広報ふじさわ 2022年12月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
1月23日(月)、30日(月)、3月6日(月)、13日(月)…午後1時30分~4時、2月7日(火)、21日(火)…午前9時30分~正午。
各日2人。
【申】【問】1月5日(木)から点字図書館【電話】(44)2662
、【FAX】(44)2388へ。
2月2日(木)、9日(木)午後3時~5時、全2回。
※Zoomによる受講も可。
市民講師の役割を学び、資質の向上を図る。
講師=コミュニケーションアドバイザー石亀美夜子氏ほか。
全回参加でき、ボランティアでの講師活動に興味のある方30人(抽選)。
【申】【問】1月16日(月)〈必着〉までにはがきまたはファクス・Eメールの件名を「市民講師」とし、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、参加方法(会場またはZoom)を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室〈〒251-0053本町1-12-17〉【電話】(25)8890
、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
2月11日、25日、3月11日、18日毎回土曜日午前10時~午後0時30分、全4回。
講義と現場実習を通じて心の病を正しく理解する。
原則全回出席できる市内在住・在勤・在学の方20人。
【費】1000円。
【申】1月4日(水)~31日(火)にふじさわボランティアセンター
【電話】(26)9863
へ電話または来館で〈平日午前8時30分~午後8時15分、土・日曜日、祝日午前9時~午後5時〉。
【問】福祉総務課【電話】内線3113
、【FAX】(50)8441。
1月16日(月)、17日(火)、2月6日(月)、7日(火)午前10時~正午。
スマホの基本的な使い方、マイナンバーカードの申請などを学ぶ。
スマホ活用に不安がある初心者各日10人。
※スマホの貸し出し可。
【申】1月4日(水)から各開催日の前日までに電話で(株)ソフマップ【電話】0077(78)9033
〈ひかり電話・携帯電話からは
【電話】050(3163)9033
〉へ〈午前10時~午後6時〉。
【問】同社またはデジタル推進室【電話】内線8666
、【FAX】(50)7200。
2月11日~25日毎週土曜日午前9時~午後5時、全3回。
南消防署
。
普通救命講習の指導に必要な知識・指導技法を学ぶ。
普通または上級救命講習を3年以内に受講している方で、全回参加できる市内在住・在勤・在学の方10人。
【費】3740円。
【申】【問】2月1日(水)までに電話で救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417へ。
2月16日(木)午前9時~正午。
普通救命講習Ⅲ、藤沢市の子育て支援ほか。
子育てボランティア希望者10人。
【申】【問】12月26日(月)正午~1月10日(火)に電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、子育て企画課【電話】内線3812
、【FAX】(50)8428へ。
1月22日(日)午前10時30分~正午。
食育や健康づくりの講話・調理実習(ばらの巻き寿司・春巻き棒ほか)。
小学生以上の方10人。
【費】250円。
【申】1月5日(木)午前9時から青柳【電話】(43)5806
へ。
【問】青柳または健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
1月28日(土)午前10時~午後1時。
食育や健康づくりの講話・調理実習(さつまいもごはん、さつまいもとパプリカの豚肉巻きほか)。
成人11人。
【費】500円。
【申】1月9日(祝)午前9時から大森【電話】(50)5991
へ。
【問】大森または健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
2月18日(土)午前9時40分~正午、25日(土)〈雨天時は3月4日(土)〉午前9時30分~午後0時30分、全2回。
全回参加できる市内在住でスマホを持つ18歳以上の方16人(本市の在住歴が短い方優先、抽選)。
【費】実費。
【申】【問】1月30日(月)までにEメールの件名を「魅力発信」とし、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、藤沢市の在住歴を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室【電話】(25)8890
、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
(ア)2月7日(火)…鵠沼公民館
、(イ)2月22日(水)…
六会公民館
。
ともに午前9時30分~11時30分。
成人に対する心肺蘇生法とAEDの取り扱いを学ぶ。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日16人。
【申】【問】(ア)は1月10日(火)、(イ)は1月23日(月)から電話で救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417へ。
(ア)2月11日(祝)…御所見公民館
、(イ)2月19日(日)…
村岡公民館
。
ともに午前9時30分~11時30分。
小児・乳児に対する心肺蘇生法とAEDの取り扱いを学ぶ。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日10人。
【申】【問】(ア)は1月11日(水)、(イ)は1月19日(木)から電話で救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417へ。
1月25日(水)午前11時~正午。
オンライン講座。
講師=市民病院臨床検査科医師。
【申】1月4日(水)午前10時から市民病院のホームページへ。
【問】病院総務課【電話】(25)3111
、【FAX】(25)3545。
2月18日~3月11日毎週土曜日午後1時30分~4時30分、全4回。
Word、Excelで履歴書、職務経歴書を作成する。
講師=IT系研修講師仁賀木ひろみ氏。
市内在住・在勤・在学でキーボードの文字入力ができ、全回参加できる方15人(抽選)。
【費】3300円。
【申】2月2日(木)までに産業労働課
、
各市民センター
・
公民館
などにある申込書を書いて、
Fプレイス
へ。
同施設のホームページ
からも申し込みできます。【問】同施設【電話】(26)7811
、【FAX】(90)4601または産業労働課
【電話】内線2227
、【FAX】(50)8419。
1月28日(土)午後4時~6時30分。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方またはチームFUJISAWA2020登録者30人。
【申】12月28日(水)から(特非)日本スポーツボランティアネットワーク
のホームページへ。
【問】(公財)藤沢市みらい創造財団スポーツ事業課【電話】(22)5633
、【FAX】(28)5749。