広報ふじさわ 2024年9月10日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
2025年3月31日(月)まで。
オンデマンド配信。
市内在住・在勤・在学の高校生以上で全課程受講できる方100人。
【申】25年3月7日(金)までに申込書を湘南国際アカデミー藤沢本校
へ。
【問】同校【電話】0120(961)190
または介護保険課【電話】内線3141
、【FAX】(50)8443。
10月1日(火)◎午前10時~11時30分◎午後1時30分~3時。
スマホ初心者の方各回5人(抽選)。
講師=KDDI(株)。
【申】9月22日(祝)までに氏名・電話番号・参加希望時間をEメールでデジタル推進室【Eメール】fj1-dxs@city.fujisawa.lg.jpへ。
【問】同室【電話】内線8666
、【FAX】(50)7200。
10月7日(月)午前10時~午後1時。
食育や健康づくりの講話・調理実習(しらすごはん、湘南野菜のサラダほか)。
成人8人。
【費】500円。
【申】9月26日(木)午前9時から電話で内海【電話】(84)2792
へ。
【問】健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(50)0668。
いずれも午後1時~2時。
各日15人。
【申】9月30日(月)までに電話で(特養)かつらはら【電話】(20)5175
へ〈平日午前9時30分~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
いずれも午前10時~11時30分。
(老健)ケアパーク湘南台
。
各日16人。
【申】9月10日(火)から電話で(老健)ケアパーク湘南台【電話】(43)0800
へ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
いずれも午前10時~11時30分。
各日20人。
【申】9月10日(火)~10月3日(木)に電話でささえあいセンターきらり【電話】(86)7531
へ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
ともに午前10時~11時30分。
(特養)睦愛園
。
各日15人。
【申】9月10日(火)~10月4日(金)に電話で(特養)睦愛園【電話】(82)7317
へ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
10月2日(水)午前10時~11時。
接客英語の基本~外国人観光客に応対するには。
講師=May English内藤真由美氏。
20人。
【申】【問】9月17日(火)から電話するか、件名「ふらっとフラッポ」、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日をファクス・Eメールで生涯学習総務課【電話】内線6734
、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
10月11日(金)、18日(金)、2025年1月17日(金)午前10時~正午、全3回。
「みんチャレ」アプリの使い方。
市内在住の65歳以上の方20人。
【申】【問】9月17日(火)~10月7日(月)に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または電話で高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412へ。
【普通救命講習Ⅰ】
(ア)9月28日(土)午前9時30分~午後0時30分…村岡公民館
、
(イ)10月3日(木)午後6時~9時…南消防署
。
【普通救命講習Ⅲ】
(ウ)10月5日(土)午前9時30分~午後0時30分…片瀬公民館
。
(ア)(イ)は成人に対する、(ウ)は乳幼児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。
【申】市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」から、または来庁で南消防署
・北消防署
へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
10月7日(月)午後2時~3時30分。
認知症の基礎知識や対応を学ぶ。
受講者にはオレンジバッジを渡します。
講師=キャラバン・メイト。
市内在住・在勤・在学の方60人。
【申】【問】10月1日(火)までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または電話で高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412へ。
10月8日(火)、10日(木)、11日(金)午前9時30分~午後0時30分(8日は午後2時30分まで)、全3回。
全回参加でき、訪問型サービスA従事者としてシルバー人材センターに登録できる市内在住の原則60歳以上の方。
【申】【問】9月10日(火)~27日(金)に電話するか、住所・氏名・生年月日・電話番号をファクス・Eメールで高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412、【Eメール】fj-kourei-s@city.fujisawa.lg.jpへ。
(ア)10月21日(月)午後2時~4時…三共自動車学校
、(イ)28日(月)午前10時~正午…藤沢高等自動車学校
。
四輪車の運転実技教習ほか。
市内在住・在勤・在学の65歳以上の普通免許所持者で、今年度初受講の方各日15人(抽選)。
【申】【問】(ア)は9月17日(火)~30日(月)、(イ)は9月24日(火)~10月7日(月)〈ともに必着〉に市のホームページの防犯交通安全課のページから、または郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号、参加希望日、受講する車(AT車またはMT車)を郵送(はがき)で防犯交通安全課〈〒251-8601朝日町1-1〉【電話】内線2534
、【FAX】(50)8438へ。
10月9日(水)午後2時~4時。
講師=(一社)かながわFP生活相談センター青木信三氏。
市内在住・在勤・在学の方30人。
【申】【問】9月17日(火)午前10時~10月1日(火)午後5時に電話するか、講座名、氏名・年代・電話番号をファクスで消費生活センター【電話】内線2592
、【FAX】(50)8409へ。
10月4日(金)午後1時~3時。
弁護士の解説、質疑応答ほか。
80人。
【申】9月17日(火)午前9時から電話するか、住所・氏名・電話番号をファクスでふじさわあんしんセンター【電話】(55)3055
、【FAX】(55)3066へ。
【問】同センターまたは地域共生社会推進室【電話】内線3250
、【FAX】(50)8415。