専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 感染症・難病・精神保健 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症について > 市民のみなさまへ
ここから本文です。
更新日:2021年1月13日
政府の専門家会議の提言において、新型コロナウイルスの新規感染者数が限定的となり、対策の強度を一定程度緩められるようになった地域であっても、再度感染が拡大する可能性があり、長丁場に備え、感染拡大を予防する「新しい生活様式」へ移行していく必要があるとして、具体的な実践例が示されました。
感染拡大を予防するために、日常生活に「新しい生活様式(PDF:302KB)」を取り入れましょう。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためには人との接触を8割減らすことが重要であるとされています。政府の専門家会議は、具体策として「人との接触を8割減らす、10のポイント(PDF:978KB)」を公表しました。
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、新たに10の知識としてとりまとめ、公表しました。
厚生労働省資料「新型コロナウイルス感染症の”いま”についての10の知識(2020年12月時点)」(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3つの密(密閉・密集・密接)を避けましょう。
厚生労働省資料「3つの密を避けるための手引き」
新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本は、「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。
厚生労働省資料「感染症対策へのご協力をお願いします(PDF:1,195KB)」
(参考)「感染症予防には手洗いが効果的です」
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が、「感染リスクが高まる5つの場面」及び「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」(PDF:435KB)を提言しました。
内閣官房が感染リスクが高まる5つの場面年末年始特設サイトを開設しました。
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が、「寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント(PDF:48KB)」を提言しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、厚生労働省がスマートフォン用アプリを開発しました。
利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
神奈川県では、事業所(店舗など)で取り組む感染防止の対策が一覧で分かる「感染防止対策取組書」を発行しています。取組書を店舗やイベント会場に掲示いただくことで、皆さまが安心・信頼して利用できます。
また、取組書とともに発行するQRコードを利用し、店舗・施設等の利用者の皆さまの感染リスクを保健所が速やかに、必要に応じてフォローアップするための仕組みとして「LINEコロナお知らせシステム」を提供しています。
事業活動の再開にあたっては、各業界団体が策定する「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン」や、神奈川県が作成した業種別チェックリストに基づき、徹底した感染拡大防止対策を行うことが重要です。
※国の業種別感染拡大予防ガイドラインの最新情報は内閣官房ホームページでご確認ください。
江の島周辺エリアにおける混雑状況を可視化する「ENOMAP(外部サイトへリンク)」や、江の島周辺の大型観光施設のコロナ対策を紹介している「藤沢観光NEWS(外部サイトへリンク)」について、藤沢市観光公式ホームページ(外部サイトへリンク)からご覧いただけます。
給付・貸付、支払い・申告の免除などの各種支援情報はこちらに掲載しています。
新型コロナウイルス感染症 関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください