広報ふじさわ 2021年1月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分〜午後5時●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
対象・人員=1994年4月2日以降に生まれ、2021年3月に理学療法士養成施設を卒業見込みで、卒業後直ちに理学療法士免許を取得できる方若干名。
試験日=2月27日(土)。
採用予定日=4月1日。
【申】【問】1月25日(月)~2月18日(木)〈必着〉に申込書類を病院総務課
【電話】(25)3111
、【FAX】(25)3545へ郵送または持参で(午前9時~午後4時)。
市民病院
のホームページからダウンロードもできます。任期=4月1日から1年間。
人員=10人程度。
試験日=2月上旬~中旬。
【申】【問】2月10日(水)午後3時までに職員課【電話】内線2262
、【FAX】(50)8244へ。
同課のページ
をご覧ください。掲載方法=市のホームページ(PDFファイル)。
募集枠数・サイズ=15枠、1枠縦3cm×横5cm。
掲載料金=1枠2000円。
【申】【問】2月26日(金)までに財政課【電話】内線2302
、【FAX】(50)8405へ。
任期=4月1日から3年間。
対象・人員=市内在住の40歳以上の方で、4月1日現在本市の他の審議会などの委員、常勤の特別職・職員・議員でない方4人(選考)。
【申】【問】2月1日(月)~26日(金)に電話連絡の上、任意の用紙に住所・氏名・生年月日・電話番号、応募動機と本市の介護保険事業に対する意見などを800字程度で書いて、介護保険課
【電話】内線3141
、【FAX】(50)8443へ本人が持参で。
職務内容=相談業務、介護予防プラン作成ほか。
勤務日時=平日午前8時30分~午後5時30分。
対象・人員=社会福祉士・主任介護支援専門員・介護支援専門員のいずれかの資格を有する方2人(選考)。
【問】(社福)一石会【電話】(48)0896
または地域包括ケアシステム推進室
【電話】内線3285
、【FAX】(50)8415。
職種=教諭・養護教諭・学校栄養職・学校事務職。
対象=職種に相当する教員免許などの有効者または取得見込みの方(学校事務職を除く)。
【申】【問】電話連絡の上、教員免許状と履歴書を持って、学務保健課
【電話】内線5212
、【FAX】(50)8424へ。
募集枠数・サイズ=6台12枠(抽選)、1枠縦60cm×横130cm。
掲載期間=4月1日から1年間。
掲載料金=1枠1万9000円(側面2面は3万8000円)。
【申】【問】2月12日(金)までに南部収集事務所【電話】(84)0838
、【FAX】(84)0839へ。
対象事業=4月1日~2022年3月31日に、市民の文化芸術活動の支援・本市の文化芸術の振興を目的に本市を中心に活動する団体が実施する事業。
助成金額=対象経費の2分の1以内(50万円以下)。
【申】【問】1月26日(火)~2月14日(日)に市民会館
にある申込書を書いて、(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課
【電話】(28)1135
、【FAX】(25)1525へ。
同財団のホームページ
からダウンロードもできます。毎月1回の自然観察・星の観察・科学実験・電気工作ほか。
対象・定員=新小学4年生15人、新小学5年生若干名(ともに抽選)。
【説明会】2月14日(日)午前10時~11時。
【申】藤沢市科学少年団
のホームページへ。
【問】鹿児嶋【電話】045(785)2790
または(公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業課
【電話】(25)5215
、【FAX】(28)9567。
(ア)フライングディスク(身体障がい者・知的障がい者)…4月11日(日)。
(イ)ボウリング(知的障がい者)…4月18日(日)。
(ウ)アーチェリー(身体障がい者)…4月18日。
【申】【問】(ア)は2月22日(月)、(イ)(ウ)は3月1日(月)までに障がい福祉課
にある申込書を書いて、同課
【電話】内線3292
、【FAX】(25)7822へ。
本市の高齢者施策を推進する高齢者保健福祉計画の推進と進行管理を行う。
任期=5月中旬~2023年6月30日。
対象・人員=市内在住の20歳以上の方で、任用開始時点で本市の他の審議会などの委員、常勤の特別職・職員・議員でない方4人(選考)。
【申】【問】2月1日(月)~26日(金)に電話連絡の上、任意の用紙に「藤沢市高齢者施策検討委員会委員申込書」、住所・氏名・生年月日(年齢)・性別・職業・電話番号、福祉活動の経歴、応募動機と本市の高齢者福祉施策に対する意見・提案を800字以内で書いて、地域包括ケアシステム推進室
【電話】内線3281
、【FAX】(50)8412へ本人が持参で。