広報ふじさわ 2022年10月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
(ア)11月26日(土)…湘南台公民館
、(イ)12月4日(日)…
遠藤公民館
。
ともに午前9時30分~11時30分。
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日16人。
【申】【問】(ア)は10月26日(水)、(イ)は11月4日(金)から救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417へ。
(ア)11月30日(水)…片瀬しおさいセンター
、(イ)12月8日(木)…
湘南大庭公民館
。
ともに午前9時30分~11時30分。
小児・乳児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日10人。
【申】【問】(ア)は10月31日(月)、(イ)は11月8日(火)から救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417へ。
11月28日~12月19日毎週月曜日午後2時~4時、全4回。
変体仮名で書かれた江の島が題材の書物を解読する。
講師=元鎌倉国宝館館長鈴木良明氏。
全回出席できる市内在住・在勤・在学の方50人(抽選)。
【申】【問】10月28日(金)~11月10日(木)〈消印有効〉に往復はがきに住所・氏名・電話番号を書いて、文書館〈〒251-0054朝日町12-6〉【電話】(24)0171
、【FAX】(24)0172へ。
11月30日(水)午前11時~正午。
オンライン講座。
講師=市民病院病理診断科医師。
【申】11月1日(火)午前10時から市民病院のホームページへ。
【問】病院総務課【電話】(25)3111
、【FAX】(25)3545。
11月12日(土)午後1時30分~3時30分。
ボランティア募集者・参加者両方の立場から体制や方針、リスクマネジメントなどについて学ぶ。
講師=伊吾田善行氏。
市民活動を行っている方など30人。
※オンラインでの受講も可。
【費】1000円(学生、18歳以下の方は無料)。
【申】11月11日(金)までに市民活動推進センター
、
市民活動プラザむつあい
、
各市民センター
・
公民館
にある申込書を書いて、市民活動推進センターへ。
※こちらのページからも申し込みできます。
【問】同センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516または市民自治推進課
【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
11月12日(土)午前10時~午後1時。
食育や健康づくりの講話、調理実習(レンジピザ、照り焼きチキンほか)。
成人10人。
【費】500円。
【申】11月1日(火)午前9時から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、内海【電話】・【FAX】(84)2792
へ。
【問】内海または健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
11月19日(土)◎午前10時~正午◎午後2時~4時。
食育や健康づくりの講話、調理実習(韓国風ミニのり巻き、スイートポテトサラダほか)。
小学生以上の子と保護者各回5組。
【費】1人800円。
【申】11月1日(火)午前9時~8日(火)に北島【電話】090(9969)8998
へ。
【問】北島または健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
11月26日(土)午前10時~午後1時30分。
食育や健康づくりの講話、調理実習(デコレーションずし、フルーツポンチほか)。
小学生以上の方9人。
【費】500円。
【申】11月1日(火)午前9時から齋藤【電話】(82)7705
へ。
【問】齋藤または健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
11月14日(月)午前10時~正午。
ライブ配信またはアーカイブ配信。
【申】【問】ともに11月9日(水)までに電話またはEメールの件名を「子育て講演会申込み」とし、住所・氏名・電話番号を書いて、子ども家庭課【電話】内線3845
、【FAX】(50)8428、【Eメール】fj-kodomo-ss@city.fujisawa.lg.jpへ。
11月27日(日)午前10時~11時30分。
つぼ療法を用いたセルフケアとフレイル予防の実践。
講師=(一社)藤沢市鍼灸・マッサージ師会理事清水克郎氏ほか。
60人。
【申】10月25日(火)~11月18日(金)に(一社)藤沢市鍼灸・マッサージ師会【電話】・【FAX】(28)8981
へ〈平日午前10時~午後3時〉。
【問】同会または高齢者支援課【電話】内線3124
、【FAX】(50)8412。
11月23日(祝)午後1時30分~4時30分。
スマートシティの推進に向けた本市の取り組みを検討する。
市内在住・在勤・在学の方30人(抽選)。
【申】【問】10月25日(火)~11月9日(水)に電話でデジタル推進室【電話】内線8667
、【FAX】(50)7200へ。
11月27日(日)午後2時~3時30分。
ドラマの見所、鎌倉時代の歴史や生活について専門家が話す。
190人(抽選)。
申し込み期限=11月10日(木)〈必着〉。
観光課
、
藤沢市観光センター
、
片瀬江の島観光案内所
などにあるチラシまたは藤沢市観光公式ホームページをご覧ください。【問】藤沢市観光協会【電話】(55)4141
〈平日午前9時~午後5時〉または観光課
【電話】内線3421
、【FAX】(50)8255。
※抽選結果は11月14日(月)以降に応募者全員に郵送でお知らせします。
12月1日(木)~8日(木)。
オンライン動画配信(字幕付き)。
講師=教育研究者山崎聡一郎氏。
【申】10月25日(火)~11月29日(火)に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」へ。
【問】人権男女共同平和国際課【電話】内線2132
、【FAX】(50)8436。
11月25日~12月9日毎週金曜日午前9時~11時(9日は午前8時30分~11時30分)、全3回。
わいわい市見学、農家交流ほか。
全回出席できる市内在住・在勤・在学の方12人(抽選)。
【申】11月10日(木)までにEメール(1通1人)の件名を「食の講座」とし、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号、駐車場使用の有無を書いて、JAさがみ販売課【Eメール】HANBAI-IN@sagami.kn-ja.or.jpへ。
【問】同課【電話】(48)2811
または農業水産課
【電話】内線3432
、【FAX】(50)8256。
◎11月15日~12月13日毎週火曜日◎2023年1月11日~2月8日毎週水曜日。
ともに午前10時~午後0時30分、全5回。
市役所本庁舎
ほか。
スマホの基本的な使い方、アプリの利用ほか。
スマホを持参し、全回出席できる方各10人(抽選)。
【申】11月2日(水)〈消印有効〉までに往復はがきまたはEメールに講座名、氏名・電話番号・Eメールアドレス、参加希望日、ご使用のスマホのメーカー名・機種名、AndroidまたはiPhone、スマホ使用経験年数を書いて、(特非)湘南ふじさわシニアネット〈〒251-0052藤沢496藤沢森井ビル604〉【Eメール】DigitalSmart-fujisawa@sfs-net.comへ。
【問】同団体【電話】(52)5577
〈平日午前10時~午後4時〉またはデジタル推進室
【電話】内線8666
、【FAX】(50)7200。
※抽選結果は応募者全員にお知らせします。
11月21日(月)午後1時30分~3時30分。
講師=元原発設計技術者後藤政志氏。
保育・手話・要約筆記あり。
【申】保育希望の方は11月16日(水)までに消費生活センター【電話】内線2592
、【FAX】(50)8409へ。
【問】藤沢市放射能測定器運営協議会【電話】・【FAX】(43)4778
または同センター。