広報ふじさわ 2022年10月10日号
10月26日(水)午後4時30分~7時。
保健所
。
※匿名・即日検査。
HIV検査結果が判定保留の場合は、別日に面談でお知らせします。
【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593
、【FAX】(28)2121へ。
藤沢市LINE公式アカウント
からも予約できます。通常のHIV・梅毒検査は毎週木曜日午前9時~10時50分に実施しています(匿名・即日検査、要予約)。
★精神保健福祉相談
11月8日(火)午後1時~3時。
精神的な病気やひきこもりなどでお悩みの方または家族。
★大人の発達障がい相談
11月17日(木)午前9時~11時。
発達障がいなどでお悩みの方または家族。
★もの忘れ相談
11月2日(水)午後1時~3時。
もの忘れなどの心配がある方または家族。
※二段階方式脳機能テストあり。
画像検査はなし。
いずれも保健所
。
【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593
、【FAX】(28)2121へ。
11月10日(木)午前9時30分~11時30分。
※小雨決行。
市内在住・在勤・在学で5km程度歩ける方20人。
【申】【問】10月12日(水)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311
、【FAX】(86)6065へ。
11月27日(日)午前9時~正午。
保健所
。
【費】市の検診と同じ自己負担あり。
健康づくり課
のページをご覧ください。【申】【問】10月13日(木)午前9時から電話で健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668へ。
11月2日(水)、9日(水)午前9時30分~11時30分、全2回。
講義と実習。
市内在住・在勤・在学でグループで軽体操を実施したい方20人。
【申】【問】10月13日(木)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311
、【FAX】(86)6065へ。
当事者や家族で日頃の思いを語り合う会です。相談員に個別相談もできます。
とき
11月14日(月)午前10時~正午
ところ
対象
若年性認知症の方・家族、支援者など
申し込み・問い合わせ
保健予防課【電話】(50)3593
、【FAX】(28)2121へ
配信期間=2023年2月28日(火)まで。
エネルギー削減のポイントほか。
市内在住・在勤・在学の方。
【申】Eメールの件名を「食の動画申込み」とし、「食事でメタボ対策」、在住地区・氏名(ニックネーム可)・年齢・性別を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【Eメール】fujihoken@fhmc.or.jpへ。
【問】同財団【電話】(88)7311
、【FAX】(86)6065。
11月17日(木)午前9時30分~正午。
健康運動指導士による運動相談ほか。
市内在住・在勤の方15人。
【申】【問】10月18日(火)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311
、【FAX】(86)6065へ。
がんは早期発見で治る確率が高まります。
市では胃がん・乳がん・子宮頸(けい)がん・肺がん・大腸がん・胃がんリスク・前立腺がんの検診を実施しています。
指定医療機関で予約の上、5月に送付した検診受診券と本人確認書類を持って受診してください。
詳細は「成人検診のお知らせ」または市のホームページの健康づくり課
のページをご覧ください。
【問】健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
11月9日(水)午後1時~3時。
保健所
。
現在介護をしている方の情報交換と交流。
【申】【問】電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、保健予防課【電話】(50)3593
、【FAX】(28)2121へ。
「がん医療における心のケア」をテーマとした講演や、麻倉未稀などによるトークショーをオンラインで開催します。
とき
11月13日(日)午後1時~3時
※新堀ライブ館
で視聴も可(100人)
講師
埼玉医科大学教授大西秀樹氏
対象
市内在住・在勤・在学の方
申し込み
11月6日(日)までに(特非)あいおぷらすのホームページへ
問い合わせ
健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668