ANDOR検索

検索方法

藤沢市コールセンター

専門電話番号/8時~21時受付

0466-28-1000

窓口混雑状況

マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

藤沢市役所
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1番地の1
代表電話番号:0466-25-1111

ここから本文です。

更新日:2023年3月15日

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口及び療養体制

画像の文字が読みづらい場合は下記掲載のPDFダウンロードリンクからご確認ください。

jusinnonagare230216.jpg

ダウンロードはコチラ(PDF:748KB)

発熱等の症状がある方

※新型コロナウイルス感染への備えとして、抗原検査キットや解熱鎮痛剤の常備をお願いします※

発熱・せき・のどの痛みなど、新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる症状のある方は、抗原検査キット(医療用医薬品または一般用医薬品)によるセルフチェックを実施してください。

抗原検査キットについての詳細は、神奈川県のホームページをご確認ください。

受診の流れ及び陽性者登録窓口への登録について

抗原検査キットの入手が困難で、検査結果が確認できない方

次のいずれかの方法で受診可能かご相談ください

①かかりつけ医療機関に相談

発熱診療等医療機関の一覧(外部サイトへリンク)に掲載されている医療機関に連絡

③「藤沢コロナ受診相談センター」に相談し、案内された医療機関に連絡

藤沢コロナ受診相談センターでは、発熱等の症状がある患者に対して診療を実施している医療機関をご案内いたします。


抗原検査キットでの検査結果が陰性の方

季節性インフルエンザの可能性があります。

症状がつらい方小児(小学生以下)の方は、かかりつけ医療機関や診療可能な医療機関に診療予約をして受診してください。


抗原検査キットでの検査結果が陽性の方

陽性の方のうち、①重症化リスクの高い方※1②小児(小学生以下の方)

次のいずれかの方法で受診可能かご相談ください。

①かかりつけ医療機関に相談

発熱診療等医療機関の一覧(外部サイトへリンク)に掲載されている医療機関に連絡

③「藤沢コロナ受診相談センター」に相談し、案内された医療機関に連絡

なお、発生届出対象でない小児は、医療機関を受診後、陽性者登録窓口への登録をお願いします。

※1 重症化リスクの高い方について(要件は他にもありますが、診療前に自身で判断できる要件のみ抜粋しています)
  • 65歳以上の方
  • 妊娠中の方
  • 重症化リスク因子※2がある方

※2 悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植・免疫抑制剤等の使用による免疫機能の低下

上記以外の方で、①処方薬が必要な方②症状に対する不安が強い方

オンライン診療により、医療機関を受診することが可能です。

(参考)感染拡大を踏まえたオンライン診療の利用について

陽性者登録窓口について

次のいずれかに該当する方は陽性者登録窓口にアクセスし、登録をお願いします。

①医療機関を受診せずに療養を開始できる重症化リスクの低い方

医療機関を受診し、検査結果が陽性となった方のうち、重症化リスクの低い方


インターネットが利用できない等を理由に陽性者登録ができない方

新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(0570-056-774)にご相談をお願いします。

陽性者登録がお済みでない方のうち、緊急で体調等について相談したい方

藤沢コロナ受診相談センター:0466-50-8200(毎日午前9時~午後9時)

※藤沢コロナ受診相談センターにお電話がつながらない時間帯は、

神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(0570-056-774)にご連絡ください。

各相談窓口について

 藤沢コロナ受診相談センター

 〇電話番号 0466-50-8200(毎日 午前9時~午後9時)

 〇FAX   0466-28-2121 FAX相談票(PDF:261KB)

 〇E-mail  fj-jushinsoudan@city.fujisawa.lg.jp

(FAX及びE-mailでの相談については、対応にお時間をいただく場合がございます。)

医療機関への診療の予約につきましては、ご自身で医療機関に問い合わせていただきますようお願いいたします。

医療機関を利用する際の注意事項を案内されることがありますので、遵守していただきますようお願いいたします。

藤沢市保健所一般電話相談

 〇電話番号 0466-20-1515(平日 午前8時30分~午後5時15分)

南北休日・夜間急病診療所について

発熱等の症状がある方に対して藤沢市医師会が外来診療を実施しています。

南休日・夜間急病診療所

 〇電話番号 0466-23-5000(必ず事前にお電話ください)

 【診療受付時間】 土曜日(午後6時~午後10時30分)、

          休日(午前9時~午後4時30分・午後6時~午後10時30分)

※発熱患者に対応した診療も行います。患者数により受付時間の終了が早まる可能性があるため、

 熱がある場合は必ず事前にご連絡ください。

北休日・夜間急病診療所

 〇電話番号 0466-88-7301(必ず事前にお電話ください)

 【診療受付時間】 平日(午後8時~午後10時45分)、土曜日(午後6時~午後10時30分)、

          休日(午前9時~午後4時30分・午後6時~午後10時30分)

※発熱患者に対応した診療も行います。患者数により受付時間の終了が早まる可能性があるため、

 熱がある場合は必ず事前にご連絡ください。

新型コロナウイルス感染症でこころの不安を抱えている方へ

  新型コロナウイルス感染症の流行で、気分が落ち込んだり、不安感やストレスを抱えている方または家族、同感染症の対応に従事する医療関係者、介護・福祉施設関係者などのために、相談窓口を設けます。

ふじさわコロナこころの相談専用ダイヤル

新型コロナウイルス流行中のこころの健康維持について(国リーフレット)(PDF:1,350KB)

退院、療養(自宅・宿泊施設)期間が終了となった方へ

  退院した方、施設や宿泊療養期間が終了した方や、そのご家族向けの相談窓口等一覧を作成しました。

退院、療養(自宅・宿泊施設)期間が終了となった方の相談窓口等一覧(PDF:311KB)

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

情報の発信元

健康医療部 保健予防課新型コロナウイルス感染症対策担当

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所3階

電話番号:0466-25-1111(内線 7166)

ファクス:0466-28-2300

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?