広報ふじさわ2023年12月10日号

特集
地域子どもの家にあそびに来ませんか

 市では、地域の子どもたちが身近な場所でのびのびと遊べるように、地域子どもの家を設置しています。

問い合わせ
青少年課【電話】内線3851、【FAX】(50)8434

電話をかける【電話】内線3851

青少年課ホームページ

地図を表示

地域子どもの家ってどんなところ?

 地域の子どもたちが身近な場所でのびのびと遊べるように建てられた施設です。ネット遊具や貸し出しおもちゃ、図書コーナーなどがあります。

 「地域の子どもは地域で見守り育てる」をコンセプトに、地域の青少年団体や自治会・町内会、PTAなどで構成された運営委員会が運営を担い、季節事業や伝承文化事業などのイベントも開催しています。

利用対象

 小・中学生、保護者同伴の乳幼児、青少年団体

開館時間

 原則午前10時~午後5時
(1・11月は午後4時30分、12月は午後4時まで)

休館日

 毎月第3日曜日(藤沢子どもの家は第3月曜日)、年末年始

利用方法

 受付で、氏名・学校名・学年・電話番号を記入してください

地域子どもの家でのお約束

私たちが運営しています みんな遊びに来てね

 地域子どもの家では、地域ボランティアの「見守る人」が子どもたちの遊びを見守っています。

 一部施設では見守る人を募集しています。詳細は各施設にお問い合わせください。

大越子どもの家

運営委員長 薮田法子さん

 子どもの家の運営に携わり26年になります。遊びに来てくれる子どもが、「こんにちは」と大きな声であいさつしてくれるときや、元気に友達同士で遊んでいるとき、帰りに「さようなら」と一声かけてくれるときにやりがいを感じます。

大越子どもの家の見守る人の皆さん
八松子どもの家の見守る人の皆さん

八松子どもの家

運営委員長 蔦田晴代さん

 未来に羽ばたく子どもたちが元気で、仲良く、楽しく、安全に遊べるように、そして思いやりのある、優しい人に育ってくれることを願って地域の子どもを見守っています。

村岡子どもの家

運営委員長 廣田和江さん

 日当たりが良く明るい施設で、休日には幼児連れのお父さんの姿が見られるなど、乳幼児の利用が多くなっています。走り回る子への声かけやおもちゃの利用対応など、見守る人が目を配っているおかげで、子どもたちはケガもなく元気に遊んでいます。

村岡子どもの家の見守る人の皆さん

施設名(愛称) ところ 問い合わせ
湘南台子どもの家
(丸太小屋)
湘南台4-20-7 【電話】(45)4392
片瀬子どもの家
(片瀬こどもらんど)
片瀬2-3-4 【電話】(27)7409
羽鳥子どもの家
(はとりんぼ)
羽鳥4-3-16 【電話】(33)6334
中里子どもの家
(なかよし砦(とりで))
打戻1721 【電話】(48)4310
藤沢子どもの家
(ふじっこ砦)
本町1-12-17
Fプレイス4階
【電話】(24)3775
鵠沼子どもの家
(鵠っ子とりで)
本鵠沼4-3-2 【電話】(34)7937
大越子どもの家
(おっこし森ん子ハウス)
善行坂2-8-3 【電話】(81)9653
大庭子どもの家
(ちびっ子ドーム)
大庭5307-1 【電話】(87)4235
六会子どもの家
(どんぐりころりん)
亀井野548-6 【電話】(81)4263
長後子どもの家
(わんぱく城)
高倉2195-1 【電話】(45)0080
鵠南子どもの家
(ひょっこり鵠南島)
鵠沼海岸5-11-8 【電話】(36)1988
八松子どもの家
(まつぼっくり)
辻堂元町1-9-16 【電話】(34)4331
本町子どもの家
(元気王国)
本町3-11-3 【電話】(28)4899
秋葉台子どもの家
(ちびっ子パラダイス)
遠藤3096-2 【電話】(87)4225
高谷子どもの家
(ゆうゆうランド)
渡内3-8-70 【電話】(28)8839
俣野子どもの家
(俣野っ子ハウス)
亀井野3227-3 【電話】(83)1148
村岡子どもの家
(のびのびランド)
弥勒寺1-12-15 【電話】(26)9311
大道子どもの家
(わくわくランド)
藤が岡2-3-5
藤-teria2階
【電話】(23)1580

遊べる時間は季節によって変わるキュン!
遊びに行く前に確認してね!


MENUへ