広報ふじさわ 2022年8月25日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

(ア)9月30日(金)…長後公民館、(イ)10月3日(月)… 明治公民館

ともに午前9時30分~11時30分。

小児・乳児の心肺蘇生法とAEDの使用方法。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日10人。

【申】【問】(ア)は8月30日(火)、(イ)は9月5日(月)から電話で救急救命課【電話】内線8163、【FAX】(28)6417へ。

11月9日(水)~11日(金)午前9時~午後5時、全3回。

南消防署

普通救命講習の指導者として必要な知識・指導技法を学ぶ。

全回出席でき、普通救命講習を3年以内に受講した市内在住・在勤・在学の中学生以上の方10人。

【費】3740円。

【申】【問】10月28日(金)までに救急救命課【電話】内線8163、【FAX】(28)6417に本人が来庁で。

10月1日(土)午後2時~4時30分。

市民病院

市民病院医師などによる講演。

40人。

【申】【問】9月1日(木)~26日(月)に電話で病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545へ。

9月28日(水)午前11時~正午。

オンライン講座。

講師=市民病院脳神経外科医師。

【申】9月1日(木)午前10時から市民病院のホームページへ。

【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545。

9月29日(木)午後2時30分~4時…Fプレイス、11月13日(日)午前10時~11時30分… 保健医療センター

講師=藤沢善行ファミリークリニック医師松木孝道氏。

市内在住・在勤・在学の方各日100人。

【申】電話またはファクスに氏名・電話番号、参加希望日を書いて、藤沢市医師会在宅医療支援センター【電話】(41)9980、【FAX】(41)9981へ。

【問】同センターまたは地域医療推進課【電話】(21)9993、【FAX】(28)2020。

いずれも午前10時~11時30分。

ささえあいセンターきらり

各日20人。

【申】電話で村岡ホーム【電話】(26)3339へ。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

10月22日(土)午後1時30分~6時。

Fプレイス

MBTI性格検査を受検し、就職活動や日常生活に生かす。

講師=MBTI認定ユーザー土屋さなえ氏。

市内在住・在勤・在学の就職・転職希望の方や自己理解を深めたい方20人(抽選)。

【費】3850円。

【申】10月6日(木)までに産業労働課各市民センター公民館などにある申込書を書いて、 Fプレイス 【電話】(26)7811、【FAX】(90)4601へ。

【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。

10月8日(土)~2023年2月4日(土)午前9時15分~午後5時20分、全15回。

村岡宮前ローカルサイト

18歳以上の方8人。

【費】4万円。

【申】(社福)八寿会 【電話】(52)2511へ募集要項などを請求・記入し、9月28日(水)〈必着〉までに同会へ。

【問】同会または介護保険課【電話】内線3141、【FAX】(50)8443。

9月18日(日)午後2時~3時30分。

Zoomによるオンライン講習会。

講師=障がいのアナ代表小川優氏。

70人。

【申】8月29日(月)午前9時~9月9日(金)午後5時にファクスまたはEメールに氏名(ふりがな)・Eメールアドレス、所属(任意)、手話通訳・要約筆記希望の有無を書いて、藤沢障がい者生活支援センター【電話】(54)9020、【FAX】(54)9021、【Eメール】kawauso@lfa.jpへ。

【問】同センターまたは障がい者支援課【電話】内線3292、【FAX】(25)7822。

放送日=10月11日~11月29日毎週火曜日午前10時30分~11時(再放送は同週土曜日午後1時~1時30分)、全8回。

Fプレイス

100人(抽選)〉。

講師=藤沢市生涯学習人材バンク講師菱田啓子氏。

受講方法=レディオ湘南(FM83.1MHz)または市のホームページの生涯学習活動推進室のページから。

【申】【問】9月20日(火)〈必着〉までにはがきまたはファクス・Eメールの件名を「クラシック」とし、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室〈〒251-0053本町1-12-17〉【電話】(25)8890、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。

9月25日(日)午後1時30分~3時30分。

三共自動車学校

二輪車点検方法、県警察白バイ隊員による急制動・スラローム走行などの実技教習。

市内在住・在勤・在学で、自分のバイクを持ち込める方20人。

【申】【問】9月5日(月)から電話で防犯交通安全課【電話】内線2534、【FAX】(50)8438へ。

10月8日(土)午後2時~4時。

市民会館

講師=慶応大学教授森さち子氏。

【申】9月24日(土)までに高齢者支援課各市民センター公民館などにある申込書を書いて、ふじさわ傾聴連絡会へ。

【問】高齢者支援課【電話】内線3124、【FAX】(50)8412。

MENUへ