広報ふじさわ2022年5月25日号
野菜を取り入れたバランスの良い食事には、体調を整える働きがあります。食を通じた健康づくりを実践してみませんか。
問い合わせ
健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668
野菜はビタミンやミネラル・食物繊維を多く含み、肉や魚と一緒に食べると消化・吸収を助ける働きもあります。また野菜は低エネルギーであること、食物繊維が多くよく噛(か)んで食べる必要があることから、肥満などの生活習慣病予防になります。
健康づくりのための野菜の目標量は1日350gです。市のアンケートでは、市民の約7割、特に20~30代の野菜摂取が少ないことがわかりました。
食材選びや食事の準備・片付け、
あいさつも食育につながります。
妊娠(胎児)期
葉酸は赤ちゃんの神経管をつくる働きがあり、妊娠前~妊娠初期に特に大切な栄養素です。
エダマメやブロッコリー、ホウレンソウなど葉酸を多く含む野菜を積極的に食べましょう。
乳幼児期
野菜の形、におい、食感、味などを体験することで、野菜に親しみを持ち、毎食食べる習慣を身に付けましょう。
調理方法や盛り付けを工夫したり、子どもと一緒に野菜の栽培・収穫に挑戦したりしましょう。
学童・青少年期
野菜の働きや必要性について理解し、毎食食べる習慣を身に付けましょう。
また自分で料理したり、外食時に野菜を使ったメニューを選んだりしてみましょう。
成人期
多忙な生活の中で野菜不足になりがちです。生活習慣病予防のため、献立にあと一皿野菜を取り入れる工夫をしましょう。
高齢期
硬い野菜や繊維が残る野菜が食べにくくなってきたら、小さく切ったり、下茹でしたりすることで食べやすくなります。
食育月間にはオンラインでの講演会も開催します。この機会に自らの食と健康について考え、できることから実践してみませんか。
とき
6月18日(土)午後2時~3時30分
講師
シダックスグループ公認スポーツ栄養士中村みどり氏
対象
市内在住・在勤・在学の方80人(先着順)
申し込み
5月30日(月)午前9時~6月15日(水)午後5時に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」へ
保健所
で観覧もできます。詳細はお問い合わせください市では、野菜料理を提供している市内の飲食店を「ふじさわベジプラス店」として認証しています。現在、登録店舗は50店舗を超えています。
提供されている野菜料理の中で、管理栄養士が栄養価計算をしたバランスの良いメニューは「ふじさわバランス三ツ星メニュー」として認証しています。
登録店舗の紹介や新規登録店舗の募集など詳細は、市のホームページの健康づくり課のページからご覧ください