ANDOR検索

検索方法

藤沢市コールセンター

専門電話番号/8時~21時受付

0466-28-1000

窓口混雑状況

マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

藤沢市役所
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1番地の1
代表電話番号:0466-25-1111

ホーム > 防災・防犯 > 防災 > 市の取り組みや制度 > 令和4年度津波避難訓練の実施について

ここから本文です。

更新日:2022年11月4日

令和4年度津波避難訓練の実施について

日時

2022年(令和4年)11月5日(土曜日)10時から10時30分まで(雨天中止)

訓練に先立ち、訓練実施のお知らせとして、9時30分、9時40分、9時50分に片瀬地区(江の島を除く)、鵠沼地区、辻堂地区の防災行政無線から予報を流します。

防災ラジオをお持ちの方は、訓練対象区域外でも、10時3分に訓練放送が流れますのでご了承ください。

訓練イメージはこちら(PDF:281KB)

当日の実施可否については、防災行政無線やツイッター、防災インフォメーション、メールマガジン等でもお知らせします。

当日の実施確認についてはこちら → 防災インフォメーション(外部サイトへリンク)

 

訓練項目

1地震情報伝達訓練

防災行政無線により、大津波警報のサイレンを流し、地域住民及び海浜利用者へ情報伝達を行う。

2津波避難行動訓練

大津波警報のサイレンを確認後、それぞれで事前に検討した避難場所までの経路や避難に要する時間を確認してください。

新型コロナウイルス感染症の観点や、訓練実施日に参加することのできない市民等は、各自で期間内(10月22日(土曜日)から11月6日(日曜日)まで)に実施していただき訓練のアンケートにご協力ください。

アンケートについては、e-KANAGAWA「令和4年度津波避難訓練参加者アンケート」(外部サイトへリンク)から回答してください。

避難行動を行う際は、マスクを着用するとともに、密集を避けるようにご協力お願いします。

(これまでも、防犯上の理由から、実際の災害時以外での使用をお断りされている津波避難ビルもありますが、今年度の訓練では、新型コロナウイルス感染症の感染対策としてお断りされている施設もありますので、中に入れる避難場所は限られております。ご了承願います。)

3津波避難ビル受け入れ訓練

今回の訓練では、津波避難ビルの所有者等と調整し、訓練で実際に避難可能なビルと使用できないビルがありますのでご注意ください。基本的には、津波避難ビルの前までの避難としてください。中に避難できる場所については、市の職員を配置し案内をいたします。

津波避難ビルについては、藤沢市ホームページ「津波避難ビル」をご覧ください。

4津波フラッグ掲出訓練

2021年6月から、気象庁で定めた津波フラッグを、海上で津波のサイレン等が聞こえにくいサーファーや遊泳者等に対し、掲出することになりました。これまでのオレンジフラッグの掲出場所にオレンジフラッグに代えて掲出します。

掲出場所については、藤沢市ホームページ「津波フラッグについて」を確認してください。

5災害対策本部対応訓練

大地震の発生、大津波警報発令に伴い、市役所内に、災害対策本部が自動設置となり、その後災害対策本部にて海岸や沿岸地域の状況を情報収集する訓練を実施します。

津波避難について

実際の津波に対しての避難行動は次のようになります。

(1)まず、地震発生の情報から身を守る行動をとり、揺れがおさまったのち大津波警報のサイレンなどにより津波のおそれを感じたら避難行動を開始してください。

(2)避難場所については、まず津波が来ないところ(=津波災害警戒区域の外)への避難を目指してください。

(3)距離があるなどの理由から津波災害警戒区域外への避難が難しい場合は、付近の高所(高台や津波避難ビル、中高層ビル)への避難を目指してください。

(4)緊急に避難が必要で、近くに津波避難ビルがない場合は、付近に地震で壊れていない中高層建物があれば、津波避難ビルに指定されている・いないにかかわらず、緊急避難してください。

●避難経路は、自分の想定した避難場所へ、安全に、迅速に避難できるルートを事前に複数検討しておくことをお勧めいたします。

●ご自身がお住いの中高層建物が津波避難ビルに指定されていなくても、耐震性があり、想定される津波の最高高さ(=基準水位)よりも高い位置にある場合は、無理に避難する必要はありません。また、津波からの避難者に助けを求められた場合は、人道的に支援をお願いします。その後の津波浸水による孤立に備え、一昼夜程度の備蓄(飲料水、非常食、予備電池や応急トイレなど)の準備をお勧めします。

●津波避難の際は、自分が避難する際に持ち出すものを、支障とならない量で、事前に必要な内容を非常持ち出し袋などとして準備しておくことをお勧めします。津波避難はおおむね一晩と想定されています。内容も、夏と冬では異なってくると思いますので随時見直す必要があります。(例)飲料水、非常食、携帯端末用予備電池、携帯トイレ、防寒衣など

●ペットの避難については、津波避難ビルは原則連れていけないことになっております。ペットとの津波避難は、津波災害警戒区域外への避難を検討してください。

●車両による津波避難は、過去の津波災害の事例から地震による道路の損傷や路上の支障物などの影響で車両が動けなくなることや道路渋滞などにより避難路をふさいでしまうおそれがありお勧めしておりません。

【参考】

神奈川県ホームページ「津波浸水想定について」(外部サイトへリンク)

藤沢市ホームページ「藤沢市津波ハザードマップ(令和3年3月)」

藤沢市ホームページ「津波浸水想定図(平成27年3月作成)」


津波災害警戒区域について

2021年3月22日に神奈川県から津波災害警戒区域に指定されました。

従来の津波津波浸水想定区域(平成27年神奈川県公表)と区域は変わりません。

津波災害警戒区域についての、説明はこちら

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

情報の発信元

防災安全部 危機管理課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階

電話番号:0466-25-1111 (内線)2440

ファクス:0466-50-8401

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?