広報ふじさわ2023年3月25日号
市では、生物多様性を守ることを目指し、4月1日に拠点となる2つの施設を開設します。生物多様性について、理解を深めましょう。
問い合わせ みどり保全課【電話】内線4353、【FAX】(50)8421
生物多様性ってなに?
地球誕生以来、数えきれない生きものたちのつながりによって地球の大気や土壌が形成され、その環境を基盤として新しい生きものたちが誕生し、進化を繰り返してきました。
生物多様性とは、さまざまな個性を持った生きものたちが互いに支え合い、バランスを保っている状態のことをいいます。
この生物多様性という基盤が、私たちの行動や産業活動などによって危機にさらされています。生物多様性を守り、これからも自然の恵みを受け取るために、できることを考えてみましょう。
なぜ生物多様性が大切なの?
私たちの暮らしは多くの生きものとのつながりから恩恵を受け、支えられています。同時に、私たちの暮らしも多くの生きものに対して影響を与えています。
生きものとのつながりを意識しない暮らしを続けていると、生物多様性は失われ、地球環境や私たちの暮らしの持続可能性が損なわれる恐れがあります。
例えば
森林を伐採してしまうと、森林の雨水を蓄え徐々に放出する働きが失われるなど、健全な生態系が維持されず、大きな被害が発生することがあります。
生物多様性を守るためには、ひとりひとりが考えて、みんなで取り組むことが大切です。2018年に市が策定した「藤沢市生物多様性地域戦略」では「生きものの恵みを感じるまち藤沢」を目指し、4つの基本方針を定めています。
みどり保全課
のページからご覧になれます【電話】(34)8422
、【FAX】(36)6700へお問い合わせくださいアクセス便利 街なかの公園
さまざまな植物が植えられ、四季を通じてみどりに触れ合うことができる公園です。
これまで行っていたみどりの相談や講習会などに加え、生物多様性に関する講座やイベントを実施していく予定です。
♪イベント情報♪
春のみどりと花のまつり
とき
5月4日(祝)・5日(祝)
内容
生物多様性センターのキックオフイベントです。自然を感じること、五感を刺激することをテーマに開催します
藤沢駅北口からバス「長久保経由辻堂団地」行き、または「辻堂駅南口」行きに乗り、バス停「長久保」下車徒歩約3分。本鵠沼駅から徒歩約15分
園内駐車場:無料85台(障がい者用3台含む)
ちょっとお散歩 自然に囲まれた公園
里山の暮らしを懐かしみ、谷戸景観を楽しむことができる公園です。
谷戸の多様な環境を生かした自然観察会などを実施していく予定です。
♪イベント情報♪
湘南台駅または辻堂駅からバス「慶応大学」行きに乗り、バス停「慶応大学」下車徒歩約8分
園内駐車場:障がい者等用4台
園外駐車場:無料12台