↑Top

広報ふじさわ 2024年12月10日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • 就労支援セミナー「実践!面接対策セミナー~自己PRのプレゼンテーション」

2月7日(金)午後1時30分~4時30分。

Fプレイス

講師=キャリアコンサルタント安楽淳子氏。

市内在住・在勤・在学の方20人(抽選)。

【申】1月23日(木)までにFプレイスのホームページから、または電話・来館でFプレイス【電話】(26)7811へ。

  • 抽選結果は1月24日(金)に応募者全員にお知らせします。

【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。

  • もしもの時に!スマホで防災講座

1月15日(水)◎午前10時~11時30分◎午後1時30分~3時。

市役所分庁舎

講師=KDDI(株)。

スマホ初心者の方各回5人(抽選)。

【申】【問】12月23日(月)までに氏名・電話番号、参加希望時間をEメールでデジタル推進室【電話】内線8666、【FAX】(50)7200、【Eメール】fj1-dxs@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 抽選結果は12月25日(水)までに応募者全員にEメールでお知らせします。
  • 普通救命講習Ⅲ

1月17日(金)午前9時30分~午後0時30分。

御所見公民館

乳幼児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方40人。

【申】12月17日(火)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または来庁で南消防署北消防署へ。

【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。

  • NEALリーダー養成講習会

2月8日(土)、11日(火・祝)、23日(日・祝)午前9時30分~午後5時、全3回。

藤沢青少年会館

自然体験活動指導者の資格取得。

講師=森美文氏。

成人20人。

【費】4000円。

※資格取得者は認定料別途。

【申】【問】件名「NEALリーダー養成講習会」、住所・氏名・年齢・電話番号をEメールで(公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業課【電話】(25)5215、【FAX】(28)9567、【Eメール】youth@f-mirai.jpへ。

  • 空家を相続した人、するかもしれないあなたのためのセミナー

1月18日(土)午前10時~11時30分。

市役所本庁舎

「この先どうしたら良いの?~売るには・貸すには」をテーマにしたセミナー。

講師=(有)御所見不動産熊山陽一氏。

【問】住宅政策課【電話】内線4283、【FAX】(50)8223。

  • 人材バンク体験講座「ふらっとフラッポ」
  • 1月9日(木)午前10時~11時、Fプレイス、ヴィオリラ(電子大正琴)コンサート〈講師=ヴィオリラデュオあびあんと〉、20人。
  • 1月18日(土)午前10時~11時、市役所本庁舎、耳年齢測定~若年時に耳を壊していませんか?〈講師=音楽で健康を考える会〉、20人。

【申】【問】12月17日(火)から電話するか、件名「ふらっとフラッポ」、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日をファクス・Eメールで生涯学習総務課【電話】内線6734、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 点字図書館「視覚障がい者のためのスマホ防災体験教室」

1月16日(木)午後1時30分~3時。

総合市民図書館

講師=KDDI(株)。

視覚障がい者でiPhone利用者または、点字図書館主催のスマホ体験教室に参加したことがある方およびその家族10人(抽選)。

【申】【問】12月20日(金)までに電話するか、講座名、氏名・電話番号をファクスで点字図書館【電話】(44)2662、【FAX】(44)2388へ。

  • 点字図書館視覚障がい者料理教室「食肉料理を食事に取り入れよう!!」

1月21日(火)午前11時~午後2時30分。

湘南台公民館

牛肉とごぼうのしぐれ煮混ぜご飯、豚肉のチーズホイル焼き。

講師=神奈川県ライトセンター料理同好会菅井和子氏。

視覚障がい者8人(抽選)、視覚障がい者へのボランティア活動に関心のある方8人。

【費】500円。

【申】【問】12月20日(金)までに電話するか、講座名、氏名・電話番号をファクスで点字図書館【電話】(44)2662、【FAX】(44)2388へ。

  • 多文化の親子への支援講座

(ア)1月8日(水)、(イ)18日(土)。

ともに午後2時30分~4時。

市役所分庁舎

外国につながる子どもや保護者への支援に関わっている保育・教育・支援関係者など各日25人。

【申】(ア)は12月24日(火)、(イ)は1月7日(火)までにこちらのフォームから

  • オンライン参加希望の方は申し込み時にご相談ください。

【問】(特非)湘南多文化ガーデン【Eメール】shonantabunkag@gmail.comまたは教育総務課【電話】内線5111、【FAX】(50)8424。

  • 行動援護従業者養成研修

1月22日(水)、23日(木)、29日(水)、30日(木)、全4回。

藤沢育成会湘南あおぞら。

行動援護サービスを提供している事業所に所属する同サービスの従事者または従事予定者30人。

【費】2万円。

【申】12月25日(水)〈必着〉までに(福)藤沢育成会のホームページにある申込書をサービスセンターぱる【電話】(28)0909、【FAX】(28)0959へ。

【問】同センターまたは障がい者支援課【電話】内線3292、【FAX】(25)7822。

  • 善行雑学大学「これからの日本は大丈夫か?科学と医療の現状と未来」

12月15日(日)午後2時~4時。

善行公民館

講師=慶応大学名誉教授笠原忠氏。

40人。

【費】500円。

【申】12月14日(土)までに善行雑学大学のホームページから、または郵便番号・氏名・電話番号・Eメールアドレスを片岡【Eメール】kataoka9@gmail.comへ。

【問】善行雑学大学【電話】090(7251)3232または生涯学習総務課【電話】内線5311、【FAX】(50)8442。