専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 暮らし・手続き > 戸籍・住民の手続き > マイナンバーカード・電子証明書 > マイナンバー(個人番号)カード・電子証明書に関する手続き > 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について > マイナポイント事業について
ここから本文です。
更新日:2023年3月31日
令和4年1月1日より、国の「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」として、マイナポイント事業の第2弾が始まりました。
第2弾の主な内容は、次の3つです。
(1)マイナンバーカードを取得している方で、かつ第1弾のマイナポイントの申込をしていない方および
申込はしたが上限(5,000円相当)まで付与されていない方について、事業に対応したキャッシュ
レス決済と紐づけを行い、令和4年1月1日以降に20,000円のショッピングやチャージを行った場合、
最大5,000円(付与率25%)相当のポイントが付与されます。
※第1弾で5,000円相当(上限)のマイナポイントを付与された方は、対象外です。
(2)健康保険証としての利用登録を行った方に7,500円相当のポイントが付与されます。
(3)公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイントが付与されます。
※(2)および(3)に関する詳細情報につきましては、国のホームページ(外部サイトへリンク)
をご確認ください。
藤沢市では、マイナポイント第2弾の各手続きなどについて支援を行う「ふじさわマイナンバー手続きサポートデスク」を市役所本庁舎に設置しておりますので、パソコンやスマートフォンの操作に不安のある方は是非ご活用ください。
☆ふじさわマイナンバー手続きサポートデスクの詳細はこちら☆
※ふじさわマイナンバー手続きサポートデスクは、ご相談の方で混雑することがあります。郵便局・コンビニエンスストア・携帯ショップなどにある「マイナポイント手続きスポット」でもマイナポイントの申し込みができますので、ご活用ください。
マイナポイントの取得手順は次のとおりです。
※マイナンバーカードの健康保険証利用や公金受取口座の登録によるマイナポイントの取得手順につきましては、この手順のほか、『マイナンバーカードの健康保険証利用登録』、『公金受取口座の登録』を行っていただく必要があります。(本ページに手順を掲載しております。)
マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)は、マイナンバーカードのICチップに登録されるマイナンバーとは別のIDを設定するもので、マイナポイントアプリ対応のスマートフォンや、パソコンとカードリーダライタがあればご自身で設定することが可能です。
総務省マイナポイント事業ホームページ「マイナポイント予約・申込の方法」(外部サイトへリンク)でご確認ください。
マイナポイント第2弾のポイント申込期限は「令和5年9月末」となりました。
マイナポイント申込後に、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすると、使用した金額の25%のポイントが付与されます。(1人あたり上限5,000円分)
ポイント付与の時期などは選択したキャッシュレス決済サービスによって異なりますので、各事業者にご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の手順につきましては、国の『マイナンバー制度公式YouTube動画チャンネル』をご覧ください。
※以下、国の『マイナンバー制度公式YouTube動画チャンネル』の動画を埋め込みしております。
① マイナンバーカードの健康保険証利用 申込方法(スマートフォンver.)
② マイナンバーカードの健康保険証利用 申込方法(パソコンver.)
公金受取口座の登録については、マイナポータル(外部サイトへリンク)から行うことができます。
詳しい手順につきましては、マイナポータル操作マニュアル(外部サイトへリンク)をご覧ください。
市役所や総務省の職員、その他関係者等が次のことを行うことは絶対にありません。マイナポイント事業を騙った詐欺にはご注意ください。
怪しいと思ったら、遠慮なくご相談ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178 平日・土日祝日 午前9時30分~午後8時00分
市民自治部 市民窓口センター
電話番号:0466-50-8269(直通)
ファクス:0466-50-8410
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください