広報ふじさわ 2024年12月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
1月21日(火)午前11時~午後0時30分。
介護に関する情報交換と介護者同士の交流。
【申】【問】電話で高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412へ。
2月8日(土)午後2時~4時。
講師=横浜市立大学講師田辺有理子氏。
50人。
※オンライン参加も可〈50人〉。
【申】【問】12月25日(水)~2月5日(水)に電話するか、「2月8日家族介護者教室講演会申込み」、氏名・電話番号をファクスで高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412へ。
3月22日(土)午後1時。
市民会館
。
講師=KAAT神奈川芸術劇場芸術監督長塚圭史氏。
小学生以上の方。
【申】【問】2月4日(火)午前9時~3月14日(金)午後5時に電話で(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課【電話】(28)1135
、【FAX】(25)1525へ。
同財団芸術文化事業課
、各市民センター
・公民館
・市民図書館
などにあるチラシをご覧ください。1月17日(金)午前11時~11時40分。
市民会館
。
0歳から楽しめるコンサート。
400人。
【費】500円(小学生以下は無料)。
【問】(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課【電話】(28)1135
、【FAX】(25)1525。
2月2日(日)午後2時~4時。
60人。
【申】【問】1月18日(土)午前9時から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」から、または電話・来館で総合市民図書館【電話】(43)1111
、【FAX】(46)1130へ。
1月25日(土)午後3時。
藤沢市が舞台の同アニメの原作者、監督、プロデューサーによるパネルディスカッション。
200人(抽選)。
【申】1月10日(金)〈必着〉までにこちらのフォームから、または参加者全員の氏名・年齢、代表者の住所・電話番号を郵送(往復はがき、1通4人まで)で(公社)藤沢市観光協会FCフォーラム応募係〈〒251-0035片瀬海岸2-20-13〉へ。
【問】湘南藤沢フィルム・コミッション【電話】(24)4555
または観光課【電話】内線3421
、【FAX】(50)8255。
3月23日(日)午後3時。
市民会館
。
出演=森谷真理氏(ソプラノ)ほか。
【費】3000円(全席指定)。
【申】【問】1月15日(水)午前10時から(公財)藤沢市みらい創造財団オンラインチケットサービス
から、または電話・来館で同財団芸術文化事業課【電話】(28)1135
、【FAX】(25)1525へ。
※未就学児はご遠慮ください。
1月26日(日)午後1時30分~4時30分。
藤沢市防災組織連絡協議会活動および地域防災活動事例発表、防災講演会〈講師=神奈川大学名誉教授佐藤孝治氏〉。
400人。
※手話通訳あり。
【申】【問】1月17日(金)までに電話・来庁するか、住所・氏名・電話番号をファクス・Eメールで危機管理課【電話】内線2444
、【FAX】(50)8401、【Eメール】fj-kikikanri@city.fujisawa.lg.jpへ。
3月9日(日)。
テーマ=私の学校生活。
市内在住・在学の高校生・大学生。
※出場資格や申し込み方法など詳細は、市のホームページの人権男女共同平和国際課
のページへ。
【問】湘南日本中国友好協会【電話】・【FAX】(33)0870
、【Eメール】info@shonan-jcfa.comまたは人権男女共同平和国際課【電話】内線2133
、【FAX】(50)8436。