↑Top

広報ふじさわ 2024年8月10日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • 藤沢市スマホ講習会

8月29日(木)午前9時30分~11時。

市役所本庁舎

地図アプリの使い方を学ぶ。

講師=(株)ソフマップ。

スマホ初心者15人。

【申】8月16日(金)~27日(火)に電話で(株)ソフマップ【電話】0077(78)9038〈ひかり電話・携帯電話からは【電話】050(3163)9038〉へ〈午前10時~午後6時〉。

【問】同社またはデジタル推進室【電話】内線8666、【FAX】(50)7200。

  • 人材バンク体験講座「ふらっとフラッポ」

☆9月5日(木)午前10時~11時。

身近な人のためのアロマケア講座〈講師=AYA alchemic studio〉。

20人。

【費】1000円。

☆9月21日(土)午前10時~11時。

楽しい!かわいい!手芸~つまみ細工のキーホルダー〈講師=尾花美和氏〉。

20人。

【費】500円。

ともに市役所本庁舎

【申】【問】8月16日(金)から電話するか、件名「ふらっとフラッポ」、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日をファクス・Eメールで生涯学習総務課【電話】内線6734、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 普通救命講習Ⅲ

(ア)9月10日(火)…長後公民館、(イ)23日(休)…明治公民館

ともに午前9時30分~午後0時30分。

乳児・小児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。

【申】(ア)は8月13日(火)、(イ)は23日(金)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または来庁で南消防署北消防署へ。

【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。

  • あなたのための健康講座~スマホアプリを使って楽しく歩こう

9月12日(木)、26日(木)、12月5日(木)午後1時30分~4時、全3回。

鵠沼公民館

「みんチャレ」アプリの使い方、歩行姿勢の測定。

市内在住の65歳以上の方20人。

【申】【問】8月19日(月)~9月10日(火)に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または電話で高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412へ。

  • 認知症サポーター養成講座

9月10日(火)午後1時30分~3時。

鵠沼藤が谷市民の家

認知症に関する正しい知識を学ぶ。

15人。

【申】8月20日(火)~9月5日(木)に電話で大崎【電話】090(4071)8968へ〈平日午前10時~午後4時〉。

【問】高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • 就労支援セミナー「障がい者セミナー~長く働き続けられる時間の使い方を考える」

10月11日(金)午後1時30分~3時30分。

Fプレイス

講師=精神保健福祉士森由紀子氏。

市内在住・在勤・在学で障がいのある方20人(抽選)。

【申】9月26日(木)までにFプレイスのホームページから、または電話・来館でFプレイス【電話】(26)7811へ。

【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。

  • 観光ボランティアガイド養成講座

10月24日~2025年3月27日毎回木曜日原則午前9時30分~午後3時、全15回。

ふじさわ宿交流館ほか。

本市の史跡・観光地の歴史や自然に関する座学と実習。

市内または近隣市町在住で、原則全回出席でき、講座終了後「江の島・藤沢ガイドクラブ」のメンバーとして活動できる成人30人。

【費】6000円。

【申】8月16日(金)から住所・氏名をEメールで江の島・藤沢ガイドクラブ【Eメール】e.f.guideclub@gmail.comへ。

【問】同団体またはふじさわ宿交流館【電話】(55)2255、【FAX】(20)5152。

  • 令和6年度 藤沢市民病院 開院記念市民公開講座

10月1日(火)午後3時~4時30分。

市民病院

市民病院医師による講演。

80人。

※詳細は市民病院のホームページへ。

【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545。

  • 経営層向けダイバーシティ推進セミナー

(ア)9月11日(水)午後1時30分~3時30分…セミナー。

(イ)9月20日(金)午後2時~4時、26日(木)◎午前10時~正午◎午後2時~4時…個別相談(1回50分)。

ともにオンラインによる開催。

男性育休によって職場の意識を変え、組織を成長へ導くヒントを学ぶ。

講師=セントワークス(株)ワーク・ライフバランスコンサルタント一之瀬幸生氏。

経営者・役員・部長など(ア)30人程度、(イ)4社(ともに県内企業・事業所優先、抽選)。

【申】8月30日(金)までにかなテラスのホームページから。

【問】同施設【電話】(27)2115または人権男女共同平和国際課【電話】内線2131、【FAX】(50)8436。

  • 善行雑学大学「人の目を目指した写真~画像による時空を超えた感動の再現へ」

8月18日(日)午後2時~4時。

善行公民館

講師=元富士フィルム(株)画像技術センター長大塚秀一氏。

40人。

【費】500円。

【申】8月17日(土)までに善行雑学大学のホームページから、または郵便番号・氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで片岡【Eメール】kataoka9@gmail.comへ。

【問】善行雑学大学【電話】090(7251)3232または生涯学習総務課【電話】内線5311、【FAX】(50)8442。