広報ふじさわ2022年12月25日号

特集
学校・家庭・地域が笑顔でつむぐ子どもの未来
コミュニティ・スクール、始めました!

 市では、コミュニティ・スクールの導入を進めています。「地域とともにある学校づくり」を進め、子どもたちの豊かな成長と健やかな育ちを支えていきます。

問い合わせ 教育総務課【電話】内線5111、【FAX】(50)8424

電話をかける【電話】内線5111

教育総務課ホームページ

地図を表示

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは

 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、保護者や地域の皆さんが一定の権限と責任を持って学校運営について参画する仕組みです。本市では、保護者や地域の方が学校の応援団として、学校運営に参画することを目指しています。

市立小・中・特別支援学校に導入を進めています

 市教育委員会では、コミュニティ・スクールを2021年5月からモデル校2校に導入し、22年5月には市内13地域に1校ずつ導入しました。

 26年度までに、全ての市立小・中・特別支援学校に導入することを目指しています。

各地域のコミュニティ・スクール

コミュニティ・スクールは、みんなに魅力がいっぱい!

子どもたちにとって

学校・教職員にとって

保護者にとって

地域にとって


コミュニティ・スクールの取り組み例を紹介します

 校外学習や授業、学校行事の補助、登下校のサポートなどが保護者や地域の方の協力によって進められています。また、子どもたちからの呼びかけに地域の方々が応えるなど、地域のつながりも深まっています。

 今後はさらに、学校や地域の特色を生かした取り組みにつながることが期待されます。

地域・保護者ボランティアが、ICT端末を活用した授業をサポート

みんなで一緒にパソコン学習!
わからないところはないかな?

 小学校低学年のICT端末を活用した授業では、小さなパソコントラブルが多発します。担任の教師一人では、全てのトラブルに対処することが難しい状況でしたが、地域・保護者ボランティアがパソコンを使う子どもたちをサポートすることで、スムーズな授業運営につながりました。

大学生・地域ボランティアが体力・運動能力調査をお手伝い

 小学校で行う体力・運動能力調査は、さまざまな項目があり、多くの測定員が必要です。地域の大学生や地区青少年育成協力会の皆さんが測定員として協力することで、限られた授業時間の中で測定をすることができました。

がんばったね!

地域団体との連携・協力体制で子どもたちの学びを応援

安全で楽しい校外学習になったね

 校外学習で安全見守りの呼びかけを行うなど、本市では以前から学校の活動や子どもたちのイベントを地域団体と連携・協力して行っています。地域の皆さんの協力が、より深い学びにつながっています。

市民センター・公民館が、学校と地域の橋渡し役に

子どもたちが作ったチラシで収集を呼びかけ!
和太鼓購入の目標を達成

 児童が小学校の委員会活動で作成した、テトラパック・ベルマークを回収するためのチラシを、市民センター・公民館の協力で地域全体へ回覧しました。その結果、たくさんのテトラパックやベルマークが集まり、和太鼓購入の目標を達成しました。

MENUへ