広報ふじさわ 2023年1月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
2月25日(土)午後1時30分~5時。
講演「片瀬川は“暴れ川”~古地図にみる流路の変化」〈講師=大串兎紀夫氏〉ほか。
【申】2月15日(水)から佐々木【電話】070(9040)2614
へ。
【問】佐々木または郷土歴史課【電話】内線5313
、【FAX】(50)8432。
3月9日(木)午後6時~8時。
成人に対する心肺蘇生法とAEDの取り扱いを学ぶ。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方16人。
【申】【問】2月9日(木)から電話で救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417へ。
2月27日(月)午前10時~午後4時。
市内在住・在勤・在学で認知症サポーター養成講座を修了した方で、認知症に関するボランティア活動に意欲のある方20人。
【申】【問】1月25日(水)~2月20日(月)に電話またはファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412へ。
2月16日(木)、20日(月)、21日(火)午前9時30分~午後0時30分(16日は午後2時30分まで)、全3回。
全回出席でき、受講後に訪問型サービスA従事者としてシルバー人材センターに登録できる市内在住の原則60歳以上の方10人。
【申】【問】1月27日(金)~2月3日(金)に電話で高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412へ。
2月25日(土)午前9時30分~正午。
ボッチャ、モルックの体験。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方または「チームFUJISAWA2020
」登録者25人。
【申】【問】1月25日(水)から電話またはファクス・Eメールに住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、(公財)藤沢市みらい創造財団スポーツ事業課【電話】(22)5633
、【FAX】(28)5749、【Eメール】sports@f-mirai.jpへ。
自然体験活動の専門的な知識と技術を習得できる、自然体験活動指導者の資格を取得しませんか。
とき
2月11日(祝)、12日(日)、18日(土)午前9時30分~午後5時、全3回
ところ
講師
森美文氏
対象・定員
18歳以上の方20人
費用
4000円
申し込み・問い合わせ
Eメールの件名を「NEALリーダー養成講習会」とし、住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、(公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業課【電話】(25)5215
、【FAX】(28)9567、【Eメール】youth@f-mirai.jpへ
2月22日(水)午前11時~正午。
オンライン講座。
講師=市民病院麻酔科医師。
【申】2月1日(水)午前10時から市民病院のホームページへ。
【問】病院総務課【電話】(25)3111
、【FAX】(25)3545。
いずれも午後2時~3時30分。
藤沢病院
。
各日15人。
【申】1月25日(水)から電話で藤沢病院【電話】(23)2343
へ〈平日午前10時~午後4時〉。
【問】同病院または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
(ア)2月9日(木)、(イ)3月9日(木)午前10時~11時。
スタジオ HANA!。
講師=スタジオHANA!インストラクター。
50歳以上の方各日10人。
【費】1000円。
【申】(ア)は2月1日(水)、(イ)は3月1日(水)からEメールに講座名、住所・氏名・年齢・電話番号・Eメールアドレス、参加希望日を書いて、すまいるらぼ【Eメール】teamsmily8730@gmail.comへ。
【問】大野【電話】080(6510)1078
または市民自治推進課
【電話】内線2513
、【FAX】(50)8407。
2月25日(土)午後1時~3時30分。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方または「チームFUJISAWA2020
」登録者30人。
【申】1月25日(水)から(特非)日本スポーツボランティアネットワーク
のホームページへ。
【問】(公財)藤沢市みらい創造財団スポーツ事業課【電話】(22)5633
、【FAX】(28)5749。
(ア)2月21日(火)午後1時30分~3時30分…Android編、
(イ)28日(火)午前10時~正午…iPhone編。
講師=市民活動プラザむつあい室長林純氏。
市内在住のスマホ初心者(ア)15人、(イ)20人(ともに抽選)。
【申】2月12日(日)午後5時までに電話または来館するか、ファクスに氏名・電話番号を書いて、市民活動プラザむつあい
【電話】・【FAX】(81)0222
へ〈月曜日を除く〉。
【問】同施設または市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
2月21日(火)午前11時~午後0時30分。
在宅介護を受けている方の防災の解説ほか。
15人。
【申】【問】1月25日(水)~2月10日(金)に電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412へ。