広報ふじさわ2024年11月10日号
2023(令和5)年度の一般会計および特別会計の決算が、10月8日に市議会で認定されましたので、お知らせします。
一般会計・特別会計とは?
「一般会計」とは、市の予算のうち、福祉・教育・土木など行政運営に必要なお金の会計のことです。これに対し、国民健康保険事業や下水道事業など特定の事業のお金は「特別会計」として、別に会計しています。
一般会計決算の歳入総額は1,740億5,139万円、歳出総額は1,681億7,687万円で、歳入歳出差引額は58億7,452万円となり、翌年度へ繰り越すべき財源2億7,528万円を差し引いた実質収支は55億9,924万円となりました。
歳入は前年度より約53億円減少しました
歳入の根幹をなす市税収入は、個人市民税などが増加し、総額で861億2,325万円、前年度に比べ2.1%の増収となった一方、国庫支出金などが減少となったことなどから、歳入全体では前年度に対し2.9%、52億7,898万円の減少となりました。
歳出は前年度より約56億円減少しました
新型コロナウイルス感染症の法的位置付けが5類感染症に移行後も、引き続き感染拡大防止対策に取り組むとともに、物価高騰対策や持続可能な都市機能を充実させるための都市基盤整備事業、デジタル推進事業にも注力しました。前年度に対しては3.2%、56億3,814万円の減少となりました。
市の借金は全体で約1,305億円です
道路・学校などの公共施設を整備するために、国などから借り入れる資金を市債といいます。2023年度に借り入れた市債は、一般会計で53億4,470万円、全会計では87億2,340万円です。また借り入れた市債の年度末残高(元金)は、一般会計で740億102万円、全会計では1,305億4,265万円となり、前年度と比較して一般会計で36億564万円減少、全会計では50億6,348万円減少しています。
全会計の市債残高を市民1人当たりにすると29万3,241円となります。
市税収入総額を人口(2024年1月1日現在44万5,172人)で割り算すると、市民1人当たりの市税負担額は19万3,461円と算出できます。
また一般会計歳出総額を人口で割り算すると市民1人当たりが受けた市民サービス額は37万7,780円と算出できます。
財政課
のページをご覧くださいふるさと納税制度の寄附金税額控除により、2024年度の市民のために使われる市税収入は約24億4,000万円減少となりました。
2023年度に実施した主な事業(継続事業を含む)は次の通りです
総務費 | 事業費 |
|
2億1,525万円 |
|
2億3,151万円 |
環境保全費 | 事業費 |
|
2,119万円 |
民生費 | 事業費 |
|
47億9,630万円 |
| 5,008万円 |
|
7,991万円 |
|
21億5,901万円 |
|
10億845万円 | 衛生費 | 事業費 |
|
6億1,375万円 |
|
427万円 |
|
1,309万円 |
労働費 | 事業費 |
|
2,901万円 |
農林水産業費 | 事業費 |
|
2,252万円 |
|
1億7,748万円 |
商工費 | 事業費 |
|
5億8,065万円 |
|
7,538万円 |
土木費 | 事業費 |
|
1億3,397万円 |
|
1,290万円 |
|
5億418万円 |
|
5億601万円 |
|
5,200万円 |
消防費 | 事業費 |
|
2,977万円 |
教育費 | 事業費 |
|
796万円 |
|
861万円 |
|
77万円 |
|
9,862万円 |
|
4,147万円 |
2023年度の特別会計は7会計ありますが、市民の皆さんに関わりの深い4会計の決算概要をお知らせします。
国民健康保険事業
被保険者の疾病・負傷・出産などに対する保険給付費は前年度より0.3%、約8,000万円の増加となりました。歳入に占める保険料収入の割合は約23%で、保険給付費総額を年間平均被保険者1人当たりで見ると約32万4,000円でした。
保険給付費 | 249億5,613万円 |
国民健康保険事業費納付金 | 124億1,800万円 |
総務費ほか | 7億7,011万円 |
歳出合計 | 381億4,424万円 |
国民健康保険料 | 86億5,399万円 |
国庫・県支出金 | 252億5,953万円 |
繰入金ほか | 43億7,150万円 |
歳入合計 | 382億8,502万円 |
介護保険事業
介護認定を受けた方が利用した介護サービスに対する保険給付費は前年度より4.1%、約12億円の増加となりました。2024年3月31日現在で要支援・要介護認定を受けている方は2万2,497人となっています。歳入に占める保険料収入の割合は21.6%でした。
保険給付費 | 303億3,835万円 |
地域支援事業費 | 14億7,870万円 |
総務費ほか | 12億9,073万円 |
歳出合計 | 331億 778万円 |
介護保険料 | 72億1,113万円 |
国庫・県支出金 | 116億960万円 |
交付金・繰入金ほか | 145億3,486万円 |
歳入合計 | 333億5,559万円 |
下水道事業(公営企業会計)
生活環境の改善、雨水の排除による浸水の防除および公共用水域の水質の保全を図るため、下水道の整備・維持管理を行いました。年度末の下水道処理人口普及率は96.1%となりました。
建設費 | 38億8,367万円 |
企業債償還金・利息 | 42億2,779万円 |
維持管理費ほか | 114億7,015万円 |
支出合計 | 195億8,161万円 |
下水道使用料 | 68億1,836万円 |
国庫補助金 | 9億2,780万円 |
繰入金・企業債ほか | 85億5,461万円 |
収入合計 | 163億77万円 |
市民病院事業(公営企業会計)
地域の基幹病院として、市民が安心して受けられる医療の提供に努め、入院患者数は延べ15万9,350人、外来患者数は延べ30万546人となりました。施設整備面では、MRI(磁気共鳴画像診断)装置やX線CT組合せ型SPECT装置等の医療器械・備品の更新を行うなど、より質の高い検査・治療を行う環境を整えました。
医業費用 | 216億4,545万円 |
資本的支出 | 17億9,929万円 |
医業外費用ほか | 6億8,536万円 |
支出合計 | 241億3,010万円 |
入院収益 | 131億7,558万円 |
外来収益 | 58億3,592万円 |
繰入金・その他医業収入ほか | 35億1,485万円 |
収入合計 | 225億2,635万円 |
地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく健全化判断比率および公営企業の資金不足比率の算定結果は右表のとおりです。
2023年度決算に基づく本市の健全化判断比率は、いずれも基準を下回り、公営企業についてもいずれも資金不足を生じていないため、国の財政指標では「健全」であることを示す結果となりました。
決算審査結果(概要)藤沢市監査委員
審査に付された一般会計・特別会計決算書および政令で定める書類の様式と記載事項は、通常実施すべき監査手続きおよびその他必要と認めた監査手続きを適用し審査した限り、重要な点において関係法令に準拠して適法に処理され、かつ正確に表示されているものと認めた。また、歳入・歳出は、おおむね予算どおりに執行されているものと認めた。
本年度の一般会計・特別会計を合算した実質収支は、黒字となっており、現状において特筆すべき財政上の問題は存在しない。
本市が今後も住民サービスの質・量を維持しつつ持続可能な行財政運営を行うために、着実な歳入確保対策の実施に加え、エビデンスに基づく政策形成による投資の最適化や財政余力の創出という視点に立ち、丁寧な効果分析や施策へのフィードバック等を踏まえた各種行政計画を推進するとともに、内部統制制度の実効性を高めながら業務に潜むリスクの発生抑制に向け組織一丸となって取り組み、引き続き市民に信頼される市政運営を推進されたい。
また、公営企業会計の決算諸表および附属書類の様式と記載事項についても同様の手続きを適用し審査した限り、重要な点において関係法令に準拠して適法に処理され、かつ正確に表示されており、本年度の経営成績、年度末の財政状態およびキャッシュ・フローの状況を適正に表示しているものと認めた。また、収益的収入・支出、資本的収入・支出についてもおおむね予算どおりに執行されているものと認めた。
健全化判断比率等の審査結果(概要)藤沢市監査委員
審査に付された健全化判断比率およびその算定の基礎となる事項を記載した書類ならびに決算に基づく公営企業に係る資金不足比率およびその算定の基礎となる事項を記載した書類は、いずれも適正に作成されているものと認めた。また、是正改善を要する事項は特にない。
問い合わせ
監査事務局【電話】内線5412
、【FAX】(22)7574
【資産や負債の状況が分かります】
貸借対照表とは、市がこれまで整備した学校・道路など公共施設の保有状況や、市が持っている現金・債権などがどのくらいあるか、またこれらを整備するために借り入れた負債がどのくらいあるかなどを示したものです。
昨年度と比較すると、資産、負債、純資産がそれぞれ減少しました。