↑Top

広報ふじさわ 2024年8月25日号

健康・保健

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • エイズ(HIV)・梅毒相談と匿名無料即日検査

9月5日~26日毎週木曜日午前9時~10時50分。

保健所

検査結果は採血のおおむね40分後にお知らせします。

HIV検査の結果が判定保留の場合は、別日に面談でお知らせします。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 断酒会

9月19日(木)午後6時~8時。

市役所分庁舎

酒がいに悩む方と家族。

  • 初めて参加する方は事前にご相談ください。

【問】保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121。

  • 若年性認知症本人と家族の会「絆会」

9月20日(金)午前10時~正午。

市役所分庁舎

  • オンライン参加、休日の個別相談も可。

当事者・家族の交流。

【費】100円。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 生活習慣病予防講演会(睡眠)「よい睡眠が健康への第一歩!」

9月3日(火)~10月1日(火)。

オンデマンド配信。

睡眠の基礎知識ほか。

講師=日本内科学会総合内科専門医宮沢直幹氏。

市内在住・在勤・在学の方。

【申】9月3日(火)~10月1日(火)に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 精神科医師による精神保健福祉相談・もの忘れ相談

★精神保健福祉相談

9月19日(木)午前9時~11時、25日(水)午後1時~3時。

精神的な病気やひきこもりなどでお悩みの方または家族。

★もの忘れ相談

9月20日(金)午後1時~3時。

もの忘れなどの心配がある方または家族。

※二段階方式脳機能テストあり。

画像検査はなし。

いずれも保健所

  • 治療経験のある方は事前にお問い合わせください。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 生活習慣病予防相談

9月24日(火)◎午前9時30分◎午前10時30分◎午前11時30分◎午後1時30分◎午後2時30分◎午後3時30分。

保健所

  • 就労などで来所できない方はオンラインまたは別日に相談も可。

保健師・管理栄養士・運動指導員による食事や運動などの相談(1人30分程度)。

血圧や血糖値が高め、体重増加など生活習慣病に関して気になることがある方。

【申】【問】9月10日(火)までに電話するか、氏名・電話番号をファクスで(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。

  • 第1回公開講演会「健康寿命の延伸に向けた食物・栄養学」

9月28日(土)午後1時~4時20分。

市役所本庁舎

70人。

【費】500円。

【申】湘南健康長寿研究会のホームページから、または広海【電話】090(9249)2940へ電話するか、講演会名、氏名をEメールで湘南健康長寿研究会【Eメール】shounanhls@gmail.comへ。

【問】広海または健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 慢性疾患児講演会~医療的ケア児の災害対策

9月24日(火)午後2時~3時30分。

保健所

講師=あおぞら診療所ほっこり仙台院長田中総一郎氏。

医療的ケア児の保護者・支援者30人。

※オンライン受講も可〈100人〉。

【申】【問】9月2日(月)~20日(金)に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または電話で健康づくり課【電話】(50)3522、【FAX】(50)0668へ。

※後日アーカイブ配信の予定あり。

詳細は市のホームページの同課のページへ。

  • 健康づくりウォーキング講座~見どころ満載!正しい歩き方を身につけよう!

9月20日(金)午後1時30分~3時30分。

※小雨決行・荒天延期。

六会公民館

市内在住・在勤・在学で5km程度歩ける方30人。

【申】【問】9月2日(月)から電話するか、氏名・電話番号をファクスで(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。