ANDOR検索

検索方法

藤沢市コールセンター

専門電話番号/8時~21時受付

0466-28-1000

窓口混雑状況

マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

藤沢市役所
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1番地の1
代表電話番号:0466-25-1111

ここから本文です。

更新日:2023年1月4日

新型コロナウイルス感染症 感染への備えについて

ご自身やご家族が感染した時のための備えについてのご案内ページです。

1.感染への備え

あらかじめ準備しておくこと

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念されています。感染拡大期においては医療機関の速やかな受診が難しい可能性があります。自らや家族が感染したときに備え、事前の準備をお願いします。

物資の常備

  • 市販の解熱剤や咳止め薬等の常備
  • 最低3日分の食料の常備親族からの協力やネット通販の利用等ができない方は10日分
  • 一人2セット以上の医療用または一般用抗原検査キット(OTC)の常備
  • その他必要と思われる日用品(トイレットペーパー等)の常備

家庭内の感染対策

セルフテスト

発熱等の症状が現れた際は、ご用意いただいた抗原検査キットによるセルフチェックを実施してください。

ワクチン接種

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザは、それぞれワクチンを接種することによって基礎免疫を獲得することができ、症状が重症化するリスクを抑制する効果があります。

特に季節性インフルエンザは新型コロナウイルス感染症のまん延により、2年程度流行していなかったことから、免疫が低下している可能性があります。

(参考)新型コロナウイルス感染症のワクチンについて

2.セルフテストで陽性が判明したら

医療機関の受診が必要となる方

次の条件にあてはまる方は、医療機関を受診してください。

  • 発生届出対象者
  • 小学生以下の小児

なお、発生届出の対象となるのは、下記4類型に該当する方です。

  1. 65歳以上の方
  2. 入院を要する方
  3. 妊娠中の方
  4. 重症化リスクがあり、「新型コロナウイルス感染症治療薬の投与」または「新たに酸素投与」が必要であると医師に判断された方

【重症化リスク】

悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植・免疫抑制剤等の使用による免疫機能の低下

 

※医療機関の受診については、新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口をご確認ください。

※発生届出対象でない小学生以下の小児は、陽性者登録窓口への登録をお願いします。

オンライン診療の利用について

発生届出対象でない方は陽性者登録窓口への登録をお願いします。

処方薬が必要な場合や、ご不安が強く受診を希望される方は、オンライン診療をご利用ください。

 

※体調に異変を感じた場合は、神奈川県が運営する療養サポートセンターもしくはコロナ119番へご相談ください。

情報の発信元

健康医療部 保健予防課新型コロナウイルス感染症対策担当

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所3階

電話番号:0466-25-1111(内線7166)

ファクス:0466-28-2300

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?