広報ふじさわ 2022年8月10日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

9月29日(木)午前10時30分~正午。

湘南台公民館

介護保険施設の種類、介護保険サービスの種類ほか。

6人。

【申】8月15日(月)~9月26日(月)にケアパーク湘南台 【電話】(43)0800へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

ともに午前10時30分~11時30分、生涯学習活動推進室

【申】【問】8月17日(水)から電話またはファクス・Eメールの件名を「ふらっとフラッポ」とし、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室【電話】(25)8890、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。

10月~2023年1月。

市内在住・在勤・在学でパソコン・スマホなどを持ち、インターネットに接続できる方15人(抽選)。

【費】4000円。

【申】8月25日(木)までにFプレイスのホームページへ。

【問】Fプレイス【電話】(26)7811または産業労働課 【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。

ともに◎午前10時~正午◎午後1時30分~3時30分。

点字図書館

初心者各回3人。

【申】【問】8月15日(月)~31日(水)に点字図書館【電話】(44)2662、【FAX】(44)2388へ。

9月14日(水)~16日(金)午前9時~午後5時、全3回。

江の島ヨットハーバーほか。

水上安全法救助員Ⅰ養成講習合格者で全回出席できる18歳以上の方20人。

【費】300円。

【申】8月12日(金)から(社福)藤沢市社会福祉協議会 【電話】(50)3525へ電話または来館で。

【問】同協議会または福祉総務課【電話】内線3113、【FAX】(50)8441。

8月21日(日)午前10時~正午。

市民会館

講師=日本野鳥の会参与安西英明氏。

小学生以上の方。

【費】800円(会員、小・中学生、高校生は500円)。

【問】藤沢探鳥クラブ【電話】(25)1817またはみどり保全課 【電話】内線4352、【FAX】(50)8421。

8月21日(日)午後2時~4時。

善行公民館

講演「障がいのある人達の生活を豊かにするためのテクノロジー」〈講師=慶応大学教授中野泰志氏〉。

100人。

【費】500円。

【申】Eメールに氏名・電話番号を書いて、片岡【Eメール】kataoka9@gmail.comへ。

【問】片岡【電話】090(7251)3232または生涯学習総務課 【電話】内線5311、【FAX】(50)8442。

文書館古文書講座(初級)
「和様漢文を読んでみよう」

 吾妻鏡をテキストとして、和様漢文の読み方などを学びませんか。

とき

 9月5日~10月3日〈9月19日を除く〉毎週月曜日午後2時~4時、全4回

ところ

 市役所本庁舎

講師

 (特非)鎌倉考古学研究所所員松吉大樹氏

対象・定員

 市内在住・在勤・在学で全回出席できる方40人(抽選)

申し込み・問い合わせ

 8月10日(水)~18日(木)〈消印有効〉に往復はがきに住所・氏名・電話番号を書いて、文書館〈〒251-0054朝日町12-6〉【電話】(24)0171、【FAX】(24)0172へ

9月20日(火)午前9時30分~11時30分。

湘南大庭公民館

成人に対する心肺蘇生法とAEDの取り扱いを学ぶ。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方16人。

【申】【問】8月22日(月)から電話で救急救命課【電話】内線8163、【FAX】(28)6417へ。

9月24日(土)午前9時30分~11時30分。

片瀬公民館

小児・乳児に対する心肺蘇生法とAEDの取り扱いを学ぶ。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方10人。

【申】【問】8月24日(水)から電話で救急救命課【電話】内線8163、【FAX】(28)6417へ。

9月17日(土)午後0時30分~3時30分。

総合市民図書館

点字競技、ミニ講座(タオル体操)ほか。

視覚障がいのある方15人。

【申】【問】8月19日(金)までに点字図書館【電話】(44)2662、【FAX】(44)2388へ。

MENUへ