専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 感染症・難病・精神保健 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症について > 新型コロナウイルス感染症のワクチンについて > 新型コロナウイルスワクチン接種に関するよくある質問
ここから本文です。
更新日:2021年2月16日
このページでは、藤沢市における新型コロナウイルスワクチン(以下、ワクチンという)の接種に関するよくある質問を掲載します。
質問・回答は随時更新いたします。
回答内容は掲載時点での情報であり、予告なく変更となる場合があります。ご承知おきください。
一般的なワクチンに関するご質問は、厚生労働省のホームページに記載されているQ&A、または厚生労働省が示したワクチンの説明書をご確認ください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(PDF:772KB)
国から示された接種順位は、
1.医療従事者等
2.高齢者(65歳以上)
3.高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
4.それ以外の方
となっております。
2月下旬から医療従事者等への接種を神奈川県が準備を進めています。
本市といたしましては、まず2.高齢者(65歳以上)への接種を、4月上旬から始められるよう準備しています。
高齢者(65歳以上)につきましては、クーポン券を3月中旬以降に発送する予定です。
それ以外の方につきましては、国の指示に基づき順番に発送していく予定ですが、発送時期は未定となっております。
発送時期が決まり次第、ホームページや広報等でお知らせいたします。
藤沢市はまだ新型コロナウイルスワクチンのクーポン券を発送していません。
詐欺にお気を付けください。
無料(公費負担)です。
予約金、手数料、接種料など、一切かかりません。
詐欺にお気を付けください。
予約専用のwebシステムとコールセンターを設置する予定です。
詳細が決まり次第、ホームページや広報等でお知らせいたします。
次に示す範囲に該当されない方は、同居家族等であってもワクチンを優先的に接種することはできません。
順次発送されるクーポン券(ワクチン接種券)をお待ちいただき、ワクチンを接種する流れとなります。
≪ワクチンの優先接種について≫
国から示された医療従事者等の範囲として、以下の4点が挙げられています。
・病院、診療所において、新型コロナウイルス感染症患者(疑い患者を含む。以下同じ。)に頻繁に接する機会のある医師その他の職員
・薬局において、新型コロナウイルス感染症患者に頻繁に接する機会のある薬剤師その他の職員(登録販売者を含む。)
・新型コロナウイルス感染症患者を搬送する救急隊員等、海上保安庁職員、自衛隊職員
・自治体等の新型コロナウイルス感染症対策業務において、新型コロナウイルス感染症患者に頻繁に接する業務を行う者
国から示された高齢者の範囲として、以下の1点が挙げられています。
・令和3年度中に満65歳以上に達する方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
ワクチン接種を希望する藤沢市民の方は、原則として藤沢市内で接種を受けることになります。
ただし、やむを得ない事情がある場合に限り、藤沢市外で接種を受けることができる場合がありますので、実際に居住している市町村にお問い合わせください。
原則として、住民票のある市町村でワクチン接種を受けていただくことになります。
ただし、厚生労働省のホームページでは、次のような事情のある方は、住所地以外でワクチンを受けていただくことができる見込みとの記載があります。
・入院・入所中の住所地以外の医療機関や施設でワクチンを受ける方
・基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方
・お住まいが住所地と異なる方
藤沢市でも、このような方にもワクチン接種を受けていただけるよう、体制を整えてまいります。
詳細が決まり次第、ホームページや広報等でお知らせいたします。
医療従事者等の優先接種については、神奈川県が取りまとめています。
以下のリンクから申請してください。
新型コロナウイルスワクチンの医療従事者等向け優先接種について(神奈川県ホームページ)(外部サイトへリンク)
申込締切:2月25日(木曜日)
基礎疾患のある方とは、以下のいずれかに当てはまる方です。
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方(診断書等の提出の必要はありません)
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(ただし、脂肪肝や慢性肝炎を除く)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病、または他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がい等)
11.染色体異常
12.重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※BMI30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
まずは、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチンの優先接種を受けるかどうかお決めください。
次に、クーポン券を発送するため、基礎疾患を有する方には自己申告をしていただく予定ですが、申告方法は現在検討中です。
接種予約の取り方は他の対象者と同様になります。
なお、国の示す基準によると、基礎疾患を有する方は、高齢者の次にワクチンの優先接種ができると制度で位置づけられておりますが、接種時期については未定となっております。
詳細が決まり次第、ホームページや広報等でお知らせいたします。
現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチン接種を受けるかどうかお決めください。
市内の公共施設などを接種会場とする予定です。
詳細が決まり次第、ホームページや広報等でお知らせいたします。
お体の不自由な方にも可能な限り対応いたします。
詳細が決まり次第、ホームページや広報等でお知らせいたします。
現時点では、供給予定のワクチンの保存方法が特殊であることから、当面の間、集団接種が中心となります。
今後、診療所や往診で接種ができるよう検討を進めてまいります。
集団接種会場では、会場に医師を配置し、医師の指導のもと、適切なワクチン接種を行います。
また、被接種者にアナフィラキシーショックやけいれん等の重篤な副反応がみられた際に、応急治療ができるための緊急処置用品や医師の手配を行います。
接種に当たっては万全を期しますので、ご安心ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください