広報ふじさわ2019年11月10日号
2018(平成30)年度の一般会計および特別会計の決算が、10月8日に市議会で認定されましたので、お知らせします。
問い合わせ
財政課【電話】内線2302、【FAX】(50)8405
一般会計・ 特別会計とは?
「一般会計」とは、市の予算のうち、福祉・教育・土木など行政運営に必要なお金の会計のことです。
これに対し、国民健康保険事業や下水道事業など特定の事業のお金は「特別会計」として、別に会計しています。
一般会計決算の歳入総額は1,484億6,127万円、歳出総額は1,425億5,386万円で、歳入歳出差引額は59億741万円となり、翌年度へ繰り越すべき財源2億9,406万円を差し引いた実質収支は56億1,335万円となりました。
歳入の根幹をなす市税収入は、市民税の増などで、総額で826億562万円、前年度に比べ2.4%の増収となりましたが、市税収入以外では繰入金や市債などが減となったことなどから、歳入全体では前年度に対し5.8%、90億6,318万円の減少となりました。
※2014年の消費税引き上げ(5%から8%)による増収分(地方消費税交付金)については、年金・医療・介護・子育て、その他社会保障施策に使われています
経費節減に努めながら、市民ニーズに応えるよう災害対策の強化や子育て支援事業の充実をはじめ、小・中学校、藤沢公民館・労働会館等複合施設など公共施設の整備に取り組みましたが、本庁舎建設事業の完了により事業費が減少したため、前年度に対し5.5%、83億6,339万円の減少となりました。
道路、学校などの公共施設を整備するために、国などから借り入れる資金を市債といいます。
2018年度に借り入れた市債は、一般会計で64億6,450万円、全会計では108億7,030万円です。また、借り入れた市債の年度末残高(元金)は、一般会計で718億1,538万円、全会計では1,401億2,292万円となり、前年度と比較してそれぞれ12億3,765万円、25億7,349万円減少しています。
全会計の市債残高を市民1人当たりにすると、32万2,563円となります。
市税収入総額を人口(2019年3月31日現在434,405人)で割り算すると、市民1人当たりの市税負担額は19万158円と算出できます。
また一般会計歳出総額を人口で割り算すると市民1人当たりが受けた市民サービス額は32万8,159円と算出できます。
財政課
のページをご覧ください一般会計決算の規模を家庭の家計簿に当てはめてみました。年収を500万円とすると…
【収 入】 | |
給料(市税収入など) | 358万円 |
住宅ローン借入(市債借入) | 23万円 |
その他臨時収入(国庫・県支出金など) | 119万円 |
【支 出】 | |
日常の生活費(人件費・扶助費・物件費など) | 399万円 |
住宅ローン返済(公債費) | 29万円 |
家財購入・修繕(投資的経費など) | 53万円 |
貯金(積立金) | 19万円 |
家庭の家計簿と市の財政では、お金の使い道が違うので単純に比べられませんが、一般会計決算を家計に例えると、年間500万円の支出のうち、日常の生活費に399万円、住宅ローン返済に29万円を充てていることになります。
総務費 | 事業費 |
|
540万円 |
|
7,785万円 |
|
1億4,421万円 |
|
2億5,455万円 |
|
505万円 |
環境保全費 | 事業費 |
|
882万円 |
|
882万円 |
民生費・衛生費 | 事業費 |
|
1億1,879万円 |
|
3,082万円 |
|
8,945万円 |
|
1,105万円 |
|
4,319万円 |
|
7,620万円 |
|
7,437万円 |
|
6億2,400万円 |
|
5,609万円 |
労働費 | 事業費 |
|
2,177万円 |
|
33億2,366万円 |
農林水産業費・商工費 | 事業費 |
|
1,655万円 |
|
2,194万円 |
|
3,163万円 |
|
1,370万円 |
土木費 | 事業費 |
|
7億1,244万円 |
|
3,712万円 |
|
8億3,527万円 |
|
1,597万円 |
|
528万円 |
消防費 | 事業費 |
|
905万円 |
教育費 | 事業費 |
|
1億870万円 |
|
7億7,135万円 |
|
2億257万円 |
|
6,532万円 |
東京2020大会に向けて | 事業費 |
|
4,294万円 |
|
1,515万円 |
|
2,036万円 |
2018(平成30)年度の特別会計は9会計ありますが、市民の皆さんに関わりの深い4会計の決算概要をお知らせします。
国民健康保険事業
被保険者の疾病・負傷・出産などに対する保険給付費は前年度より0.1%、約3,000万円の減少となりました。歳入に占める保険料収入の割合は22.4%で、保険給付費総額を年間平均被保険者1人当たりで見ると約28万5,000円でした。
保険給付費 | 254億2,114万円 |
国民健康保険事業費納付金 | 121億9,410万円 |
総務費ほか | 12億5,570万円 |
歳出合計 | 388億7,094万円 |
国民健康保険料 | 90億2,560万円 |
国庫・県支出金 | 257億1,397万円 |
繰入金ほか | 55億8,595万円 |
歳入合計 | 403億2,552万円 |
介護保険事業
介護認定を受けた方が利用した介護サービスに対する保険給付費は前年度より3.9%、約9億3,000万円の増加となりました。2019年3月31日現在で要支援・要介護認定を受けた方は1万9,098人となっています。歳入に占める保険料収入の割合は21.9%でした。
保険給付費 | 247億8,044万円 |
地域支援事業費 | 18億8,985万円 |
総務費ほか | 9億2,974万円 |
歳出合計 | 276億 3万円 |
介護保険料 | 61億3,578万円 |
国庫・県支出金 | 97億2,742万円 |
交付金・繰入金ほか | 120億9,229万円 |
歳入合計 | 279億5,549万円 |
下水道事業(公営企業会計)
区画整理事業区域などの整備を進め延長2,745.29mの管渠(かんきょ)を築造したほか、藤が谷ポンプ場受変電設備他改築電気工事などを行いました。年度末の下水道処理人口普及率は95.7%となっています。
建設費 | 18億6,203万円 |
企業債償還金および利息 | 60億 143万円 |
維持管理費ほか | 111億2,483万円 |
支出合計 | 189億8,829万円 |
下水道使用料 | 61億7,700万円 |
国庫補助金 | 2億2,738万円 |
繰入金・企業債ほか | 90億1,017万円 |
収入合計 | 154億1,455万円 |
市民病院事業(公営企業会計)
地域の基幹病院として市民が安心して受けられる医療の提供に努めるとともに、質の高い医療を提供する体制の充実を図るため医療器械の更新を行ったほか、東館エントランスや平面駐車場の整備により再整備事業を完了し、2018年7月にグランドオープンしました。入院患者数は延べ17万3,976人、外来患者数は延べ33万6,216人となり、一般病床530床に対する病床利用率は89.9%でした。
医業費用 | 193億2,230万円 |
資本的支出 | 15億4,709万円 |
医業外費用ほか | 9億4,636万円 |
支出合計 | 218億1,575万円 |
入院収益 | 122億9,320万円 |
外来収益 | 52億 224万円 |
繰入金・その他医業収入ほか | 28億9,942万円 |
収入合計 | 203億9,486万円 |
問い合わせ
財政課【電話】内線2302、【FAX】(50)8405
地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)に基づく健全化判断比率および公営企業の資金不足比率の算定結果は下表の通りです。
2018年度決算に基づく本市の健全化判断比率は、いずれも基準を下回り、公営企業についてもいずれも資金不足を生じていないため、国の財政指標では「健全」であることを示す結果となりました。
審査に付された各会計決算書および政令で定める書類の様式と記載事項は、いずれも適法に処理され、かつ正確に表示されているものと認められた。また、予算はその目的に従いおおむね計画的かつ効率的に執行されているものと認められた。
【今後の執行に当たっての留意事項】
健全化判断比率等の審査結果(概要) 藤沢市監査委員
審査に付された2018年度決算に基づく健全化判断比率およびその算定の基礎となる事項を記載した書類並びに18年度決算に基づく公営企業に係る資金不足比率およびその算定の基礎となる事項を記載した書類は、いずれも適正に作成されているものと認められた。また、是正改善を要する事項は特にない。
問い合わせ
監査事務局【電話】内線5413
、【FAX】(50)8425
【資産や負債の状況が分かります】
貸借対照表とは、市がこれまで整備した学校・道路など公共施設の保有状況や、市が持っている現金・債権などがどのくらいあるか、またこれらを整備するために借り入れた負債がどのくらいあるかなどを示したもので、総務省が示した「統一的な基準」により作成したものです。
昨年度と比較すると、資産が増加する一方、負債は減少して、純資産が増加しました。