広報ふじさわ 2022年7月25日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

8月24日(水)◎午前10時~11時40分◎午後2時~3時40分。

日本精工(株)NSKグローバルトレーニングセンター

ベアリングを使った実験。

市内在住・在学の小学4~6年生各回15人(抽選)。

【申】8月3日(水)までに日本精工(株)のホームページへ。

【問】同社「回転とまさつ」の科学講座事務局【電話】070(3623)5108、【Eメール】nsk-steam@nsk.comまたは産業労働課 【電話】内線3413、【FAX】(50)8419。

8月27日(土)午後3時30分~5時。

湘南あおぞら薬局辻堂神台店

講師=キャラバン・メイト。

市内在住・在勤・在学の方10人。

【申】8月1日(月)~26日(金)に電話またはファクスに講座名、氏名・電話番号を書いて、湘南あおぞら薬局辻堂神台店【電話】(33)6850、【FAX】(35)7721へ〈月~土曜日午前9時~午後5時〉。

【問】同店または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

9月10日(土)午後1時30分~4時30分。

Fプレイス

定年退職や倒産、介護などを乗り越える方策。

講師=1級キャリアコンサルティング技能士碇明生氏。

市内在住・在勤・在学の方20人(抽選)。

【申】9月1日(木)までに電話または来館するか、産業労働課各市民センター公民館などにある申込書を書いて、 Fプレイス 【電話】(26)7811、【FAX】(90)4601へ。

【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。

9月2日(金)午後1時30分~4時30分。

Fプレイス

面接での服装選び、身だしなみほか。

講師=2級キャリアコンサルティング技能士花澤真里子氏。

市内在住・在勤・在学の方20人(抽選)。

【申】8月25日(木)までに電話または来館するか、産業労働課各市民センター公民館などにある申込書を書いて、 Fプレイス 【電話】(26)7811、【FAX】(90)4601へ。

【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。

8月24日(水)午後2時~3時。

オンライン講座。

講師=市民病院緩和ケア内科医師。

【申】8月1日(月)午前10時から市民病院のホームページへ。

【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545。

(ア)8月26日(金)…遠藤公民館

(イ)28日(日)…片瀬公民館

(ウ)9月5日(月)…村岡公民館

いずれも午前9時30分~11時30分。

成人の心肺蘇生法、AEDの使用方法。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日16人。

【申】(ア)は7月26日(火)、(イ)は28日(木)、(ウ)は8月5日(金)から電話で救急救命課【電話】内線8163、【FAX】(28)6417へ。

8月29日(月)~31日(水)原則午前9時30分~午後2時30分、全3回。

全回出席でき、受講後にシルバー人材センターに登録できる市内在住の原則60歳以上の方。

【申】【問】8月1日(月)~15日(月)に電話またはファクス・Eメールに住所・氏名・生年月日・電話番号を書いて、高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412、【Eメール】fj-kourei-s@city.fujisawa.lg.jpへ。

8月27日(土)午前10時~正午。

六会公民館

調理の実演、講義。

小学生12人。

【申】8月1日(月)午前9時から電話またはファクスに氏名・学年・電話番号を書いて、内海【電話】・【FAX】(84)2792へ。

【問】内海または健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

9月1日(木)午前9時~正午。

市役所本庁舎

普通救命講習Ⅲ、市の子育て支援ほか。

10人。

【申】【問】8月8日(月)までに電話またはファクス・Eメールに住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、子育て企画課【電話】内線3812、【FAX】(50)8428、【Eメール】fj2-kodomo-se@city.fujisawa.lg.jpへ。

7月25日(月)~2023年3月31日(金)のうち21時間。

オンライン研修。

市内在住・在勤・在学の高校生以上の方200人。

【申】23年2月3日(金)までに申込書を書いて、湘南国際アカデミーへ。

【問】湘南国際アカデミー【フリ-ダイヤル】0120(961)190または介護保険課 【電話】内線3141、【FAX】(50)8443。

9月5日~11月21日毎回月曜日午後1時30分~3時30分、全10回。

地域福祉活動センター

視覚に障がいのある方への録音物作成。

65歳ぐらいまでの基本的なパソコン操作ができる方10人。

【費】1000円。

【申】8月15日(月)までにはがきまたはEメールに郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、若林〈〒251-0032片瀬3-5-21〉【Eメール】rokuho2022@gmail.comへ。

【問】若林【電話】(27)6233または点字図書館 【電話】(44)2662、【FAX】(44)2388。

8月1日(月)午後5時30分~8時。

市役所分庁舎

小児科医田中大介氏。

中学生以上で起立性調節障害のある子や保護者など50人。

【費】500円。

【申】7月22日(金)からEメールに氏名・在住地区、起立性調節障害の子の年齢(学年)を書いて、#つながる朝顔プロジェクト【Eメール】asagaopj@gmail.comへ。

【問】同団体または教育総務課【電話】内線5111、【FAX】(50)8424。

10月20日~2023年3月23日毎回木曜日原則午前9時30分~午後3時、全15回。

ふじさわ宿交流館ほか。

本市の歴史や自然に関する座学、実習。

市内または近隣市町在住で、事前説明会〈10月6日(木)午前10時~11時〉を含む全回出席できる方24人。

【費】5000円。

【申】【問】8月18日(木)午前9時からふじさわ宿交流館 【電話】(55)2255、【FAX】(20)5152へ電話または来館で〈月曜日を除く〉。

MENUへ