広報ふじさわ 2019年10月10日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分〜午後5時●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
11月7日(木)◎午前10時~11時30分◎午後1時30分~3時。
生活訓練(歩行やパソコン操作などの訓練)の体験、福祉サービスの利用に関する相談ほか。
市内在住の視覚障がいのある方各回2人(選考)。
【申】10月25日(金)午後5時までに電話またはファクス・Eメールに住所・氏名・電話番号、見え方、訓練したい内容を書いて、(社福)光友会藤沢障がい者生活支援センターかわうそ【電話】(54)9020
、【FAX】(54)9021、【Eメール】kawauso@lfa.jpへ。
【問】同センターまたは障がい福祉課【電話】内線3292
、【FAX】(25)7822。
11月7日(木)午後2時30分~4時30分。
【申】(公社)かながわ住まいまちづくり協会【電話】045(664)6896
へ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同協会または住宅政策課【電話】内線4283
、【FAX】(50)8223。
10月30日(水)午後2時30分~5時。
市民会館
。
地域環境美化功労者への感謝状贈呈、明治地区による事例発表、記念講演「マイクロプラスチックってなんだろう」〈講師=県環境科学センター職員〉、美化・リサイクル推進ポスター表彰式ほか。
【問】環境総務課【電話】内線3312
、【FAX】(50)8417。
2020年2月15日(土)まで(月曜日を除く)午前10時~午後4時。
【問】鵠沼郷土資料展示室運営委員会〈鵠沼市民センター内〉【電話】(33)2001
、【FAX】(33)2203。
10月26日(土)午前10時~午後1時。
引地川親水公園
付近。
【問】JAさがみ藤沢地区運営委員会事務局【電話】(45)4118
または農業水産課
【電話】内線3432
、【FAX】(50)8256。
11月23日(祝)午前9時~午後1時。
約6kmのコースを巡り農作物の収穫を体験する。
200人(抽選)。
【費】1000円(3~12歳は500円、保護者同伴)。
【申】10月31日(木)午後5時〈必着〉までに往復はがき(1通6人まで)に参加者全員の氏名・年齢と代表者の住所・電話番号を書いて、(公社)藤沢市観光協会
「収穫観光ウオークラリー」係〈〒251-0035片瀬海岸2-20-13〉へ郵送または持参で。
【問】同協会【電話】(22)4141
または観光シティプロモーション課
【電話】内線3421
、【FAX】(50)8255。
10月27日(日)午前11時~午後3時。
世界の文化紹介、日本の伝統文化体験、セーリングの紹介ほか。
【問】人権男女共同平和課【電話】内線2133
、【FAX】(50)8436。
11月2日(土)午後1時30分~4時30分。
市民会館
。
講演会〈講師=落語家林家源平〉、宅配サービスの試食会。
【問】藤沢市居宅介護支援事業所連絡協議会【電話】(22)7589
または介護保険課
【電話】内線3141
、【FAX】(50)8443。
11月9日(土)、10日(日)午前9時~午後4時、全2回。
六会市民センター
ほか。
市内在住の小学生40人(抽選)。
【費】1000円。
【申】10月10日(木)~20日(日)〈消印有効〉にはがき(1世帯1通)に住所・氏名・性別・学校名・学年・電話番号、保護者の氏名を書いて、第23回ふじさわこどもまちづくり会議実行委員会事務局〈〒251-0024鵠沼橘1-12-4-C〉へ郵送で。
【問】同事務局【電話】(28)7255
または街なみ景観課
【電話】内線4261
、【FAX】(50)8223。
10月27日(日)午前11時~午後2時。
障がいのある方と付き添いの方。
【費】1人1000円。
【申】10月22日(祝)までにファクスに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、障がいの種類を書いて、藤沢市肢体障害者協会【電話】・【FAX】(23)4206
へ。
【問】同協会または障がい福祉課【電話】内線3292
、【FAX】(25)7822。
10月27日(日)午前11時~午後4時30分。
長後駅
周辺。
仮装やハロウィングッズを身に着けて、対象店舗にあるスタンプラリーに参加してお菓子をもらおう。
【問】高見【電話】080(3428)8792
または長後市民センター
【電話】(44)1622
、【FAX】(46)7034。
11月6日(水)午前9時30分~午後0時30分。
聖ヶ谷~引地川親水公園~大庭遊水地ほか(約6km)。
案内=江の島・藤沢ガイドクラブ。
60人。
【費】500円。
【申】片瀬江の島観光案内所【電話】(24)4141
へ。
【問】同案内所または観光シティプロモーション課【電話】内線3421
、【FAX】(50)8255。
10月26日(土)午前10時~正午。
市民会館
。
講師=日野公三氏。
100人。
【申】Eメールに在住地区名・氏名(ふりがな)・電話番号、参加人数を書いて、ホームスクーリングで輝くみらいタウンプロジェクト【Eメール】hsmiraipj@gmail.comへ。
同団体のホームページ
からも申し込みできます。【問】小沼【電話】080(1440)5476
または教育総務課
【電話】内線5111
、【FAX】(50)8424。
10月22日(祝)午前9時~午後4時。
【費】500円。
【申】10月19日(土)までに関根【電話】090(2169)5947
へ。
【問】関根または郷土歴史課【電話】内線5313
、【FAX】(50)8432。
10月27日(日)午前10時~午後3時。
神台公園
。
専門家による創業・起業相談ブース、ワークショップ、ステージショーほか。
【費】実費。
(一社)ANDMAMACO
のホームページをご覧ください。【問】(一社)ANDMAMACO事務局【電話】090(1291)0603
または産業労働課
【電話】内線3413
、【FAX】(50)8419。
11月9日(土)午後1時~3時。
市民会館
。
講師=関東学院大学教授吉田望氏。
【申】保育希望の方は11月5日(火)までに消費生活センター【電話】(50)3573
、【FAX】(50)8409へ。
【問】藤沢市放射能測定器運営協議会【電話】・【FAX】(43)4778
または同センター。