広報ふじさわ2024年5月25日号
藤沢市技能職団体連絡協議会(藤技連)は技能職者の技能や社会的地位の向上および後継者の育成を目的として発足されました。
問い合わせ
産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419
1975年に発足された藤技連は、2020年からFプレイスに事務所を構え、2024年4月現在、市内27職種28団体の組合、981人の会員が加盟しています。市民の生活に欠かすことのできない衣・食・住・生活分野の職種で構成されており、さまざまな活動を行っています。
衣・食・住・生活各分野の技能体験・実演コーナーおよび製作品や道具などの展示コーナーを設けて、技能職の魅力や伝統の「技」を広くPRしています。
技能職を目指す若年者を対象に、熟練の技能者(職人)の指導のもとで現場の作業体験ができる講習を実施しています。
藤技連加盟団体から、小・中学校の教育プログラムのニーズに応じた職種団体を手配し、直接学校を訪問。授業時間内で職人の技能(伝統の技)を実演・披露するほかものづくり体験も行っています。
藤技連加盟の各業種から選出されたメンバーが選考委員を務め、被推薦者の技能評価などの協力をしています。
選考委員会に参画し、技の認定を担う重要な役割を果たしています。藤沢マイスターの中には多数の会員が名前を連ねています。
藤技連では、会員の中から技能に卓抜し、業界に顕著な貢献のあった会員を、「神奈川の名工(神奈川県卓越技能者表彰)」、「現代の名工(厚生労働大臣表彰)」、「春秋の褒章」の該当者として推薦し、数多くの受賞(受章)者を輩出しています。
対象・表彰区分
表彰基準=11月1日時点で市内在住・在勤で技能の練磨・後進の育成、職の向上発展に寄与するほか、次に該当する方(選考)
市では、極めて優れた技能を持ち、市民生活や産業の発展を支える技能者・技術者を藤沢マイスターとして認定し、その仕事と技を知ってもらうさまざまな活動をしています。
認定要件
対象
市内在住または主に市内で手作業・機械などを用いて、藤沢マイスター募集要項記載の対象職種一覧に関わる仕事に従事している技能者・技術者の方
申し込み
6月10日(月)~7月12日(金)〈必着〉に、産業労働課
、各市民センター
・公民館
、市民図書館
、藤沢商工会議所
にある募集要項をご覧の上、推薦書を書いて同課へ。
産業労働課
のページからダウンロードもできます選考
藤沢市マイスター選考委員会などによる訪問調査・審査などを行います
認定
12月~2025年1月(予定)