専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2020年8月4日
藤沢市では,2014年(平成26年)1月に庁内組織を立ち上げ,検討を進める中で,市民,関係団体などと一体となって全市的に大会を支援する体制が大切であると考え,同4月に,市民協働による「未来(あした)をつかむ東京オリンピック・パラリンピック藤沢市誘致・支援委員会」を設置しました。
そして、2015年(平成27年)6月にオリンピックのセーリング競技の江の島開催が、国際オリンピック委員会(IOC)の理事会で承認され、同7月に誘致・支援委員会の名称を 「未来につなぐ東京オリンピック・パラリンピック藤沢市支援委員会」に改めました。
現在の規約(2018年(平成30年)3月23日から)
また、支援委員会では、2014年(平成26年)8月に「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会藤沢市支援方針」を策定し、さらに2016年(平成28年)7月に改定を行いました。ここでは「レガシーとして創出したい主な取組内容」といて10本の柱を掲げており、それに基づき取組を進めていきます。
「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会藤沢市支援方針」(2017年(平成29年)9月4日から)(PDF:726KB)
藤沢商工会議所/公益社団法人藤沢市観光協会/一般社団法人藤沢市商店会連合会
/公益財団法人湘南産業振興財団/一般社団法人藤沢青年会議所/藤沢市体育協会
/公益財団法人藤沢市みらい創造財団/公益社団法人藤沢市医師会
/公益社団法人藤沢市歯科医師会/一般社団法人藤沢市薬剤師会
/公益財団法人藤沢市保健医療財団/社会福祉法人藤沢市社会福祉協議会
/特定非営利活動法人藤沢市民活動推進機構/江の島振興連絡協議会
/慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス/日本大学生物資源科学部/湘南工科大学
/多摩大学グローバルスタディーズ学部/藤沢市
委員会会議を開催し,取組に関する検討を行っています。
本会議後に開催予定のエルサルバドル共和国との事前キャンプ実施に係る協定の締結式について、説明を行いました。
セーリングサポートプログラムや、東京2020大会における禁煙の取組等について検討しました。
分科会の取組状況の報告、及び今後の事業等について検討しました。
分科会の取組状況の報告、及び来年度予算及び事業予定等について検討しました。
セーリングワールドカップシリーズ江の島大会2018の実施結果や、ボランティアの取組状況について報告を行いました。
セーリングワールドカップシリーズ江の島大会に向けた協力等について検討を行いました。
大会関連ボランティア等実施計画、教育プログラム・文化プログラム、(仮称)市民応援団等について検討しました。
平成29年度啓発事業や市民参加に向けた取組等について検討を行いました。
作業部会の取組状況や,平成29年度の普及啓発事業,東京2020参画プログラムの対象拡大について報告しました。
作業部会の設置についてや,大会ボランティア等推進計画(案),平成29年度の実施予定事業について検討を行いました。
大会ボランティア等推進計画(素案)や庁内アクションプラン(案)について,検討を行いました。また、平成28年度普及啓発事業の取組結果について報告しました。
大会ボランティア等推進計画(素案)や庁内アクションプラン(案)について,検討を行いました。
支援委員会主催事業等について、検討を行いました。リオデジャネイロオリンピックの視察報告も行いました。
支援方針の改定について、検討を行いました。
支援委員会の規約の改正を行い、市役所内での検討状況等について報告しました。
委員会名称の変更,今後の委員会の組織体制についての検討を行いました。
資料(PDF:910KB)
セーリング競技会場に江の島が承認されたことついての報告,今後の取組についての検討を行いました。
資料(PDF:250KB)
誘致に関する過去事例の報告,今後の取組についての検討を行いました。
資料(PDF:384KB)
誘致・支援方針(素案)についての検討を行いました。
資料(PDF:3,340KB)
誘致に関する過去事例の報告,今後の取組についての検討を行いました。
資料(PDF:1,654KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください