広報ふじさわ2019年4月25日号

特集
家族・地域みんなで
交通安全のルールを守ろう

 交通事故をなくすためには、一人一人が交通ルールを知って、守ることが大切です。

 この機会に自転車の交通ルールと運転マナーについて考えてみませんか。

問い合わせ
防犯交通安全課【電話】内線2534、【FAX】(50)8438

電話をかける【電話】内線2534

防犯交通安全課ホームページ

地図を表示

5月は自転車マナーアップ強化月間~自転車も のれば車の なかまいり

自転車損害賠償責任保険等の加入が義務化されます


 神奈川県では、10月1日から自転車損害賠償責任保険等の加入が義務化されます。

 保険加入が義務となるのは、自転車利用者(利用者が未成年の場合は保護者)、自転車を事業で利用する事業者、自転車貸付業者です。

  • 自転車保険の詳細は保険会社や自転車安全整備店にお問い合わせください

地域の声

安全に安心して自転車を使うために


鵠沼地区交通安全対策協議会会長 山口伸一氏

 私たち鵠沼地区交通安全対策協議会では、子どもたちの見守りなどさまざまな活動を行っております。特に、自転車利用者に対する啓発活動に力を入れています。

 子どもたちが交通事故に遭わないよう、また交通事故を起こさないよう、活動を通して交通安全が広がっていくことが何より大切だと思います。

 交通事故防止を目指して、一緒に取り組んでいきましょう。

自転車の交通ルールやマナーを守りましょう

  • 自転車が歩道を通行できる場合でも、歩行者優先です。歩行者の通行を妨げるような行為をしてはいけません。
  • 自転車は軽車両です。原則車道の左端を通行しましょう。
  • 信号や、道路標識に従って通行しましょう。
  • 進路を変更するときは、必ず右後方から車が来ていないかを確認し、周囲の安全を確認しましょう。
  • 夕方になったらライトは早めに点灯し、車や歩行者に自分の存在を気づかせましょう。

自転車の交通ルールパンフレットを配布中

 防犯交通安全課各市民センター公民館で、自転車の交通ルールのパンフレットを配布しています。ご利用ください。

自転車の点検整備をしましょう

 いつも乗っているから大丈夫と思っていても、万が一の事故があります。日頃からブレーキやライトの点検整備をしましょう。

自転車街頭点検(無料)


 自転車販売店による自転車点検を行います。当日会場へお越しください。

  • 雨天中止
とき ところ
5月10日(金) 午後2時~3時 湘南大庭市民センター
13日(月) 午後3時~4時 御所見市民センター
15日(水) 午後3時~4時 善行駅西口駅前広場
17日(金) 午後2時~3時 遠藤市民センター
21日(火) 午後3時~4時 六会日大前駅東口ロータリー
22日(水) 午前9時30分~10時30分 鵠沼市民センター
24日(金) 午後2時~3時 明治市民センター
28日(火) 午後3時~4時 湘南台文化センター
30日(木) 午前9時30分~10時30分 こぶし荘

5月11日~20日 春の全国交通安全運動

子どもと高齢者の安全な通行と交通事故防止

  • 自転車を含め車両は、横断歩道を渡っていたり、渡ろうとしている歩行者がいるときは、横断歩道の手前で止まりましょう。
  • 歩行者は、遠回りでも横断歩道や歩道橋を渡りましょう。

自転車の安全利用の推進

  • 自転車に乗りながらのスマートフォンなどの操作はやめましょう。
  • 自転車に乗るときは、積極的にヘルメットを着用しましょう。

シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

  • 自動車で出かける家族にシートベルトやチャイルドシートの着用と安全運転の「ひとこえ」を掛けましょう。

飲酒運転の根絶

  • 自転車を含め車両を運転する人には、絶対にお酒を飲ませないようにしましょう。

二輪車の交通事故防止

  • 交差点直進時には速度を落とし、対向右折車との事故を防ぎましょう。
  • 交差点左折車両に巻き込まれないように気をつけましょう。
MENUへ