広報ふじさわ 2023年4月10日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
縦覧内容=藤沢都市計画第一種市街地再開発事業の決定(藤沢駅南口391地区第一種市街地再開発事業)、藤沢都市計画高度利用地区の変更(藤沢駅南口391地区)、藤沢都市計画地区計画の決定(藤沢駅南口391地区地区計画)。
縦覧期間=4月17日(月)~5月1日(月)〈土・日曜日、祝日を除く〉。
縦覧場所=都市計画課
。
【問】都市計画課【電話】内線4213
、【FAX】(50)8223。
5月8日(月)、9日(火)午前10時~11時。
5月12日(金)午後2時~3時。
2024年4月に小学校入学予定で、入学するにあたって心配な点がある子の保護者各日48人。
※説明会終了後、就学相談の申し込みを受け付けます。
【申】【問】電話で学校教育相談センター【電話】(50)3550
、【FAX】(50)8423へ。
3月22日に、災害発生時に利用できる帰宅困難者一時滞在施設として、寂光山龍口寺(龍口会館)と「災害時における帰宅困難者の受入等に関する一時滞在施設としての協力協定」を締結しました。
【問】危機管理課【電話】内線2432
、【FAX】(50)8401。
市では高齢者の方が利用できるサービスをまとめた「高齢者のための安心べんり帳」を配布しています。
配布場所=高齢者支援課
、
各市民センター
、
村岡公民館
など。
同課のページ
からダウンロードもできます。【問】高齢者支援課【電話】内線3124
、【FAX】(50)8412。
武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)第148条第1項の規定に基づき、3月16日に、ミサイル攻撃時などの緊急一時避難施設として奥田公園駐車場
が県により指定されました。
【問】危機管理課【電話】内線2432
、【FAX】(50)8401。
防災ラジオは、災害発生時に防災行政無線とレディオ湘南が連動して緊急情報をお知らせします。
対象
市内在住の方(1世帯1台)または市内の事業所(1事業所1台)
※すでに同ラジオをお持ちの方を除く
費用
2000円
申し込み
2024年3月29日(金)までに防災政策課
、
各市民センター
・
公民館
にある申込書を書いて、同課へ
同課のページ
からダウンロードもできます問い合わせ
防災政策課【電話】内線2405
、【FAX】(50)8437
被爆者の生活の安定と福祉の増進を図るため、被爆者と認定された方に援護手当、見舞金を支給しています。
支給要件=被爆者健康手帳の交付を受け、市内に引き続き1年以上居住し、住民登録をしている方。
※詳細はお問い合わせください。
【問】福祉総務課【電話】内線3236
、【FAX】(50)8441。
厚生労働省では、施策の基礎資料とするため保健・医療・福祉・年金・所得などに関する国民生活基礎調査を実施します。
対象地域には、4月中旬から身分証を持参した調査員が伺います。
ご協力をお願いします。
【問】地域保健課【電話】(50)3592
、【FAX】(28)2020。
5月14日(日)午後1時30分~4時30分。
市民会館
。
医療講演、皮膚・排せつケア認定看護師による相談、グループ懇談ほか。
人工肛門・人工ぼうこう保有者と家族、医療関係者、関心のある方など70人。
【問】芥川【電話】080(3256)6310
または障がい者支援課
【電話】内線3292
、【FAX】(25)7822。