↑Top

広報ふじさわ2024年6月10日号

第74回
社会を明るくする運動
藤沢地区大会を開催します

 「社会を明るくする運動」に対する理解を深め、あらゆる立場の人が力を合わせて立ち直りを支える地域づくりを目指し、藤沢地区でもさまざまな事業を行っています。

問い合わせ
藤沢地区保護司会事務局【電話】(50)3670

または
福祉総務課【電話】内線3113、【FAX】(50)8441

 「コロナ禍を経て顕在化した不登校」をテーマに、社会を明るくする運動第1回藤沢地区大会を開催します。

とき

 6月22日(土)午後1時から

ところ

 市民会館

費用

 無料

講演会 午後1時40分

不登校を大人はどう理解するのか?~生きる力はきみの中にあるということ

講師

 立正大学教授鹿嶋真弓氏

※要約筆記・手話通訳あり


パフォーマンス 午後3時10分

湘南ドルフィンズ・マーチングバンド演奏

 市内の小学生を中心に活動するマーチングクラブバンドの演奏


 その他ホゴちゃん・ふじキュンとの記念撮影、缶バッチ・ぬりえコーナー、ふくしマルシェなどがあるよ


”社会を明るくする運動”とは
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ

 犯罪や非行からの更生に向けて努力する人に寄り添い、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。

 強調月間の7月を中心に広く周知し、1年を通じて理解を深めてもらうための取り組みを実施しています。

法務省第74回“社会を明るくする運動”について

第74回“社会を明るくする運動”ショートアニメ


社会を明るくする運動 その他の取り組み


みんなで咲かせよう
ひまわり大作戦

 更生保護活動のシンボルフラワーひまわりを種から育てた写真をSNSに投稿するなど、運動の周知や更生保護への理解・啓発を広げています。

ひまわりの種を配布します

とき・ところ

 6月10日(月)から市役所分庁舎

 ※先着順、なくなり次第終了

ひまわりの種と目印の札をセットで配ります

募集
作文コンテスト

 日常生活・学校生活の中で体験したことを基に、思いやりの心や誰かの役に立ちたいという思い、犯罪や非行が起きない地域づくりについて感じたことなどの作文を募集します。

対象

 市内在住・在学の小・中学生

申し込み

 400字原稿用紙3~5枚程度に応募票を添えて応募してください。

  • 個人応募…9月6日(金)までに保護司会事務局へ、または8月30日(金)までに各市民センター公民館へ ※ともに必着
  • 学校を通して応募…通っている学校に確認してください
  • 応募票は、市のホームページの福祉総務課のページからダウンロードできます

藤沢地区更生保護サポートセンター

 保護司・保護司会が、地域の関係機関・団体と連携しながら、更生保護活動を行うための拠点として、更生保護サポートセンターを設置しています。

 経験豊富な保護司が常駐して、保護司の活動に対する支援や、関係機関と連携し地域ネットワークの構築などを行っています。