専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2019年7月9日
藤沢市消防局では毎年「夏休み特別企画」として、救急に関するイベントを開催しています。今年度は救急車に関するお話や、心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)等の取扱い、さらには本物の救急車に乗って模擬救急出動を実施します。
日時:令和元年(2019年)8月2日(金曜日)9時00分から12時00分まで
場所:藤沢市消防防災訓練センター(石川3417-1)
駐車場がございます。自家用車来庁可能
台風などの荒天や、市内で大規模災害等が発生した際はイベント中止となります。
当日、判断に迷った場合は、救急救命課までお電話ください。
・市内在住、在学中の小学校高学年(4、5、6年)生及び、その保護者
・20組程度(保護者除く)を募集(保護者または引率者の同伴が必要です。)
※7月10日(水曜日)9時00分から受付開始。
(1)救急救命課に来庁いただき、申請書を直接提出。
(2)救急救命課に電話で参加希望を伝えた後、郵送・ファックス・メールのいずれかで申請書を提出。
募集(20組)は先着順となります。参加費は無料です。
第1部は救急車のお話です。
藤沢市には何台の救急車があり、何件救急出動しているのか。また、なぜ救急車は白色なの?なぜサイレンは「ぴーぽー」なの?そんな身近な疑問から、大人もビックリする救急車の歴史などを学びます。(約20分)
第2部は心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)等の取扱い体験です。
みなさんの大切な方が倒れたとき、何ができますか?必要なことは119番通報と応急手当です。ここでは訓練用の人形を使い、実際に人工呼吸と胸骨圧迫(昔は心臓マッサージと言っていました)AEDの使用方法を学びます。また、次の第3部で使用するかもしれない?救急車に積載している救急車積載資機材についても使い方を学びます。(約90分)
第3部は模擬救急出動を体験します。
なぜ消防防災訓練センターで開催したのか。それは本物の救急車に乗って模擬救急出動するためです。救急車ってどんな感じで出動するの?出動場所はどうやって確認しているの?救急現場ではどのような活動を行っているの?すべては体験すればわかります。みんなで模擬傷病者を助けてみよう!※お子さんの活躍シーンを見逃さないよう保護者の方も伴走車両で出動!(約60分)
|
---|
参加される方へのお願い
お子様・保護者さま共に、動きやすい服装でご参加ください。
熱中症を予防するために、各自で飲み物等をご用意ください。(会場に自動販売機あり)
当日、体調がすぐれない場合、無理なご参加はお控えください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください