広報ふじさわ 2022年7月10日号
(ア)8月16日(火)(イ)20日(土)◎午前9時30分◎午前11時◎午後1時30分◎午後3時。
市内在住・在学の小学生と保護者各回10組。
【申】【問】7月19日(火)午前9時から電話またはファクスに住所・氏名・電話番号、参加希望日時を書いて、健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668へ。
8月9日(火)午後1時~3時。
精神的な病気やひきこもりなどでお悩みの方または家族。
8月4日(木)午前9時~11時。
発達障がいなどでお悩みの方または家族。
8月3日(水)午後1時~3時。
もの忘れなどの心配がある方または家族。
画像検査はなし。
いずれも保健所
。
【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593
、【FAX】(28)2121へ。
いずれも午前10時~11時30分。
簡単な体力測定、家族で取り組める体力づくりほか。
市内在住の小学生と保護者各日20組(抽選)。
【申】7月17日(日)までにEメールの件名を「親子」とし、保護者の氏名・電話番号、大人と子どもの人数、参加希望日を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311
、【FAX】(86)6065、【Eメール】fujihoken@fhmc.or.jpへ。
抽選結果は7月20日(水)から応募者全員にEメールでお知らせします。
8月10日(水)午後1時~4時。
保健所
。
現在介護をしている方の情報交換と交流。
【申】【問】電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、保健予防課【電話】(50)3593
、【FAX】(28)2121へ。
8月3日(水)午後6時~8時。
講師=帝京大学教授功刀浩氏。
市内在住・在勤のうつ病やストレス関連障がいなどで療養中の方または家族など。
【申】8月1日(月)までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」のページへ。
【問】保健予防課【電話】(50)3593
、【FAX】(28)2121。