広報ふじさわ 2022年10月10日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
11月1日(火)、29日(火)午前10時~正午、全2回。
講師=KDDI(株)社員。
3人。
【申】【問】10月17日(月)から点字図書館【電話】(44)2662
、【FAX】(44)2388へ。
11月18日(金)午後1時30分~3時30分。
南消防署
。
成人に対する心肺蘇生法とAEDの取り扱いを学ぶ。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方16人。
【申】【問】10月18日(火)~11月8日(火)に電話で救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417へ。
(ア)11月19日(土)、(イ)29日(火)、(ウ)12月7日(水)、(エ)16日(金)。
(ア)~(ウ)は午前9時~正午、(エ)は午後6時~9時。
いずれも南消防署
。
応急手当普及員講習の復習。
市内在住・在勤・在学の応急手当普及員資格認定者各日20人。
【申】【問】(ア)(イ)は10月14日(金)まで、(ウ)(エ)は10月17日(月)~11月15日(火)に電話で救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417へ。
ともに午前10時30分~11時30分、生涯学習活動推進室
。
【申】【問】10月18日(火)から電話またはファクス・Eメールの件名を「ふらっとフラッポ」とし、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室【電話】(25)8890
、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
11月4日(金)午前10時~正午。
食育や健康づくりの講話、調理実習(ツナと小松菜の豆腐チャンプルー、鶏肉とかぼちゃの酒粕(かす)チャウダーほか)。
成人8人。
【費】300円。
【申】10月24日(月)午前9時から石田【電話】090(8170)7348
へ。
【問】石田または健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
11月5日(土)午前10時~午後1時。
食育や健康づくりの講話、調理実習(トマトごはん、牛肉とトマトのマリネほか)。
成人9人。
【費】300円。
【申】10月17日(月)午後1時からEメールに氏名・電話番号を書いて、四ツ葉会【Eメール】2022yotsuba-peach@ymail.ne.jpへ。
【問】同会または健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
11月10日(木)午前9時30分~午後0時30分。
食育や健康づくりの講話、調理実習(混ぜご飯、カジキのピカタほか)。
成人12人。
【費】500円。
【申】10月24日(月)午前9時から武井【電話】(36)0450
へ。
【問】武井または健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
11月20日(日)午前10時~午後1時。
食育や健康づくりの講話、調理実習(高座豚のハム、わけぎのナムルほか)。
小学生以上の子と保護者6組。
【費】500円。
【申】10月17日(月)午前9時~31日(月)に大川【電話】090(8423)3455
へ。
【問】大川または健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
11月5日(土)、12日(土)午前9時30分~11時30分、全2回。
紙芝居の基礎、実演のコツほか。
講師=紙芝居パチパチ座澤田けい子氏。
市内在住の20歳以上の方10人。
【費】2000円。
【申】10月28日(金)までに電話またはEメールに住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、(特非)紙芝居Project【電話】090(2258)7082
、【Eメール】info@kamipro.infoへ。
【問】同団体または市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
12月7日(水)午前10時~午後5時。
市民会館
。
148人。
【費】1万1000円。
【申】10月7日(金)午前11時から(公社)神奈川県食品衛生協会
のホームページへ。
【問】藤沢食品衛生協会【電話】(50)5033
または生活衛生課
【電話】(50)3594
、【FAX】(28)2020。
11月18日(金)午後2時~3時30分。
成年後見制度、家族信託、死後事務委任契約ほか。
講師=司法書士池田将史氏。
30人。
【申】10月11日(火)から辻堂東いきいきサポートセンター【電話】(36)3333
へ。
【問】同センターまたは高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
11月2日(水)…認知症予防講座、9日(水)…介護保険の事を知る講座、16日(水)…自宅での看取り講座。
いずれも午前10時~正午。
各日60人。
【申】鵠生園【電話】(55)2661
、【FAX】(55)1211へ〈日曜日を除く午前8時30分~午後5時30分〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
11月13日(日)午後1時~4時。
講演「空家の『マッチング』&『リノベーション』」、空家無料相談会ほか。
【問】住宅政策課【電話】内線4283
、【FAX】(50)8223。
11月23日(祝)午前10時~正午。
茅ヶ崎市役所
本庁舎。
里親制度の説明や里親による体験談ほか。
【申】10月17日(月)~11月16日(水)に電話で県中央児童相談所【電話】(84)1600
へ。
【問】同相談所または子ども家庭課【電話】内線3845
、【FAX】(50)8428。
10月16日(日)午後2時~4時。
講演「ゴルフにまつわるエトセトラ」〈講師=根来行介氏〉。
100人。
【費】500円。
【申】Eメールに氏名・電話番号を書いて、片岡【Eメール】kataoka9@gmail.comへ。
【問】片岡【電話】090(7251)3232
、【FAX】(81)0853または生涯学習総務課
【電話】内線5311
、【FAX】(50)8442。