代
ここから本文です。
更新日:2023年4月1日
緊急事態宣言の延長を受け、3月20日(祝)午後2時~4時(会場:Fプレイス多目的室1)で開催予定の第2回講座を、オンライン会議ツール「Zoom」によるオンライン開催に変更します。
人生100年時代の折り返しを迎えた50代は、どんなピンチにも屈せず立ち向かっていく昭和のヒーローたちから多くを学びながら成長しました。人気雑誌「昭和40年男」編集長を講師に迎え、昭和のヒーローたちの生き様やそれらを生み出した大人たちの仕事術を振り返ります。
これからの未来を生き抜くヒントを同世代同士で探してみませんか。
講座の様子は報告書をご覧ください。
※クリックするとPDFファイルが開きます。
回 |
日時 |
内容 |
会場 |
||||||||
1 |
1月23日(土曜日) 午後2時~4時(延期) |
解剖!憧れの昭和のバーチャルヒーローたち |
藤沢市役所本庁舎 8-1、8-2会議室 |
||||||||
1 |
2月20日(土曜日) 午後2時~4時 |
解剖!憧れの昭和のバーチャルヒーローたち |
Fプレイス オンライン会議ツール「Zoom」 |
||||||||
2 | 3月20日(祝日) 午後2時~4時 |
追究!魂を呼び起こす昭和のリアルヒーローたち |
Fプレイス オンライン会議ツール「Zoom」 |
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、プログラム変更または中止させていただく場合があります。
雑誌「昭和40年男」編集長
北村 明広(きたむら あきひろ)氏
1965年(昭和40年)東京都生まれ。広告代理店勤務を経て、1991年に会社設立。雑誌を中心に表現やコミュニケーションにまつわる様々な事業を立ち上げ、2009年に『昭和40年男』を創刊。
※『昭和40年男』…昭和40年生まれの男性のための情報誌として「明日への元気と夢を満載!」をテーマに2009年創刊。同年齢の活躍や健康情報、かつて夢中になったあれこれなど幅広く記事に取り上げ、同世代に共感を呼んでいる。
【第1回】友井 健人(ともい たけと)氏
1965年(昭和40年)兵庫県生まれのライター・エディター。雑誌等で多数執筆している。『ダンとアンヌとウルトラセブン~森次晃嗣・ひし美ゆり子2人が語る見どころガイド~』(編集・構成担当)、『特撮の空 背景画家島倉二千六の世界』(取材・執筆)。『モノ・マガジン』編集部勤務。
【第2回】濱口 英樹(はまぐち ひでき)氏
1965年(昭和40年)生まれのライター・プランナー・歌謡曲愛好家。雑誌やWEBにエンタテインメント系の記事を寄稿するかたわら、CD/DVDの監修・選曲やライナーノーツ、楽曲解説などを担当。札幌市立大学非常勤講師(知的財産権論、2008年~2018年)。2016年1月よりFMおだわら『午前0時の歌謡祭』にオーガナイザー(企画・構成・MC)として出演中。
下の画像をクリックするとファイルが開きます。
市内在住、在勤、在学で、全2回出席できる方20人(抽選)
※抽選結果は応募者全員にお知らせします。
無料
1月12日(火曜日)<必着>までに、はがき、Eメール、FAXに
(1)講座名(昭和ヒーロー)
(2)郵便番号
(3)住所
(4)氏名(ふりがな)
(5)年齢
(6)電話番号
を書いて、生涯学習活動推進室〈〒251-0053 藤沢市本町1-12-17 藤沢公民館・労働会館等複合施設(Fプレイス)2階〉、【FAX】0466-25-8891
、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jp
までお申込みください。
※Eメールの件名は「昭和ヒーロー」としてください。
※個人情報については、生涯学習活動推進室の実施する事業等に関する情報提供等にのみ使用させていただきます。目的以外には使用いたしません。
藤沢市藤沢公民館・労働会館等複合施設(Fプレイス)2階
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
生涯学習部 生涯学習総務課 生涯学習活動推進室
〒251-0053 藤沢市本町1-12-17 藤沢市藤沢公民館・労働会館等複合施設(Fプレイス)2階
電話番号:0466-25-8890
ファクス:0466-25-8891
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください