広報ふじさわ 2024年4月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
5月22日(水)午前11時~正午。
オンライン講座。
講師=市民病院耳鼻咽喉科医師。
【申】5月1日(水)午前10時から市民病院のホームページへ。
【問】病院総務課【電話】(25)3111
、【FAX】(25)3545。
5月22日~6月12日毎週水曜日◎午前10時~正午◎午後2時~4時。
ともに全4回。
文書館
。
講師=文書館学芸員。
市内在住・在勤・在学で全回出席でき、2022年4月以降に古文書講座(入門)を受講していない方各12人(抽選)。
【申】【問】4月25日(木)~5月7日(火)〈消印有効〉に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または住所・氏名(フリガナ)・電話番号、参加希望時間を郵送(往復はがき)で文書館〈〒251-0054朝日町12-6〉【電話】(24)0171
、【FAX】(24)0172へ。
5月23日(木)午前9時30分~午後0時30分。
成人に対する心肺蘇生法との使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方40人。
【申】4月23日(火)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」から、または来庁で南・北消防署へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
5月13日(月)午前9時30分~午後0時30分。
小児・乳児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方40人。
【申】市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」から、または来庁で南消防署
・北消防署
へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
5月18日(土)午前9時~午後5時。
南消防署
。
傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法ほか。
市内在住・在勤・在学の普通救命講習ⅠまたはⅢを修了した方30人。
【申】市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」から、または来庁で南消防署
・北消防署
へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
6月11日(火)午後1時30分~3時30分。
講師=田頭悠子氏。
市内在住・在勤・在学で視覚に障がいのある方15人(抽選)。
【申】【問】5月10日(金)~24日(金)に電話するか、講座名、氏名・電話番号をファクスで点字図書館【電話】(44)2662
、【FAX】(44)2388へ。
6月15日(土)午後1時30分~4時。
講師=2級キャリアコンサルティング技能士花澤真里子氏。
市内在住・在勤・在学の方20人(抽選)。
【申】5月30日(木)までにFプレイスのホームページから、または電話・来館で同施設【電話】(26)7811
へ。
【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227
、【FAX】(50)8419。
6月13日(木)午前10時~午後5時。
市民会館
。
220人。
【費】1万2100円。
【申】(公社)神奈川県食品衛生協会
のホームページの「食品衛生責任者養成講習会日程表」のページから。
【問】藤沢食品衛生協会【電話】(50)5033
または生活衛生課【電話】(50)3594
、【FAX】(28)2020。
5月18日(土)午後3時~4時50分。
講師=大阪医科薬科大学医学研究支援センター医療統計室講師西岡大輔氏。
80人。
※オンライン受講も可〈100人〉。
【問】西山【電話】090(2758)9997
または地域共生社会推進室【電話】内線3151
、【FAX】(50)8415。
5月19日(日)午後2時~4時。
講師=伊藤一美氏。
60人。
【申】4月25日(木)~5月18日(土)に善行雑学大学のホームページから、または郵便番号・氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで片岡【Eメール】kataoka9@gmail.comへ。
【問】善行雑学大学【電話】090(7251)3232
または生涯学習総務課【電話】内線5311
、【FAX】(50)8442。