↑Top

広報ふじさわ 2024年11月10日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • 人材バンク体験講座「ふらっとフラッポ」

☆12月4日(水)午前10時~11時。

中高年のための健康体操〈講師=秋田琢次氏〉、市役所本庁舎、20人。

☆12月21日(土)午前10時~11時。

風船でクリスマスリースをつくろう!〈講師=ニコバルーン〉、Fプレイス、15人、【費】300円。

【申】【問】11月18日(月)から電話するか、件名「ふらっとフラッポ」、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日をファクス・Eメールで生涯学習総務課【電話】内線6734、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 普通救命講習

【普通救命講習Ⅰ】

(ア)12月13日(金)…藤沢公民館

 午前9時30分~午後0時30分。

【普通救命講習Ⅲ】

(イ)12月10日(火)…明治公民館

 午前9時30分~11時30分。

(ア)は成人に対する、(イ)は乳幼児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。

  • (イ)は保育あり〈生後2カ月以上の未就学児10人〉。

【申】(ア)は11月13日(水)、(イ)は11月11日(月)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または来庁で南消防署北消防署へ。

【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。

  • 地産地消講座「花育教室」

12月8日(日)午前10時~11時30分。

※雨天中止。

神台公園

寄せ植え作り、管理方法。

講師=フラワーガーデンハセガワ長谷川善孝氏ほか。

市内在住の小・中学生20人(抽選)。

※小学生は保護者同伴。

【費】500円。

申込期限=11月25日(月)。

【問】農業水産課【電話】内線3432、【FAX】(50)8256。

  • 家族介護者教室1
  • 12月4日(水)…認知症介護について
  • 12月11日(水)…介護技術の紹介~安全に移動しよう
  • 12月18日(水)…介護者のためのメンタルヘルス。

いずれも午後2時~3時30分。

藤沢病院

各日15人。

【申】11月11日(月)から藤沢病院【電話】(23)2343へ〈平日午前10時~午後4時〉。

【問】同病院または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • 家族介護者教室2

12月12日(木)午後2時~3時30分。

辻堂公民館

認知症と介護について。

20人。

【申】11月25日(月)~12月10日(火)に辻堂西いきいきサポートセンター【電話】(54)9511へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】ラポール藤沢【電話】(83)2929または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • 家族介護者教室3

12月13日(金)午後2時~3時30分。

特別養護老人ホーム結いの丘

認知症ケアについて。

10人。

【申】電話で特別養護老人ホーム結いの丘【電話】(52)7755へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • おれんじサポーター養成講座

11月27日(水)午後2時~4時。

市役所本庁舎

認知症サポーター養成講座を修了した方20人。

【申】【問】電話するか、件名「11月27日おれんじサポーター養成講座申込み」、氏名・電話番号をファクスで高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412へ。

  • 高齢者の権利擁護講座~安心して「今」を生きるための準備と法制度『相続・遺言の基礎』

12月2日(月)午前10時~11時30分。

辻堂市民センター

講師=つばめ司法書士事務所橋本雅美氏。

50人。

【申】11月11日(月)からこちらのフォームから、または電話で辻堂西いきいきサポートセンター【電話】(54)9511へ。

【問】高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • 消費生活講座「スマホアドバイザーが教えるスマホ入門講座~スマホの基本とキャッシュレス決済」

12月6日(金)午後2時~4時。

市役所本庁舎

市内在住・在勤・在学の方20人。

※スマホの貸し出しあり。

【申】【問】11月12日(火)午前9時~29日(金)に電話するか、講座名、氏名・年代・電話番号をファクスで消費生活センター【電話】内線2592、【FAX】(50)8409へ。

  • 地域団体向けデジタル出張講座

自治会や町内会などの地域活動でのスマホやパソコンの活用方法を学ぶ講座です。

講師を無料で派遣します。

実施期間=2025年1月13日(月・祝)~3月31日(月)。

講座メニュー=(ア)初心者スマホ講座(イ)LINE・SNS活用講座(ウ)WEB会議の始め方(エ)パソコンできれいなチラシの作り方。

  • (イ)~(エ)はWi-Fiなどの通信環境が必要です。

スマホやパソコンを用意できる10団体(抽選)。

【申】【問】11月24日(日)までに団体名・代表者氏名・電話番号、開催希望日・場所・参加予定人数、希望する講座メニューをEメールでデジタル推進室【電話】内線8666、【FAX】(50)7200、【Eメール】fj1-dxs@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 抽選結果は11月29日(金)までに応募者全員にEメールでお知らせします。
  • 四ツ葉会食育講座「旬の食材を使った冬のおもてなし料理」

11月29日(金)午前10時30分~午後0時30分。

鵠沼公民館

講話、調理実習。

成人16人。

【費】800円。

【申】11月18日(月)午前9時から電話で森田【電話】090(9919)4867へ。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 四ツ葉会食育講座「保存食で簡単メニュー」

12月2日(月)午前10時~午後1時。

六会公民館

講話、調理実習(高野豆腐のきのこあんかけほか)。

成人8人。

【費】500円。

【申】11月18日(月)午前9時から電話で内海【電話】(84)2792へ。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 四ツ葉会食育講座「楽しくクッキング」

12月7日(土)午前10時~午後1時。

藤沢公民館

講話、調理実習(野菜たっぷりまぜごはんほか)。

小学生以上の方16人。

【費】600円。

【申】11月25日(月)午前9時から電話で大森【電話】(50)5991へ。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 四ツ葉会食育講座「シニアカフェ~楽しいひと時を」

12月7日(土)午前10時~午後1時。

湘南大庭公民館

講話、調理実習(コーンとツナのサラダごはんほか)。

成人16人。

【費】500円。

【申】11月18日(月)午前10時から電話で筒井【電話】090(4057)0591へ。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 四ツ葉会食育講座「ちょっとおしゃれにクッキング」

12月8日(日)午前10時~午後0時30分。

長後公民館

講話、調理実習(カレーピラフのクリームソースかけほか)。

成人14人。

【費】1000円。

【申】11月18日(月)午前9時から電話で近野【電話】090(2658)2495へ。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 高齢者や障がい児者の外出支援を行う福祉有償運送運転者・セダン等運転者講習

12月21日(土)午前9時~午後6時。

市役所本庁舎

講師=かながわ福祉移動サービスネットワーク理事長清水弘子氏ほか。

県内で福祉有償運送に従事しようとしている普通免許所持者27人。

【費】1万2100円。

【申】氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号をファクス・Eメールで(特非)かながわ福祉移動サービスネットワーク【FAX】045(432)0122、【Eメール】kanagawa-idounet@b04.itscom.netへ。

【問】同団体【電話】045(534)6718または高齢者支援課【電話】内線3124、【FAX】(50)8412。

  • 中高年のための再就職支援セミナー

12月3日(火)

  • 午前9時30分~正午…市場理解と効果的な求人の探し方
  • 午後1時30分~4時…ミドル・シニア層の応募書類の書き方。

ともに市役所本庁舎

神奈川県在住の40歳以上の方各回40人(抽選)。

【申】11月26日(火)午後5時〈必着〉までにシニア・ジョブスタイル・かながわのホームページから、またはセミナー名、郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、参加希望日時を郵送(はがき)でパーソルビジネスプロセスデザイン(株)「中高年のための再就職支援セミナー」係〈〒220-0004横浜市西区北幸1-11-15横浜STビル5階〉へ。

【問】シニア・ジョブスタイル・かながわ運営事務局【電話】050(5443)6627〈平日午前9時30分~午後6時〉または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。