広報ふじさわ 2019年2月10日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分〜午後5時●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
3月16日(土)午前9時~午後2時30分。
市内在住・在勤・在学の方20人(1組3人まで、抽選)。
【費】1人800円。
【申】【問】3月1日(金)〈必着〉までにはがきまたはファクス・Eメールに講座名・住所・参加者全員の氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号を書いて、農業水産課〈〒251-8601朝日町1-1〉【電話】内線3432
、【FAX】(50)8256、【Eメール】fj1-nousui@city.fujisawa.lg.jpへ。
電子申請 申請書ダウンロード
」からも申し込みできます。抽選結果は応募者全員に郵送でお知らせします。
3月13日(水)、14日(木)午後2時~4時。
市民会館
。
市内飲食店などの食品衛生責任者で、2018年4月以降に同講習会を受講していない方。
【問】生活衛生課【電話】(50)3594
、【FAX】(28)2020。
【上級救命講習】
3月17日(日)午前9時~午後5時。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方で、普通救命講習のいずれかを3年以内に受講した方40人。
【普通救命講習Ⅲ】
3月23日(土)午前9時30分~午後0時30分。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方40人。
【申】【問】ともに講習日の1カ月~10日前まで(土・日曜日を除く)に南消防署
【電話】(27)8181
、【FAX】(25)8619または
北消防署
【電話】(45)8181
、【FAX】(45)8182へ来署で。
電子申請 申請書ダウンロード
」からも申し込みできます。2月23日(土)午前10時~正午。
市内在住の方30人。
【申】2月22日(金)までに電話でメルシャン(株)藤沢工場【電話】(35)1093
へ。
【問】同社または地域包括ケアシステム推進室【電話】内線3151
、【FAX】(50)8415。
ともに午後2時~4時、全2回。
市民活動を始めるポイント、個別相談ほか。
各20人。
【申】電話またはファクス・Eメールに氏名・電話番号・Eメールアドレス、興味のある市民活動内容、応募動機を書いて、市民活動推進センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516、【Eメール】f-npoc@shonanfujisawa.comへ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2514
、【FAX】(50)8407。
3月10日(日)午前10時~午後0時30分。
講義、要約筆記体験、難聴の方の体験談ほか。
【問】筆記通訳サークルふじさわ【電話】・【FAX】(22)2703
または障がい福祉課
【電話】内線3292
、【FAX】(25)7822。
2月27日(水)午前11時~正午。
市民病院
。
講師=市民病院小児科医師。
【申】【問】病院総務課【電話】(25)3111
、【FAX】(25)3545へ。
3月15日(金)午後1時30分~3時30分。
講師=行政書士我妻敦氏。
30人程度。
【申】2月15日(金)から辻堂東いきいきサポートセンター
【電話】(36)3333
〈午前9時~午後6時〉へ電話または来所で。
【問】地域包括ケアシステム推進室【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
2月25日(月)午前10時~11時30分。
講師=鈴木早苗氏。
20人。
【費】500円。
【申】2月12日(火)から電話またはファクス・Eメールに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市まちづくり協会【電話】(46)7788
、【FAX】(46)2233、【Eメール】kouen@f-machikyo.or.jpへ。
【問】同協会または公園課【電話】内線4343
、【FAX】(50)8439。