↑Top

広報ふじさわ 2024年9月25日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • 就労支援セミナー「多様な働き方セミナー~一人ひとりの働き方を考える」

11月16日(土)午後1時30分~4時30分。

Fプレイス

就職氷河期世代向けセミナー。

講師=日本キャリア・コンサルタント協会一ノ瀬史子氏。

市内在住・在勤・在学の方20人(抽選)。

【申】10月31日(木)までにFプレイスのホームページから、または電話・来館するか同施設、産業労働課、各市民センター・公民館などにあるチラシを書いて同施設【電話】(26)7811、【FAX】(90)4601へ。

【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。

  • 資格取得e-ラーニング講座 ITパスポート

11月~2025年2月。

  • スクーリングあり〈12月14日(土)、25年1月25日(土)午後1時30分~4時30分。Fプレイス〉。

市内在住・在勤・在学でパソコン・タブレット・スマホのいずれかを持ち、受講前にキャリアカウンセリングを受けられる方15人(抽選)。

【費】4000円。

【申】10月17日(木)までにFプレイスのホームページから。

【問】同施設【電話】(26)7811または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。

  • ふじさわ探キュン講座「Love江の島!もっと知りたい!楽しみたい!~あなたの知らない五頭龍伝説」

10月30日(水)、11月6日(水)午前9時30分~午後0時30分、全2回。

※雨天時は翌日に延期。

江の島島内ほか。

五頭龍伝説ゆかりの地を巡る。

講師=江の島・藤沢ガイドクラブ。

全回参加できる市内在住・在勤・在学の方30人(抽選)。

  • 抽選結果は応募者全員にお知らせします。

【費】実費。

【申】【問】10月15日(火)までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または件名「江の島」、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代・電話番号をEメールで生涯学習総務課【電話】内線6734、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 耳が聞こえにくい方向けスマホ初心者講習会

11月6日~27日毎週水曜日午前10時~午後0時30分、全4回。

市役所本庁舎

講師=(特非)湘南ふじさわシニアネット。

Androidスマホを持参し、全回出席できる方10人(抽選)。

  • 補聴器用ヒアリングループ、口述内容スクリーン文字表示あり。

【申】10月18日(金)〈必着〉までに氏名・電話番号・Eメールアドレス、ご使用のスマホのメーカー名・機種名、スマホ使用経験年数、聞こえ具合(任意)をEメール・郵送(往復はがき)で(特非)湘南ふじさわシニアネット〈〒251-0052藤沢496藤沢森井ビル604〉【Eメール】digi-fujisawa@sfs-net.comへ。

【問】同団体【電話】(52)5577〈平日午前10時~午後4時〉またはデジタル推進室【電話】内線8666、【FAX】(50)7200。

  • 普通救命講習

【普通救命講習Ⅰ】10月13日(日)午前9時30分~午後0時30分。

御所見公民館

成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。

【普通救命講習Ⅲ】10月16日(水)午前9時30分~午後0時30分。

遠藤公民館

乳児・幼児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。

【申】市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または来庁で南・北消防署へ。

【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。

  • 人権啓発講演会 気づきにくい偏見や差別 “マイクロアグレッション”って何?

11月1日(金)午後3時~4時30分。

Fプレイス

講師=大東文化大学特任教授渡辺雅之氏。

50人。

  • 手話通訳・要約筆記、託児〈未就学児6人〉あり。

【申】【問】9月27日(金)午前8時30分~10月30日(水)〈手話通訳・要約筆記・託児希望は10月17日(木)〉午後5時に市のホームページの人権男女共同平和国際課のページから、または電話で同課【電話】内線2132、【FAX】(50)8436へ。

  • 四ツ葉会講座「おいしく食べて元気にすごそう!」

10月30日(水)午前10時~午後0時30分。

遠藤公民館

食育などの講話、調理実習。

成人14人。

【費】600円。

【申】10月7日(月)午前9時から電話で石田【電話】090(8170)7348へ。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 四ツ葉会講座「私のランチ~おにぎらず」

10月17日(木)午前10時30分~午後1時30分。

村岡公民館

食育などの講話、調理実習。

成人9人。

【費】600円。

【申】10月2日(水)午前9時から氏名・日中連絡が取れる電話番号をEメールで森川【Eメール】hitonn825@gmail.comへ。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 人材不足解消セミナー~人材の定着を意識した採用戦略で、企業の成長を加速する

10月18日(金)午後2時~3時50分。

シンコースポーツ寒川アリーナ

※Zoomでの参加も可。

講師=定着採用(株)代表取締役岡本健太氏。

藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町内の中小企業者など30人。

【申】10月11日(金)午後5時までにこちらのフォームから、または電話するか、申込書を(公財)湘南産業振興財団【電話】(21)3811、【FAX】(24)4500へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同財団または産業労働課【電話】内線3413、【FAX】(50)8419。

  • 市民公開講座「『ものわすれ』が気になる方とそのご家族へ~アミロイド検査と新薬について」

10月23日(水)午前11時~正午。

Zoomによるオンライン講座。

講師=市民病院脳神経内科医師。

【申】10月1日(火)午前10時から市民病院のホームページから。

【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545。

  • 2024年度 藤沢市精神保健ボランティア講座

11月9日(土)、30日(土)、12月14日(土)、2025年1月11日(土)。

市役所分庁舎ほか。

市内在住・在勤・在学で全回出席できる方30人。

【費】1000円。

【申】10月2日(水)~15日(火)に電話・来所で(社福)藤沢市社会福祉協議会【電話】(50)3670へ。

【問】同協議会または福祉総務課【電話】内線3113、【FAX】(50)8441。

  • 女性を部下に持つ管理職向けセミナー

11月28日(木)午後1時15分~4時15分。

Zoomによるオンライン講座。

「アンコンシャス・バイアス」に気づき、部下の個性や事情に応じた働きかけ方を学ぶ。

講師=人材開発コンサルタント清家三佳子氏。

女性を部下に持つ管理職30人(県内在住・在勤の方優先、抽選)。

【費】500円。

【申】10月16日(水)までにかなテラスのホームページから。

【問】同施設【電話】(27)2115または人権男女共同平和国際課【電話】内線2131、【FAX】(50)8436。

  • 家族介護者教室1

10月11日(金)午前10時~11時30分。

鵠沼公民館

体も心もリフレッシュ!!疲れないカラダをつくろう。

30人。

【申】10月4日(金)午後4時30分までに電話で老健リハビリセンタークローバーヴィラ【電話】(55)3011へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • 家族介護者教室2

10月18日(金)午後2時~3時30分。

特別養護老人ホーム結いの丘

特別養護老人ホームとは。

10人。

【申】10月16日(水)までに電話で特別養護老人ホーム結いの丘【電話】(52)7755へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • 家族介護者教室3

10月26日(土)午前10時~11時30分。

鵠沼公民館

「自宅で過ごしたい」を支える在宅医療とは。

30人。

【申】10月18日(金)までに電話でクローバーホスピタル【電話】(22)7111へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • 家族介護者教室4
  • 10月26日(土)…40代からの認知症講座
  • 11月7日(木)…最期の居場所はご自宅にしますか?
  • 11月13日(水)…高齢者の老いと病への向き合い方と過ごし方。

いずれも午前10時~正午。

片瀬公民館

各日60人。

【申】電話するか、住所・氏名・電話番号、希望日をファクスで鵠生園【電話】(55)2661、【FAX】(55)1211へ〈月~土曜日午前9時~午後5時〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • 大学生に学ぶセカンドライフ準備世代の趣味講座

慶応大学湘南藤沢キャンパスの学生による講座。

  • ボードゲーム・カードゲームを楽しむ…10月20日(日)
  • 初心者のための麻雀講座…11月9日(土)
  • ドローンを体験しよう…12月7日(土)
  • 初心者のためのレザークラフト講座…2025年1月18日(土)。

いずれも午後1時30分。

湘南大庭市民センター

50~64歳の方各日16人(湘南大庭地区在住の方優先、抽選)。

  • 夫婦参加の場合どちらかが対象年齢であれば参加可。

【費】実費。

【申】【問】10月16日(水)午後5時までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または電話で湘南大庭市民センター【電話】(87)1111、【FAX】(87)1110へ。

  • 現在未就労の看護職の方へ「復職支援研修」

10月29日(火)午前10時~午後0時30分。

湘南看護専門学校

採血の講義と演習。

20人。

【申】10月1日(火)~22日(火)にこちらのフォームから

【問】湘南ナース総合支援センター【電話】(86)5440または地域医療推進課【電話】(21)9993、【FAX】(28)2020。