専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 市政情報 > 広報 > 報道発表・プレスリリース > 過去の報道発表・プレスリリース > 令和5年3月報道発表・プレスリリース > 藤沢市藤澤浮世絵館 展示会開催のお知らせ蔦屋版東海道と追分道の文化 広重〈視角〉の追求 「橋、渡し、追分」 を開催します
ここから本文です。
更新日:2023年3月1日
藤澤浮世絵館では3月7日(火)から、『蔦屋版東海道(つたやばんとうかいどう)と追分道(おいわけみち)の文化 広重〈視角〉の追求 「橋、渡し、追分」』を開催します。
歌川広重(うたがわひろしげ)は、有名な「東海道五拾三次之内」(通称:保永堂版東海道)以外に20以上の東海道シリーズを描きました。その趣向は各シリーズで異なり、宿場を表現する視点は多様です。本展では、広重が「東海道 五十三次之内」(通称:蔦屋版東海道)で描く、〈視点〉を変えて描いた東海道をご覧いただけます。
歌川広重「東海道 三十四 五十三次之内 吉田」
歌川広重「東海道 十 五十三次之内 小田原」
歌川広重「東海道 七 五十三次之内 藤沢 四ツ谷の立場」
「東海道 七 五十三次之内 藤沢 四ツ谷の立場(たてば)」は、藤沢宿そのものではなく、四ツ谷(現在の藤沢市城南一丁目)にあった立場が主題として描かれています。立場とは宿場と宿場の間にある休憩地です。四ッ谷は東海道が大山道に分岐する地点(追分)で、大山詣りの人々で賑わっていました。
2023年3月7日(火)~4月23日(日)
午前10時~午後7時(入館は午後6時30分まで)
月曜日
無料
※(1)(2)の申込み開始日時等については、別添のチラシをご覧ください。
(要事前申し込み)【定員60名】
國學院大學教授の吉岡孝氏から、江戸幕府による地誌編さん事業の意義と影響などについて、藤沢周辺の事例を交えてお話しいただきます。
日時:3月25日(土) 午後2時~3時30分(※会場は、この講演会のみ市役所本庁舎で開催)
講師:吉岡孝氏(國學院大學文学部教授)
(要事前申し込み)【定員各回20名】
学芸員が展示作品について解説しながら、展覧会を全体的に紹介します。
日時: ①3月18日(土) ②4月16日(日)いずれも、午前11時~11時30分・午後3時~3時30分
講師:藤澤浮世絵館 学芸員
(申込不要)
日時:毎週日曜日 午後1時~5時
藤沢市藤澤浮世絵館 館内の様子(写真は過去の展示)
詳しくはチラシをご覧ください。
プレスリリースPDF版はこちら。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
藤沢市藤澤浮世絵館
電話番号 0466-33-0111
FAX番号 0466-30-1817
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください