広報ふじさわ 2021年12月25日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分〜午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

(ア)2月2日(水)午前9時30分~11時30分…鵠沼公民館、(イ)18日(金)午後1時30分~3時30分… 善行公民館

成人に対する心肺蘇生法とAEDの取り扱いを学ぶ。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日10人。

【申】【問】(ア)は1月5日(水)、(イ)は18日(火)から電話で救急救命課【電話】内線8163、【FAX】(28)6417へ。

(ア)2月4日(金)…村岡公民館、(イ)9日(水)… 御所見公民館

ともに午前9時30分~11時30分。

小児・乳児に対する心肺蘇生法とAEDの取り扱いを学ぶ。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日10人。

【申】【問】(ア)は1月5日(水)、(イ)は11日(火)から電話で救急救命課【電話】内線8163、【FAX】(28)6417へ。

2月12日(土)、26日(土)、3月12日(土)午前10時~正午(2月12日は午後1時まで)、全3回。

Fプレイス

情報収集のポイント、「伝わる」文章を楽しく書くコツほか。

講師=「子どもたちの編集室あ」主宰青山純子氏。

全回出席できる市内在住・在勤・在学の方12人(抽選)。

【申】【問】1月25日(火)〈必着〉までにはがきまたはファクス・Eメールの件名を「藤沢レトロ」とし、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室〈〒251-0053本町1-12-17〉【電話】(25)8890、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 抽選結果は応募者全員に郵送でお知らせします。

1月26日(水)午前11時~正午。

オンライン講座。

講師=市民病院救急科医師。

【申】12月27日(月)午前10時から市民病院のホームページへ。

【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545。

2月12日(土)、13日(日)、23日(祝)午前9時30分~午後5時、全3回。

藤沢青少年会館

自然体験活動に必要な知識・技術を学び、自然体験活動指導者の資格取得を目指す。

講師=森美文氏。

18歳以上の方20人。

【費】4000円(別途実費あり)。

【申】【問】電話またはEメールに講座名、氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業課【電話】(25)5215、【FAX】(28)9567、【Eメール】youth@f-mirai.jp

2市1町合同開催!
効果的な広報・紹介動画のつくり方講座

 動画の企画・作成方法などを学ぶZoomを使った講座です。

とき

 1月20日(木)午後3時~4時、2月10日(木)午後3時~4時30分、全2回

講師

 (株)文化工房コンテンツ制作担当部長神林夏樹氏

対象・定員

 市内在住・在勤・在学の方10人

申し込み・問い合わせ

 1月5日(水)~14日(金)に電話またはファクス・Eメールの件名を「2市1町講座」とし、住所・氏名・電話番号・Eメールアドレスを書いて、文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525、【Eメール】fj-c.hall@city.fujisawa.lg.jp

【費】500円。

ともに午前10時30分~11時30分、生涯学習活動推進室、7人。

【問】生涯学習総務課生涯学習活動推進室【電話】(25)8890、【FAX】(25)8891。

MENUへ