広報ふじさわ 2022年11月10日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

12月13日(火)、15日(木)、16日(金)午前9時30分~午後0時30分(13日は午後2時30分まで)、全3回。

シルバー人材センター

全回出席でき、受講後に訪問型サービスA従事者としてシルバー人材センターに登録できる市内在住の原則60歳以上の方10人。

【申】【問】11月16日(水)~30日(水)に電話で高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412へ。

12月3日(土)午前10時~午後1時。

藤沢公民館

食育や健康づくりの講話、調理実習(かわりおにぎり、鶏肉のホイル焼きほか)。

小学生以上の子と保護者5組。

【費】500円。

【申】11月17日(木)午前9時から大森【電話】(50)5991へ。

【問】大森または健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

12月4日(日)午前11時~正午。

片瀬公民館

食育や健康づくりの講話、調理実習(おからハンバーグ、洋風おからサラダほか)。

小学生以上の方8人。

【費】200円。

【申】11月18日(金)午前9時から矢野【電話】(24)4392へ。

【問】矢野または健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

12月6日(火)午前9時30分~午後0時30分。

辻堂公民館

食育や健康づくりの講話、調理実習(ミネストローネ、スープパスタほか)。

成人12人。

【費】500円。

【申】11月21日(月)午前9時から武井【電話】(36)0450へ。

【問】武井または健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

ともに午前10時30分~11時30分、生涯学習活動推進室

【申】【問】11月17日(木)から電話またはファクス・Eメールの件名を「ふらっとフラッポ」とし、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室【電話】(25)8890、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。

12月5日(月)午前10時30分~11時30分。

遠藤公民館

通所リハビリテーションについてほか。

15人。

【申】12月2日(金)までにふれあいの桜【電話】(86)9311へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

(ア)12月7日(水)…高齢者施設の特徴と選び方、

(イ)2023年1月24日(火)…家庭で作れる介護食、

(ウ)31日(火)…福祉用具使用時におけるヒヤリハット。

いずれも午後2時30分~4時。

湘南大庭公民館

各日30人。

【申】11月10日(木)から(ア)は11月25日(金)、(イ)(ウ)は23年1月17日(火)までに聖隷藤沢ウェルフェアタウン【電話】(86)9100へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

いずれも午後2時~3時30分。

湘南ホスピタル

各日10人。

【申】各開催日の2日前までに湘南ホスピタル【電話】(33)5111へ〈平日午前9時~午後4時30分〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

12月17日(土)午前10時~正午。

リサイクルプラザ藤沢環境啓発施設

ソーラーオルゴール工作ほか。

講師=(特非)アース・エコ。

市内在住の小学生と保護者10組。

【申】11月14日(月)からリサイクルプラザ藤沢環境啓発施設【電話】・【FAX】(44)1998へ電話または来館で。

【問】同施設または北部環境事業所【電話】(44)0702、【FAX】(45)0343。

11月20日(日)午後2時~4時。

善行公民館

講演「野鳥観察の楽しみ~晴鳥雨読の日々」〈講師=元慶応大学教授小川克彦氏〉。

100人。

【費】500円。

【申】11月19日(土)までにEメールに氏名・電話番号を書いて、片岡【Eメール】kataoka9@gmail.comへ。

【問】片岡【電話】090(7251)3232、【FAX】(81)0853または生涯学習総務課 【電話】内線5311、【FAX】(50)8442。

MENUへ